日誌

今日の給食

9月9日(水)の給食

9月9日(水)の給食  ★全国味めぐり 兵庫県★

とふめし 牛乳 節そうめん汁 明石焼き 丹波の黒豆

 

今日は全国味めぐり「兵庫県」でした。兵庫県の郷土料理や特産品づくしのメニューにしました。とふめしとは、豆腐やさばのほぐし身が入ったごはんで、熊本の「びりん飯」に似ています。「豆腐めし」が「とふめし」に変化していったそうです。子どもたちの中には明石焼きを初めて食べたという子も多くいました。今日はいつもと少し雰囲気の違う給食だったので、「どうかな?おいしく食べてもらえるかな?」と思っていましたが、いつもは苦手なものに苦戦し食べるのに時間がかかってしまう子が、今日はあっという間に食べてしまっていました(*^^*) 

9月8日(火)の給食

9月8日(火)の給食

ねぎ塩豚丼 牛乳 かみかみサラダ

 

今日のねぎ塩豚丼は新メニューでした。豚肉、もやし、ねぎをたっぷりいれています。肉は血や筋肉をつくる「たんぱく質」を多く含んでいます。中でも豚肉にはビタミンB1という疲労回復のビタミンが多く含まれています。体育大会の練習を一生懸命頑張っている子どもたちにしっかり食べて頑張ってほしいなと思いながら作りました。もやしのしゃきしゃきを残すこと、レモン果汁を最後に入れてさっぱりさせるのがポイントです。給食日記には「ものすごくおいしかった」「家でも食べたいです(お母さんに作ってもらえるよう頼んでみます)」といった感想がありました(*^^*)

 

~お知らせ~

10日(木)に出す予定だったぶどうは久留米市から持ってきていただく予定でしたが、今回の台風で準備ができなくなってしまったそうです。そのかわりにミディトマトをだしたいと思います。また来年のぶどうを楽しみにしましょう!

9月4日(金)の給食

9月4日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのみそ汁 焼きししゃも ささみのさっぱりサラダ

 

最近給食によく登場するかぼちゃは「冬至に食べると病気にならない」といわれるように、とても栄養が豊富な野菜です。特に、目の健康を保つビタミンA、免疫力アップのビタミンC、老化防止のビタミンEが多く含まれます。3つあわせてビタミンACE(エース)です。今日のかぼちゃは甘くてほくほくでした。また、ささみのさっぱりサラダは新メニューでした。ささみをたっぷりつかっており、ねりうめを入れてさっぱりした味にしています。今日から体育大会の全体練習が始まりました。短い練習期間にはなりますが、しっかり食べて全力で、楽しんでがんばってほしいなと思います。

9月3日(木)の給食

9月3日(木)の給食

食パン 牛乳 クラムチャウダー コーンサラダ ぶどう

 

今日のぶどうは福岡県久留米市田主丸町から届けていただきました。一粒一粒が大きくてとっても甘い巨峰でした。1人4粒以上あり、「ぶどうが甘かった」と1年生には皮ごと食べている子もいましたよ。中には「種を植える!芽がでるかも!」と言っている子も…。おいしかった証拠ですね(*^^*)台風の影響が少し心配ですが、また来週の10日にも同じぶどうを出す予定です。

9月2日(水)の給食

9月2日(水)の給食  ★熊本のお肉を食べて元気いっぱいデー★

ビビンバ 牛乳 ワンタンスープ

 

今日のビビンバに使われている牛肉は熊本県の「県産牛肉等学校給食提供事業」を活用した産山村産のあか牛です。新型コロナウイルスで大きな影響を受けている畜産農家の方を応援すること、熊本の子どもたちにおいしい食材を食べてほしいと企画されました。この事業については今月の給食だよりにものせていますので、ぜひご覧ください。今日の部位は肩ロースということもあり、とても柔らかく、牛肉のうま味がぎゅうっとつまっていました!子どもたちも、「ビビンバがおいしい!」「牛肉がおいしかった!」と言っていました(*^^*)

9月1日(火)の給食

9月1日(火)の給食

パインパン 牛乳 野菜のスープ煮 ホキフライ ヨーグルト

 

今日、9月1日は「防災の日」です。今年は新型コロナウイルスの感染拡大によって不要不急の外出が自粛となったり、大雨による大きな災害も起こりました。今や、いつどこで災害にあうかわからないので、日頃から緊急時に備えて常備食や避難道具などの準備をしておくことが大切です。今日のメニューもパンやヨーグルトなど加熱せずに食べられるものや、家庭にある野菜で作ったスープにしました。この機会にご家庭でも緊急時の対応や準備について話してみませんか?

8月31日(月)の給食

8月31日(月)の給食

夏野菜カレー 牛乳 フルーツポンチ

 

今日は「野菜(831)の日」ということで夏野菜をたっぷり使ったカレーをしました。以前ホームページでも紹介しましたが、7年生のみなさんが好きな給食メニューの紹介文を考えてくれた中に夏野菜カレーがありましたので紹介します。

「私のすきなメニューは夏野菜カレーです。夏野菜カレーは甘くも辛くもないつり合いの取れた味で、夏の味がします。上品なうま味があり、食感はとろりとして、野菜が溶け込んでいます。ごはんが島で、カレーのルーが海のような形をしていてとてもおもしろいです。」

この紹介文を読むだけでもカレーのおいしそうな香りがしてきそうです(*^^*)気合を入れて夏野菜をたっぷりつかったので、いつもより量が多かったですが、モリモリ食べて完食してくれました♪

8月28日(金)の給食

8月28日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 じゃがいもの旨煮 野菜のアーモンド和え

 

じゃがいもの旨煮にはいつもなら油揚げを入れるのですが、今日は南関揚げにしてみました。個人的に南関揚げが大好きなのですが、煮物に南関揚げを入れるとそれはそれはおいしい…!味がしみしみで、噛むとじゅわっと味がでてきます。子どもたちや先生たちからも「今日の煮物はおいしかった!南関揚げでしょ!?」と言っていただきました(*^^*)ご家庭で煮物をされるときには南関揚げをいれてみてはいかがでしょうか?

8月27日(木)の給食

8月27日(木)の給食

かぼちゃパン 牛乳 炒めビーフン ひじきサラダ

 

サラダに入っているひじきは、わかめや昆布などと同じ海藻です。普段食べるひじきは2、3㎝ほどですが、海では20㎝~100㎝ほどの長さがあるそうです。今ではいつでも手に入るひじきですが、まだひじきが貴重だった平安時代には、恋人への贈り物として送っていたという話もあるようです。また、ひじきサラダには紫キャベツを少し入れています。紫の色がちらっと見えて色のアクセントになっています。

8月26日(水)の給食

8月26日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 ごぼう汁 和風ハンバーグ ミディトマト

 

今日のハンバーグにはみじん切りのたまねぎを使った和風ソースをかけています。ただのたまねぎではなく、熊本県の芦北のほうで多く生産されている「サラたまちゃん」を使っています。サラたまちゃんは、みずみずしく辛みが少ないのが特徴で、生でサラダとしても食べることができます。少しソースが少なかったようなので次回は少しソースの量を増やしたいと思います。また、昨日までジャージー牛乳でしたが、今日からうぶやま牧場のブラウンスイス牛乳にもどりました。ジャージー牛乳になってから「そろそろ産山の牛乳が飲みたいです。」「いつから戻りますか?」といろんなところから声が聞こえていました。ジャージー牛乳も十分においしいのですが、産山学園の子どもたちはブラウンスイス牛乳が大好きなようです(*^^*)自分たちの村のことに関心をもつことができ、また誇りをもっている証拠だな…と感じました。

8月25日(火)の給食

8月25日(火)の給食

ソフトフランスパン(後期生のみ) 牛乳 スパゲティナポリタン 枝豆サラダ

 

スパゲティと言えばイタリアを思い浮かべますが、スパゲティナポリタンはなんと日本、横浜で最初に作られたそうです。今日のスパゲティナポリタンにはハムやマッシュルーム、ピーマンなどの具材をケチャップで味をつけています。給食では粉チーズを溶かしていれたり、バターを入れてコクを出しています。1年生から9年生までなかなか大盛りのスパゲティでしたが、きれいに完食!!8年生のある生徒は「まだいけます、食缶1ついけるよ」と言っていました。それだけおいしかったということですね(*^^*)ありがとうー!

8月24日(月)の給食

8月24日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 なめこ汁 きびなごフライ ほうれん草のごま油和え

 

今日のみそ汁に入っているなめこは9月から11月が旬の食べ物です。なめこ特有のぬめりは「ムチン」という成分で、たんぱく質の吸収を促進したり、胃腸を守ったりするはたらきがあります。消化を助ける大根と一緒に食べるとさらに効果がアップするそうです。また、産山産のほうれん草をたっぷり使った和え物はごま油の香りが食欲をそそりました。先週よりも少し涼しくなりましたが、熱中症や夏バテなどまだ気は抜けません。しっかり食べて体力をつけましょう!

8月21日(金)の給食

8月21日(金)の給食

ごはん 牛乳 キャベツと肉団子のスープ チンジャオロース

 

チンジャオロースはピーマンと細切りにした肉などを炒めた中華料理です。今日のチンジャオロースは産山のあか牛を使用しているので、高級チンジャオロースです(^_^)ピーマンが苦手な子は少し苦戦したようですが、お肉が柔らかくとても日頃食べるチンジャオロースとは一味違ったおいしさがありました。また、緑ピーマン、赤ピーマン、黄色パプリカを入れたことで彩りがとてもよくできあがりました。いろんな色が入ると、食欲もアップします。料理には彩りも大切ですね♪

8月20日(木)の給食

8月20日(木)の給食

ミルクパン 牛乳 トマトスープ スコッチエッグ ツナサラダ

今日は今が旬のトマトをたーーっぷり使ったトマトスープをしました。さっぱりしていておいしかったです。産山村産のほうれん草も入っていましたよ(*^^*)スコッチエッグはイギリス料理の一つです。ゆで卵をひき肉で作ったタネの真ん中に入れて包み、パン粉をつけて揚げた料理です。卵はビタミンC以外の栄養素をすべて含んでいる優秀な食べ物です。若返りのビタミンともいわれるビタミンEも多く含んでいます。

8月19日(水)の給食

8月19日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 あおさ汁 さばのみぞれ煮 切干大根の酢の物

 

今日は和食にしました。「和食」は日本を代表する料理で、平成25年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録されており、世界でも注目されています。和食は各地域の自然環境を生かした食材や旬の食材、昆布やかつお節などでとっただしを使った料理で、一汁三菜を基本の形をしています。今日は一汁二菜ではありますが、昆布、しいたけ、鰹節のだしを使っています。和食のよさを子どもたちにも知ってほしいなと思っています。

8月18日(火)の給食

8月18日(火)の給食

食パン 牛乳 ほうれん草のポタージュ ウインナーとピーマンのソテー ムース

 

今日は、今が旬のピーマンやズッキーニを使ってソテーをしました。ピーマンなどの野菜だけだと食べきれない人がいるかな?と思い、ウインナーを入れたところ、給食の感想に「ピーマンやズッキーニもウインナーと一緒に食べたら、食べることができました」とあり、見事予想が的しました(^^)苦手な食べものも、子どもたちの好きなものと一緒に料理することで苦手を克服していってくれるといいなと思っています。

8月17日(月)の給食

8月17日(月)の給食

麦ごはん 牛乳 夏のっぺい汁 アジフライ 冷凍パイン

 

あっという間に夏休みが終了し、今日から学校が始まります。連日のニュースでも言われていますが、非常に気温が高く暑くなっています。熱中症には気をつけていきたいですね(^_^;)さて、今日の給食は夏野菜をつかったのっぺい汁をしました。トマト、なすび、オクラを入れています。トマトやオクラは釜に入れたときは赤と緑の色がきれいにでていたのですが、子どもたちが食べるころには熱で色が変わってしまいました…。ですが、この汁ひとつで、水分だけでなく塩分、ミネラル、たんぱく質などの栄養を補給することができます。この暑い中でも子どもたちはとても元気!私も負けずに元気に給食を作っていきます☆

8月7日(金)の給食

8月7日(金)の給食

麦ごはん 牛乳 かぼちゃのそぼろ煮 ほうれん草のしそひじき和え スナックアーモンド

いよいよ明日から夏休みですね。短い夏休みではありますが、密かに夏休みをとても喜んでいます(^^)なかなかであることができないのでしっかり体を休める夏休みにしてほしいなと思っています。生活リズムをくずすことのないよう、早寝・早起き・朝ご飯に心がけましょう。給食時間に教室を見て回っていると7年生に呼び止められてすてきなプレゼントをもらいました。国語の授業で好きな給食のメニューの紹介文をかいたそうです。カレーやココアあげパン、魚のマヨネーズ焼きなどいろんな給食をとてもおいしそうに紹介してくれています(*^^*)この夏休みにじっくり読みます。7年生のみなさん、ありがとうございます♡

8月6日(木)の給食

8月6日(木)の給食

丸パン 牛乳 コーンポタージュ チキン照り焼きパティ ごぼうサラダ

 

今日はパンに切れ目を入れていたので、パティとサラダをはさんでセルフ照り焼きバーガーです。9年生のある生徒は自分でパンにはさんでバーガーを作るのでおいしさがより感じることができたそうです。1年生もじょうずにはさんで食べていましたよ。子どもの中にはパン2個、パティ2個食べた子もいたそうです。すごい…!今日のようにパンを食べるときには、手を使って食べることになるので、給食前の手洗い、アルコール消毒を呼びかけています。まだまだ気を抜くことができませんが、手洗い、消毒、換気を継続し、しっかり予防していきましょう。

8月5日(水)の給食

8月5日(水)の給食

麦ごはん 牛乳 チンゲンサイのスープ 春巻 キムチ和え

 

春巻は中華料理の一つです。今日の春巻きは中に豚肉、たまねぎ、春雨、人参、キャベツ、しいたけが入っていました。皮がパリっと、中がもっちりでおいしかったとの感想がありました。私もつい先日春巻きが食べたくなり、家で作ったのですが、具を作ってしまえば意外と簡単だなあと気がつきました。中の具材にチーズや大葉を入れてみたりしてアレンジすることもできますし、キーマカレーをいれてもおいしいそうですよ!