日誌

今日の給食

6月23日(水)の給食

6月23日(水)の給食

焼き肉丼 牛乳 中華スープ

 

今日は産山村のあか牛をたっぷりつかった焼き肉丼です。もやしやピーマン、人参、たまねぎなどの野菜と一緒に炒めて赤みそやしょうゆで味付けをしました。ご飯との相性抜群で、子どもたちもアッという間に食べてしまったようです。ゆっくり味わって食べてほしいところですが、「今日は3分で食べてしまいました!」という人もいました。今日は6年生の教室で栄養の話をしていたので、他のクラスをまわる時間があまりなかったのですが、ちらっと見たところほとんどの学級が食べ終わっていました(*^^*)

6月22日(火)の給食

6月22日(火)の給食 ★世界一周こんだて ロシア★

食パン 牛乳 ボルシチ オリヴィエサラダ

 

今月の世界一周こんだては「ロシア」です。ロシアは日本の約46倍の広さがあり、世界一の面積があります。とても寒いイメージがありますね…。ロシアではスープがとても好まれており、ボルシチはロシアを代表するスープです。赤紫色のビーツという野菜が入っています。初めてビーツを食べたという子や、ボルシチを初めて食べたけど意外とおいしかったと言っている子が多くいました。また、ロシアではマヨネーズの消費量も世界一です。オリヴィエサラダはポテトサラダのようですが、角切りした野菜や鶏肉が入っておりマヨネーズもたっぷり使ったサラダです。本場とは少し違うかもしれませんが、雰囲気だけでも味わってもらったり、これをきっかけにその国について知るきっかけになるといいなと思っています(*^^*)

6月21日(月)の給食

6月21日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 キムチのスープ レバーと魚のカシュナッツがらめ 一食のり

 

今日は苦手な人も多いレバーを魚とカシュナッツと一緒に甘辛いタレでからめたものをだしました。「レバーが苦手だけど、カシュナッツと一緒に食べると食べられました」と感想を書いてくれている人もいて、頑張ってたべてくれたんだなと思いました。また、一食のりはご飯にのせて手で巻いている人もいましたが、「おはしでまけるかな?」と聞くと、一生懸命チャレンジしていました。「まけた!!」と見せてくれましたよ(*^^*)おはしの角度がポイントですね!

6月18日(金)の給食

6月18日(金)の給食 ★ふるさとくまさんデー 荒尾・玉名★

麦ごはん 牛乳 南関揚げ入り豚汁 あさりとひじきの炒り煮

 

今月のふるさとくまさんデーは「荒尾・玉名」でした。あさりとひじきの炒り煮は長洲町の郷土料理だそうです。あさりが苦手かな?と心配していましたが、1年生も2年生もなんのその。私が教室を見に行った時にはほとんどの人が食べ終わっており「来るの遅いよー」と言われてしまいました(^_^;)また、南関揚げは南関町に昔から伝わる食品で、常温でも保存がききます。ジュワっと味がでるのもおいしいです。子どもたちからも人気のある食品です。

6月17日(木)の給食

6月17日(木)の給食

黒糖パン 牛乳 かき揚げうどん 切干大根のごまサラダ

 

今日はうどんにかき揚げをのせて、かき揚げうどんにしました。野菜やえびが入ったかき揚げはサクサクです。サクサクの状態で食べるかき揚げもいいですが、うどんの汁が染みて少し柔らかくなったかき揚げも違う食感が楽しめておいしいですよね(^^)切干大根のサラダも量がたくさんあり、全体的に少し量が多かったようで「お腹いっぱーい(>_<)でもサラダもおいしいし、うどんも食べたいし…」と言いながら頑張って食べてくれていました。

6月16日(水)の給食

6月16日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 チンゲンサイのスープ 厚揚げの酢豚風

 

酢豚は豚肉をあげて甘酢あんをかけますが、今日は厚揚げを豚肉に見たてて酢豚風にしました。豚肉で作るよりもヘルシーです☆たまねぎやピーマンなども入るので、苦手な人が多いかも…と心配していましたが、とても好評で嬉しかったです(*^^*)ごはんと一緒に食べてくれた人もいました。酢豚は少し難しそうな気がしますが、味つけはケチャップをメインに酢としょうゆでできます。厚揚げをメインにすると豚肉を揚げる手間も省けます。野菜を炒めて厚揚げを入れ、味をつけるとできるので、ぜひおうちでも作ってみられて見てください(*^▽^*)

6月15日(火)の給食

6月15日(火)の給食

コッペパン 牛乳 やきそば 梅サラダ ミディトマト

 

今日はコッペパンに焼きそばを挟んで、焼きそばパンにしてかぶりついている人が多くいました、焼きそばを炒める時に少し水気を入れすぎてしまったのが今日の反省ですが、子どもたちはおいしいと食べてくれたのでほっとしています。梅サラダはキャベツなどの野菜とちりめんをねり梅で味つけをし、さっぱり味のサラダにしました。じめじめ暑かったり、これから夏場になってくるとさっぱりした味のものが食べやすくなりますね!

6月14日(月)の給食

6月14日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 白玉汁 魚の香草焼き ごぼうサラダ

 

今日は「ホキ」という魚にバジルをまぶして焼いた香草焼きです。焼きあがった瞬間からバジルのとてもいい香りがしていました。バジルの香りが苦手だった人もいたようですが、どの学年でもおいしく食べてもらえたようで、特に1年生は「魚好き~!」とおかわりを何人もしてくれていました(*^^*)1年生では最近減らす人がずいぶんと減って、おかわりをする人が増えてきたようです♪

6月11日(金)の給食

6月11日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 けんちん汁 焼きししゃも かみかみするめ和え

 

今日はかみかみ&カルシウムたっぷりメニューです。けんちん汁はお肉を使わない汁で、木綿豆腐をつぶして最初に炒めるのがポイントです。だしや野菜のうま味だけでなく、豆腐の甘味がしっかり感じられました。かみかみするめあえは切干大根や人参、するめなど噛み応えのある食材を使っています。今月は食育月間ということで、コロナ対策をしながら給食時間に食に関する指導をして回っています。今日は3年生で「好き嫌いをせずに食べよう」を目標に、給食の栄養や感謝の気持ちについて話しました。「苦手な野菜も頑張って食べようと思いました」「野菜がたくさん入っていることがわかった」などと感想を聞くことができました(*^^*)苦手な食べ物でも「食べない」ではなく、「少しでも食べてみよう!」と思ってもらえるといいなと思います。

6月10日(木)の給食

6月10日(木)の給食

ひのくにパン 牛乳 ポークビーンズ 小松菜のサラダ ヨーグルト

 

ポークビーンズにはいつもより大きくカットした豚肉を入れています。赤ワインやしょうが、にんにくで下味をつけ、豚肉だけ先に煮てアクを丁寧にとってから他の食材を煮ていきました。おかげで柔らかく、臭みも感じることなくトマトのうま味がしっかり染みていました。今日の豆は「白いんげん豆」を入れました。また、久しぶりに産山牧場のヨーグルトをつけています。さっぱりだけど濃厚なブラウンスイスのヨーグルトは、暑いこの時期にぴったりでした(*^^*)