日誌

2022年4月の記事一覧

4月21日(木)の給食

4月21日(木)の給食

 

コッペパン  牛乳  チリコンカン  ほうれん草のクリームスープ  バナナ

 

 

今日はほうれん草のクリームスープをしました!!

以前、今日の給食で地産地消の事を書きましたが、今日のほうれん草も産山村で採れたものです(*^^*)朝からとっても新鮮なほうれん草を持ってきてもらっています。今日は約4kgちかくのほうれん草を使っています!!給食の写真でもわかるように、スープがきれいな緑色に驚く・ビックリ米粉でとろみをつけたので、トロトロでなめらかなスープは、少し寒かった今日にとってもピッタリでした♪♪

 

4月20日(水)の給食

4月20日(水)の給食

 

2ツ星 ふるさとくまさんデー  「 芦北・水俣地区 」 2ツ星

麦ごはん  牛乳  太刀魚フライ  サラたまのツナ和え  かしわ汁

 

 

今日はふるさとくまさんデー「芦北・水俣地区」でした!!

毎月19日(食育の日)前後をふるさとくまさんデーとし、熊本県各地域の郷土料理や特産品を使ったメニューを出しています(*^^*)4月は「芦北・水俣地区」の味を再現しました!太刀魚やサラたまは、芦北・水俣地方の特産品です♪♪さらにかしわ汁は水俣の郷土料理で、お祝い事の時によく作られるそうです家庭科・調理

外はカリカリ、中はホクホクの肉厚な太刀魚に子どもたちは、「お魚おいしい~喜ぶ・デレ」と教えてくれるほどでした!!

 

4月19日(火)の給食

4月19日(火)の給食

 

テーブルロール(後期生のみ)  牛乳  スパゲティ・ミートソース  海藻サラダ

 

 

今日はスパゲティ・ミートソースをしました!!

実は隠し味にセロリ―を使用しています(*^^*)子どもたちには気づかれないように、先にバターでしっかり炒めてセロリー独特の匂いを消しました♪♪セロリ―よりも、グリンピースと戦っている子どもたちの方が多かったです、、、うれし泣きちなみに私自身も小学生時代、グリンピースと戦っていたなあと、ふと懐かしく思いました(笑)

写真は後期課程の子どもたちの給食の量なんですが、スパゲティの量が山盛りこんもり!!食べきれるかなあと少し不安でしたが、学年があがりなんだか食べれる量も少しずつですが多くなっている気がします(*^^*)

 

4月16日(月)の給食

4月16日(月)の給食

 

ご飯  牛乳  マーボー豆腐  もやしとにらのナムル

 

 

今日はマーボー豆腐をしました!!

マーボー豆腐のお肉は合い挽き肉ではなく、豚ミンチ・牛ミンチのそれぞれを業者さん・生産者さんから持ってきてもらっています(*^^*)産山村では牛肉をはじめ、牛乳・ほうれん草・チンゲンサイ・お米・しいたけ・トマト・アスパラガス・とうもろこし・さつまいも等たくさんの食材の地産地消を行っています!!さらに6~9月にはファーストステージで摘んだお茶、10月頃には5年生が育てたお米や、1・2年生が育てたさつまいもなど子どもたちが一生懸命育てた食材等を学校給食で活用していますにっこり

こんなに学校給食に力を入れてくれている産山村だからこそ、とっても美味しい給食が完成します。毎日美味しい給食が出てくることを当たり前と思わず、しっかり感謝して頂きたいですね。毎月ご協力してくださる生産者の皆様、ありがとうございます(*^^*)

 

4月15日(金)の給食

4月15日(金)の給食

 

五色の花結びご飯  牛乳  ポークシューマイ  ほうれん草のしそ昆布和え  生麩のすまし汁

 

【☟後期生(7~9年生)】

【☟1年生】

 

今日はシューマイを出しました!!

普段とは異なる調理方法でシューマイを調理してみました(*^^*)そのおかげでしょうか、、?肉汁が溢れ出し、子どもたちの給食日記には、どの学年もシューマイのことを書いてくれるほど人気でした花丸他にも今日の給食はご飯も人気で、『五色のはなむすび』という混ぜご飯の具を使って味ご飯にしています!いつもよりご飯の量を増やしていますが、味ご飯だったのでペロリと食べ終わっていましたニヒヒ

 

上の写真は、後期生(7~9年生)と1年生の給食写真です!!使用している器等が若干違うため少しわかりずらいですが、最終学年になると1年生時の分量よりも約2倍くらいの量を食べれるようになります(*^^*)