日誌

今日の給食

10月29日(火)の給食

10月29日(火)の給食

食パン 牛乳 ミネストローネ ポテトサラダ りんご

 

アメリカでは「1日1個のりんごが医者を遠ざける」と言われるほど、りんごは体に良い果物として知られています。体にいらない塩分を体の外にだすカリウムや食物繊維が多いためです。特に皮には1/3もの栄養があるそうです。今日も皮ごと食べましたが、とても甘いりんごでした!

10月28日(月)の給食

10月28日(月)の給食

わかめごはん 牛乳 筑前煮 やきししゃも ほうれん草のおひたし

 

少しずつ寒くなり冬に近づいてきているのを感じますね。冬は根菜がおいしい季節です。根菜にはおなかの調子を整える食物繊維が多いのはご存じかと思いますが、実は体を温めてくれる効果もあります。水分が少なくビタミンが多く含まれているためだそうです。今日は、れんこん、さといも、にんじん、ごぼうを使った筑前煮をしました。味がしっかり染みていておいしかったです(*^^*)

10月25日(金)の給食

10月25日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 みそけんちん汁 さばのソース煮 切干大根のゆず風味サラダ

 

今日は今が旬のさばを使ったメニューです。「さばを読む」ということわざがありますが、これは昔、魚やが漁師から魚を買うとき、数をごまかしていたことからできたそうです。特にさばは傷みやすいので急いで数えていたからかもしれません。サラダはゆず味にしましたが、ほんのりだったので子どもたちも食べやすかったようです(*^▽^*)

10月24日(木)の給食

10月24日(木)の給食

ひのくにパン 牛乳 肉うどん 海藻サラダ

 

今日はお待ちかねの肉うどん。お肉も給食センターで甘く炊き、上からのせて食べます。牛肉は見た目は少しかたそうでしたが、食べてみると柔らかくとてもおいしかったです。子ども達も一口食べて「おいしい!」「全部おいしいです!」と食べてくれました(*^^*)今日のランチルームは交流給食で、1~4年生と9年生が一緒に給食を食べました。9年生の給食の量にみんなびっくり!「食器がおっきい!」「いいなあ、そんなに食べられて…。」と楽しそうに話しながら食べていました。

10月23日(水)の給食

10月23日(水)の給食

ごはん 牛乳 マーボー里芋 もやしとにらのナムル

 

今日は「マーボー豆腐」ならぬ「マーボー里芋」です。名前の通り、豆腐の代わりに里芋を使いました。豆腐に比べて食べ応えがありました。ご飯にのせてもりもり食べている姿が見られました(*^^*)今から旬を迎える里芋は、山にできる山芋に対して、里にできることから里芋と名前が付いたそうです。今日は季節の味を、おいしく食べてもらえたと思います。

10月21日(月) チャレンジ弁当

10月21日(月) チャレンジ弁当

今回のチャレンジ弁当のテーマは「栄養バランスのとれたお弁当を作ろう!~秋の味覚を取り入れよう~」でした。自分に合った4つのコースから選んでお弁当を作ります。朝から「お弁当もってきた?」としっかり確認。お昼の時にはみんななんだかいつもより嬉しそうな顔でランチルームに来ました。お弁当の蓋を嬉しそうに開ける子、恥ずかしがってなかなか見せてくれない子、お友達のお弁当をのぞき込む子、とても楽しそうでした。みんなのお弁当は彩りもよく栄養バランスもバッチリ!秋の味覚もたくさん入ってとてもおいしそうでした(*^^*)保護者のみなさま、ご協力、ありがとうございました!

10月18日(金)の給食

10月18日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 厚揚げともやしのみそ汁 鶏の照り焼き 菜果なます

 

今日は「鹿本の味」です。菜果なますは野菜と果物を大根おろしで和えたものです。鹿本地域ではお祭りなどの行事によく作られているそうです、野菜と果物が意外とマッチしていてさっぱりした味です。さて、来週の月曜尾は第2回チャレンジ弁当の日です。みんなどんなお弁当を作ってくるのかとても楽しみにしています。

10月17日(木)の給食

10月17日(木)の給食

ココアパン 牛乳 つくねと野菜の中華煮 大学芋

 

「大学芋」の由来は、東大生が学校に通うお金を稼ぐために「大学芋」と名付けて販売した説や、東京大学の前で販売したところ人気になり「大学芋」と言われるようになった説など、様々な説があります。さつまいもに口の中の水分を奪われ、牛乳が足りなかったようです。少し食べるのに時間がかかった子もいましたが、旬のさつまいもを味わって食べてくれました(*^^*)

10月16日(水)の給食

10月16日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 春雨のすまし汁 たまご焼き 野菜のアーモンド和え

 

今日の卵焼きにはにらを入れました。にらは、にんにくなどと同じように独特の香りがあり、食べるとパワーが出るスタミナ食品の一つです。この独特の香りには消化を助ける効果や、食欲を増す効果、疲れを回復してくれる効果など体に良い効果がたくさんあります。甘い卵焼きにしたので少し好みが分かれたようですが、残さず食べてくれました(*^^*)

 

10月15日(火)の給食

10月15日(火)の給食

パインパン 牛乳 ポトフ れんこんサラダ うまかってん

 

ポトフはフランスの家庭料理の一つです。ポトはポット、つまり「鍋」を意味し、フは「火」という意味があります。合わせて「火にかけた鍋」という意味になります。今日のポトフも1時間以上弱火でコトコト煮込みました。味が染みていておいしかったです。また、れんこんサラダとうまかってんは噛み応えがあり、いつも以上に噛んで食べてくれたようです。