日誌

2021年2月の記事一覧

2月3日(水)の給食

2月3日(水)の給食 ★節分メニュー★

麦ごはん 牛乳 あおさ汁 いわしのフライ 小松菜のおひたし 節分豆

 

今日は1日遅れの節分メニューにしました。決して「いつも3月3日が節分だから…」と124年ぶりの節分の日を間違えたわけではありませんよ!9年生が受験でいないので1日遅れです(^^)昨日は1~3年生は豆まきをして盛り上がっていたようですね。給食ではなげることはできませんが、節分豆をつけました。豆まきをして鬼(邪気)を追い払い、自分の年の数の豆を食べて1年間の幸福を祈るという風習があります。また、いわしはヒイラギの枝にいわしの頭をさしたものを戸口や門に飾って追い払う風習もあります。そんないわしを食べて運気を取り入れることができます。

2月2日(火)の給食

2月2日(火)の給食

食パン 牛乳 ミートボールのケチャップ煮 フルーツクリーム

 

今日はみかんやもも、パイナップル、りんごをホイップクリームで合わせたフルーツクリームを食パンに挟んでフルーツサンドにして食べました。食パンが2枚になっていたので、2枚の間にフルーツクリームを挟んでいる子、1枚はフルーツでもう1枚はケチャップ煮と一緒に食べたり…と自分好みにアレンジして楽しく食べてくれていたようです(^^)ミートボールのケチャップ煮は少しキャベツがシャキシャキでしたが、ミートボールに味が染みていて、野菜もたっぷりとることができます。今日受験の9年生は2月の献立を見て「なんで受験の日にケチャップ煮いれるんですかーー!」と嘆いていました( ;∀;)申し訳ない!ぜひお家でも作ってみてほしいです…!

2月1日(月)の給食

2月1日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 豆腐の中華煮 ささ身とごぼうの和え物

 

今日から2月ですね!今日は公立前期試験だったので残った9年生は8年生と一緒に給食を食べました。試験の終わった9年生にどうだったか聞くと「緊張した…」と言っていました。ひとまずお疲れ様でした(*^^*)また明日、試験を控えている9年生もいるので、今までの勉強や面接練習した成果をしっかり発揮してきてほしいなと思います。さて、豆腐の中華煮は木綿豆腐を使っています。形が崩れないように、いつもよりも大きめに切り、別の釜で一度湯がいて他の具と合わせたり、優しく混ぜるように工夫しました。しっかり形が残ってよかったです(*^▽^*)