日誌

今日の給食

1月19日(木)の給食

1月19日(木)の給食

 

2ツ星 産山学園の学校給食週間 4日目 2ツ星

2ツ星 昔の給食 2ツ星

 

ポークカレー  牛乳  フルーツミックス

 

給食週間4日目です!!

子どもたちが大大大好きなカレーの日ですハートが、またまた写真を撮り忘れてしまいました汗・焦る汗・焦る理由は1つ、、、カレーが早く食べたかったからです疲れる・フラフラ今日は前回よりもルウ練りの時間を使ったところ、玉ねぎの形がほとんどないくらいの出来に!!それはそれは、早く食べたくなるわけです(笑)次回のカレーの時は、カレーを食べたい欲に負けずに、しっかり写真を撮ろうと思います了解

なぜ昔の給食かと言うと、給食でカレーが出始めたのが昭和50年ごろだからです(*^^*)昭和51年に米飯給食が始まり、主食がパンだった時に比べてメニューの幅がぐグンと増えてきました(*^^*)学校給食のカレーの歴史は、インドが日本のお腹を空かせている子どもたちに香辛料を70トンほど提供したのが始まりだそうです驚く・ビックリキラキラちなみに初めて給食でカレーが出たときは、ご飯と一緒にではなくパンと一緒に出ていたそうです!!この話を聞きくと、カレー以外にもいろんな給食の歴史を知りたくなりますねひらめき

 

1月18日(水)の給食

1月18日(水)の給食

 

2ツ星 産山学園の学校給食週間 3日目 2ツ星

2ツ星 ふるさとくまさんデー 2ツ星

ごはん  高菜の油炒め  牛乳  厚揚げの田楽  ゆかり和え  大根とほうれん草のみそ汁

 

 

給食週間3日目です!!

産山学園の給食週間3日目の今日は、ふるさとくまさんデー阿蘇の味です(*^^*)田楽とは、豆腐やこんにゃく、なす・里芋などを串にさし、砂糖で甘味をつけた味噌をぬって焼いた料理のことをいいますひらめき今日の給食では、みそに挽肉を混ぜて肉みそにし、厚揚げにつけて出してみました!給食では赤味噌をほとんど使用しないので、食べ慣れていない子どもたちにとっては、少し苦手な味だったみたいです汗・焦る私自身、初めて挑戦した給食だったので味や出来が少し心配でしたが、見た目も含めて上出来だったかなと思いますにっこりキラキラまた、阿蘇と言えば高菜!あえて高菜ご飯にはせず、田楽とご飯の組み合わせも楽しんでほしいと思い、油炒めにしてみました!少しの高菜でもご飯がすすむ!!!さらに田楽でもご飯がすすむ!!!今日は少し欲張りな給食になりましたが、その分満足度も高かったのかなと思います花丸そして、みそ汁のほうれん草は産山産のを使用(*^^*)今日の給食は味も食材も阿蘇でいっぱいでした花丸

 

1月17日(火)の給食

1月17日(火)の給食

 

2ツ星 産山学園の学校給食週間 2日目 2ツ星

2ツ星 昔の給食 2ツ星

コッペパン  牛乳  鯨のメンチカツ  千切りキャベツ  ホワイトシチュー

 

 

給食週間2日目です!!

産山学園の給食週間2日目の今日は、鯨のメンチカツを出しました(*^^*)鯨肉が給食に取り入れられてきたのは、昭和27年頃です。当時は、鯨の捕獲が推進されていたのにあわせ、栄養豊富で安価だったため学校給食に鯨肉がよく出ていたそうですひらめき栄養豊富な鯨は、たんぱく質が豊富かつ脂肪分が少ないのが特徴です(*^^*)現在では、鯨をむやみに捕まえることができなくなったため、給食では年に1回しかでない貴重な給食となりました!学校給食歴が長い5年生以上の子どもたちは、今まで食べてきた鯨の味を覚えていて、先週から『来週鯨のメンチカツがある~(*^^*)』と話していましたキラキラ

5時間目には3・4年生を対象に給食週間に合わせた授業を行わせてもらいましたにっこり担任の先生方の給食の思い出など話してもらったりして、少し前の給食のことを子どもたちが身近に感じることができたのかなと思います!また今日の給食に似たような写真が出ると『今日もコッペパンがでたよ~!!』とたくさんのつぶやきがありました!!給食があることが当たり前ではないこと、たくさんの方々のおかげで給食ができていることを知る機会になったかなと思います喜ぶ・デレキラキラ

 

1月16日(月)の給食

1月16日(月)の給食

 

2ツ星 産山学園の学校給食週間 1日目 2ツ星

2ツ星 九州味めぐり~大分県編~ 2ツ星

麦ごはん  牛乳  とり天  ツナ和え  だんご汁

 

 

今日は九州味めぐり大分県編です!!

今日から1週間は、産山学園での学校給食週間です(*^^*)学校給食について知ったり、自分の普段の食事について考えたりして『食』を見つめなおす1週間になるといいなと思います!それに合わせて、特別な献立となっているので、注目して見てくださるとうれしいですひらめき給食週間1日目の今日は、九州味めぐり大分県編です!お隣の県、大分県の郷土料理である、『とり天』と『だんご汁』を出しました了解熊本にもだご汁がありますが、大分のだんごは細長くて麺のような形をしているのが特徴ですキラキラ私事なのですが、実家で食べるだご汁は大分のだんご汁のように、細長い麺のような団子が入っていましたにっこりそれが私にとってのだご汁だったので、小学校の給食で初めて熊本県バージョンのだご汁を食べて、衝撃を受けたのを覚えています驚く・ビックリそのため今日のだんご汁を食べて、なんだか実家のだご汁を食べているかのように思い、ホッと落ち着くような感じがしました喜ぶ・デレハートみなさんのお家のだご汁はどのようなだんごが入っていますか??(*^^*)

 

1月13日(金)の給食

1月13日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  塩さば  きゅうりとわかめの酢の物  豚キムチちゃんこ

 

 

今日は豚キムチちゃんこをしました!!

ちゃんこ鍋を給食風にアレンジしてみました(*^^*)約1か月前に、次の月の献立を考えるのですが、その時がちょうど寒く、1月も同じくらい寒いだろうと思いこの給食を組み込んでみました!いざ登場すると、あら!?そこまでというか、全然寒くない!となんだか少し残念でしたが、それでも産山の冬はとても寒い!体の中からポカポカさせてくれる、豚キムチちゃんこは救世主のようにキラキラ光って見えましたキラキラキラキラ味を決めるために、何度か味見をするのですが、1回目から完璧な味に思わず『美味しい喜ぶ・デレ』と、顔がニンマリしてしまいました(笑)低学年の子どもたちが食べても辛くないように、米みそを加えてまろやかに!子どもたちも美味しい!美味しい!と言いながら食べている姿が印象的な給食時間でした了解