日誌

今日の給食

2月8日(火)の給食

2月8日(火)の給食

 

玄米パン  牛乳  あじのハーブフライ  グリーンサラダ  うずら卵のクリーム煮

 

 

寒い日にピッタリのクリーム煮をしました!!

今日は朝から雪が降っており、寒さの厳しい1日でした。そんな日にピッタリな、体も心もポカポカになるクリーム煮にしました(*^^*)少しお休みの子どもたちがいて、1人当たりの量が多くなってしまいましたが、しっかり食べてくれました♪♪♪

2月は「豆の栄養について知ろう」というテーマなので、今回のクリーム煮にもミックスビーンズをいれました!!気づかれないかな??と思っていましたが、苦手な子どもたちはしっかりミックスビーンズに気がついていました疲れる・フラフラ苦手な食べ物でも食べる・食べきる、という粘り強い気持ちが育てばいいなと思います!!

 

2月7日(月)の給食

2月7日(月)の給食

 

麦ごはん  牛乳  鮭の塩バター焼き  切干大根の煮物  とりごぼう汁

 

 

今日は、お魚の給食です!!

鮭と言えば、塩焼きというイメージ(個人的なイメージです)がありますが、今日は少し変わった味付けにしました!!酒・塩・こしょう・こいくちしょうゆで下味をつけて、有塩バターをのせて焼き上げました(*^^*)

焼きあがったあとオーブンを開けると、バターの良い香りが、、!!実際食べてみると、口の中にほんのりバターを感じ、さらに下味がしっかりついていたのでご飯がすすむ味つけでした♪♪どの学年もお魚の感想を書いてくれていて、好評だったのかなと思います花丸

2月4日(金)の給食

2月4日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  かぼちゃのそぼろ煮  かみかみするめ和え  ご飯の友

 

 

今日は、カミカミ献立にしました!!

現代の日本人は1回の食事で約600回噛んでいるといわれています。「600回」という数字だけ聞くと多く感じますが、戦前では約1400回、弥生時代までさかのぼると約4000回も噛んで食事をしていたそうです!!しっかり噛んで食事をすることは、肥満予防や歯の強化の他にも、味覚を発達させてくれる働きがあり、私たちにとっていいことばかりです♪♪

噛むといい事の合言葉は、「ひみこのはがいーぜ!」です(*^^*)

 

2月3日(木)の給食

2月3日(木)の給食

 

☆★ 節分メニュー ☆★

セルフ手巻き寿司  牛乳  いわしのつみれ汁

 

 

今日は、節分メニューです!!

節分と言えば豆まきや、最近では恵方巻を食べる風習があります♪♪今日はそれにちなんで、セルフ手巻き寿司と節分豆、さらにいわしのつみれ汁をしました!クラスによっては、机を「北北西」にむけて手作りの手巻き寿司にかぶりついている学年もありました(*^^*)

学園生が、1年間大きなケガや病気に見舞われない年になることを祈っています(*^^*)

 

2月2日(水)の給食

2月2日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  しいたけの唐揚げ  ほうれん草のごま和え  南関揚げのみそ汁

 

 

今日は、しいたけの唐揚げをしました!!

先日学園生にリクエストメニューの募集をかけました。そうすると、【しいたけの唐揚げ】と書いている学園生がたくさんいました♪♪調理員さんにどのようなメニューなんですか?と尋ねると、「しいたけが苦手な子どもたちが、これなら食べれるというくらいのメニューなんですよ!!」と教えてもらいました(*^^*)

いざ!給食時間!!しいたけやきのこが苦手な学園生が、ニコニコしながら「唐揚げは食べれるんです!!」と教えてくれました(*^^*)肉厚な産山村の生しいたけが美味しさの秘訣かなと思います(*^^*)

 

2月1日(火)の給食

2月1日(火)の給食

 

パインパン  飲むヨーグルト  ポークビーンズ  れんこんサラダ  バナナ

 

 

2月の給食テーマは、「豆の栄養について知ろう」です!!

2月は「豆の栄養について知ろう」というテーマで献立を立てました♪♪今までの月より、大豆や豆製品を多く使っています!!初日の今日は、ポークビーンズをしました。大豆を苦手に思っている子どもたちが、少しでも食べやすいと思ってくれるように、あまり豆感を出さずにじゃがいもや人参、お肉を少しずつですが多めに入れました!!さらに、パンも子どもたちの好きなパインパンにして、楽しい給食の時間になるようにしました(*^^*)

 

2月もたくさん食べて、風邪などの感染症に負けない体をつくってほしいと思います!!

 

1月31日(月)の給食

1月31日(月)の給食

 

☆★ 熊本の魚を食べて元気いっぱいデー ☆★

麦ごはん  飲むヨーグルト  鯛の塩焼き  小松菜の和え物  さつま汁

 

 

今日は、熊本のお魚を食べて元気いっぱいデーです!!

この取り組みは、昨年度から行われています。コロナウイルス感染症により打撃を受けている生産者を応援する取り組みで、熊本県から補助を出してもらい給食に無償で提供してもらっています。熊本(天草)で育てられている魚(さくら鯛)を給食で提供する機会が少ないので、とても貴重な食経験をしているなと感じます!!

程よく脂ののった鯛は、とても美味しく、先週と同様に魚が苦手な子どもたちでもペロッと食べてしまうほどでした(*^^*)

 

提供してくださった生産者の方々、さらにこの取り組みを計画してくださった関係者の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました!

 

1月28日(金)の給食

1月28日(金)の給食

 

麦ごはん  飲むヨーグルト  さばのソース煮  切干大根の酢の物  はんぺんのすまし汁

 

 

今日は、和食の献立でした!!

産山学園では、20Lの水に対して500gのかつお節と250gの昆布(煮干し出汁の場合は、500gの煮干し)を使って丁寧に出汁をとっています!!この学校に赴任して最初の給食の時に、出汁を使った汁物のおいしさに感動した覚えがあります(*^^*)今日のすまし汁も、出汁がしっかりきいていたので、少しの調味料で味が決まりました♪♪出汁を利かせることで、塩分の摂りすぎ予防にもつながります(*^^*)

 

1月27日(木)の給食

1月27日(木)の給食

 

ミルクパン  牛乳  カルボナーラ  海藻サラダ

 

 

今日は、カルボナーラをしました!!

昨日9年生の教室を覗きに行くと、「明日のカルボナーラ、多く入れてください!!」と声をかけてもらいました!!カルボナーラを給食で出すのは、約3年ぶりです。9年生がカルボナーラのおいしさを覚えてくれていたと思うと、とても嬉しいですね(*^^*)

一方で、1・2年生の教室を覗きに行くと13時頃(給食時間は13時10分までです)にはほとんどの子どもたちが給食を食べ終わっていました!理由を聞くと、「子どもたち(先生方も)、月曜日からカルボナーラを楽しみにしていました!!」と教えてくださいました。給食を楽しみにしてくれていることに、とても嬉しく思います(*^^*)♪

 

1月26日(水)の給食

1月26日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  マーボー豆腐  もやしのナムル  みかん

 

 

今日は、マーボー豆腐をしました!!

9年生の給食日記に、「昨日のステーキ給食に負けないくらい美味しいマーボー豆腐でした。」と書いてありました♪♪9年生の給食回数も残り1か月とちょっとです。9年生のために、産山学園の子どもたちのために、ステーキ給食に負けない美味しい給食を作りたいと思います!!

さらにどのクラスを覗いても、「マーボー丼にしてもいいですか??(*^^*)」とお尋ねがありました!給食を作りながら、「マーボー丼にしたら美味しそうだなあ、、、」と思っていたので、子どもたちと考えていることは一緒なんだなあと嬉しくなりました(*^^*)