日誌

今日の給食

1月12日(木)の給食

1月12日(木)の給食

 

ミルクパン  牛乳  ミートボールのケチャップ煮  ひじきサラダ  チーズ

 

 

今日はカルシウムたっぷり給食です!!

カルシウムたっぷり!?と思わず給食の写真を見た方が多いと思います(*^^*)牛乳は毎日出しているので、チーズがついたからかな!?と思われた方、とても惜しい!!『カルシウム』で連想される食材は牛乳やチーズだと思いますが、今回の注目食材は【ひじき】ですにっこり牛乳のカルシウム含有量とひじきのカルシウム含有量を比べる(同じ重さ)と、約12倍ほどひじきの方がカルシウムを多く含んでいるそうですお知らせひじきは1回に食べる量は少ないですが、たくさんカルシウムを含んでいるので、成長期真っ只中の子どもたちにはぴったりの食材!!今日は洋風の給食だったので、子どもたちが食べやすいようにマヨネーズ味にしてみましたニヒヒキラキラ検食をされた先生から『ひじきと言えば和食だと思っていたけど、マヨネーズにひじき、とても合うね!!』と、お褒めの言葉をもらいました!!ひじきのマリネなど、給食では様々な味付けのひじきを子どもたちに出しています!味付けなど注目して見てもらえるとうれしいです喜ぶ・デレハート

 

1月11日(水)の給食

1月11日(水)の給食

 

2ツ星 鏡開きメニュー 2ツ星

わかめごはん(少なめ)  牛乳  五目うどん  白玉あずき

 

 

今日は鏡開きメニューでした!!

今日1月11日は【鏡開き】です(*^^*)鏡開きとは、お正月に神様にお供えしていた鏡もちを下げ、食べることをいいます!!そして『1年間の幸福をみんなで分かち合う』という意味が込められていますお知らせ白玉あずきは、白玉という名前が入っていますが、お餅を使用しました了解給食日記のコメントに、9学年中7学年で白玉あずきのことが書いてありました!それだけ、子どもたちは楽しみにしていたんだなと、とてもうれしく思いました喜ぶ・デレハート普段、うどんを給食で出す日はパンの日が多いのですが久々にご飯の日で登場です!初めて低学年の子どもたちから『先生~ごはんの量がとっても少なかったよ~!』と言われました(笑)お餅にごはんに、うどんと炭水化物の量が増えるので、ごはんの量を調節していたのですが、子どもたちはもっと食べれたみたいですうれし泣き学校が始まって2日目ですが、子どもたちの食欲は通常通りでした!!これから1年間、子どもたちがクラスメイトや学園全体で幸福を分かち合いながら学園生活を送ってほしいと思いますひらめき

 

1月10日(火)の給食

1月10日(火)の給食

 

2ツ星 お正月献立 2ツ星

七草ごはん  牛乳  ぶりの照り焼き  紅白なます  豆腐とゆずのすまし汁

 

 

今日はお正月献立です!!

新年明けましておめでとうございますお祝い2023年も【今日の給食】をよろしくお願いします!!今年は行動制限のない年末年始でしたが、どのように過ごされましたでしょうか?(*^^*)私は毎年普段会えない友人と会ったりしていましたが、今年はずっとお家でごちそうを食べていた年末年始でした了解

そんな2023年初めての給食は、お正月献立です!献立表を見た先生方から『お正月一色の給食ですね!!』とコメントをもらいました(*^^*)今日の給食のメインは七草がゆにちなんだ『七草ごはん』です!1月7日に食べられる七草がゆは、お正月のごちそうで疲れた胃腸を休めるとともに、新しい年を健康に過ごすことができると言われていますキラキラが!しかし!前期課程の子どもたちは七草ごはんの【大根】に悪戦苦闘!さらに紅白なますにも大根をたっぷり使っていたため、さらに苦戦!給食時間を見に行くことができなかったので、食器を返しにくる子たちに聞いて判明しました!が、しかし!後期課程の子どもたいは『七草ごはん、やさしい味で美味しかったです!』『七草ごはん、おかゆよりも個人的に好きでした!』とたくさんコメントをもらって、なんだか一安心!!今は苦手な物が多い前期課程の子どもたちですが、9年生になる頃にはそれも克服してるのかなあ、、、なんて思いながら食器を返しに来る子たちと話していましたニヒヒキラキラそんな感じで始まった今年の給食です(*^^*)会話を控えた給食時間が少しでも楽しくなるような、そして安全な給食を作っていきたいと思います花丸今年もどうぞよろしくお願いします♪♪

 

12月23日(金)の給食

12月23日(金)の給食

 

2ツ星 クリスマスメニュー 2ツ星

ゆかりごはん  牛乳  照り焼きチキン  クリスマスサラダ  コンソメスープ  セレクトケーキ

 

 

今日はクリスマスメニューでした!

今日は一足早いですが、子どもたちは明日から冬休みに入るためクリスマス給食を行いました♪♪そもそもクリスマスとは、イエスキリストの誕生を祝う行事のことをいいます(*^^*)ヨーロッパやアメリカでは1年で1番大きな行事としてお祝いするそうですキラキラいつも始めに9年生の教室をのぞきに行くのですが、教室に入るなり『1年間美味しい給食をありがとうございました!!』と感謝の言葉を伝えてくれました喜ぶ・デレハート9年生は、男女問わずたくさん食べる学年で、毎日のように壮絶なじゃんけん大会が担任の先生も含めて行われる学年なんですピースなので今日は欠席が少しいたので、いつもたくさん食べてくれるお礼にとお肉とケーキの余りは9年生の食缶へ!今日もまた壮絶なじゃんけん大会が繰り広げられていて、私も小・中学生時代はじゃんけん大会にいつも参加していたので、あの楽しさがとても分かりますうれし泣きそして9年生のじゃんけんに参加していた子も、参加しなかった子も楽しそうに給食時間を過ごしていて、会食以外の楽しさも見つけた今年最後の給食時間でしたイベント

子どもたちにとってこの1年間どんな給食時間になったかな!?と毎年、年末と年度末に思うのですが、今年はどうだったかな?楽しくて、頑張れた、そして頑張る気持ちついた、いろんなことができるようになった1年だと信じたいと思います(*^^*)なんだかんだで会話を控えた給食時間が日常になっている昨今ですが、2023年は少しでも子どもたちの負担が少なくなっていくことを願って今年の給食を閉めたいと思います!!1年間、今日の給食をご覧になってくださってありがとうございました喜ぶ・デレ2023年も今日の給食をよろしくお願いします喜ぶ・デレ花丸

 

12月22日(木)の給食

12月22日(木)の給食

 

2ツ星 冬至メニュー 2ツ星

麦ごはん  牛乳  さわらのゆず味噌焼き  きゅうりと大根のおかか和え  田舎汁

 

 

今日は冬至メニューでした!!

今日12月22日は【冬至】です(*^^*)冬至とは1年でもっとも昼の時間が短い日のことをいいます!冬至には栄養のあるかぼちゃを食べたり、ゆずを浮かべたお風呂に入って体を温めたりする習慣がありますキラキラ冬至にかぼちゃを食べると、病気にかかりにくくなるという言い伝えがあります!そんな冬至の今日は、かぼちゃの入った田舎汁や、ゆず味噌で焼き上げたお魚など、冬至にちなんだ食材をたくさんとり入れました喜ぶ・デレハート今日の給食を食べて、来年1年間も元気に学園生活を送ってほしいなと思います花丸