日誌

今日の給食

9月22日(木)の給食

9月22日(木)の給食

 

レーズンパン  牛乳  ほうれん草のクリームスープ  ハムと海藻のマリネ

 

 

今日は、ほうれん草のクリームスープをしました!!

今日のほうれん草も、産山産のおいしいほうれん草です(*^^*)約4kgものほうれん草を使用しましたにっこりほうれん草で4kgと考えると想像つきにくいですが、約4kgだと産山学園では和え物で使用するときくらいの結構な量になります!!写真では少し分かりづらいですが、ほうれん草の緑がきれいに映えており、目でも味でも楽しむことができる給食になったかなと思います期待・ワクワクハート

 

9月21日(月)の給食

9月21日(月)の給食

 

2ツ星 ふるさとくまさんデー 『 八代地区 』 2ツ星

麦ごはん  牛乳  ちくわの2色揚げ  しょうが和え  ごまみそ汁

 

 

今日はふるさとくまさんデーでした!!

毎月19日前後は、ふるさとくまさんデーです(*^^*)今月のふるさとくまさんデーは『八代の味』です!!熊本県の生姜の約40%は、八代産なのをご存知でしょうか?にっこり生姜は薬味や酢漬けなどでよく食べられ、肉や魚の臭みをとってくれたりもします!また、生姜の辛み成分には体を温めてくれる働きもあります!ここ最近グッと冷えてきた産山村では、そんな体を温めてくれる働きのある生姜が身に染みます喜ぶ・デレ今日は生姜をたっぷり使って、生姜和えをつくりました♪♪『生姜が辛い~疲れる・フラフラ』とファーストステージの子どもたち、『生姜和えおいしいです~!』とサードステージの子どもたち!年齢が上がるにつれて、味覚が変化していくのを実感することのできた給食でした花丸

さらに、八代の日奈久ちくわは、明治時代から伝統のある名産品ですね(*^^*)そんなちくわを使ってカレー味と青のり味の2色揚げに!!昼休みにはカレー派と青のり派どっちだったのかを話している子どもたちの姿がありましたピースカレー派と青のり派、どちらも同じくらいでしたが、私は両方好きだったので交互に食べていましたニヒヒ

 

9月20日(火)の給食

9月20日(火)の給食

 

丸パン  バーベキューチキン  ツナサラダ  ポトフ

 

 

今日はバーベキューチキンをしました!!

鶏肉にケチャップ、中濃ソース、こいくちしょうしゅ、にんにく、しょうがで下味をつけて、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました(*^^*)子どもたちは、鶏肉に下味をつけ焼いた料理が好きで、よくセルフバーガーの形にして給食に登場させるとうれしそうに、そして楽しそうに給食を食べてくれます喜ぶ・デレハートそんなセルフバーガーの日ですが、私たちの手は『菌の運び屋』と呼ばれるほど、たくさんの菌や汚れがついています!!パンの日に限らず、食事の前には手を洗い、ハンカチ等で手を拭いてから食事をとるようにしましょう花丸

※今日の牛乳は、台風の影響により製造ができないためありません。ご了承ください。子どもたちは、家庭より水筒を持参しています※

 

9月16日(水)の給食

9月16日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  魚のもみじ焼き  いんげんのごま和え  厚揚げともやしのみそ汁

 

 

今日はもみじ焼きをしました!!

『このオレンジ色はなんの食べ物を使ってるんですか?』と、教室を回っているとたくさんの声が上がってきました!!『人参だよ~!すりおろしてから使ってます!!』と答えると、『人参!?驚く・ビックリ』『かぼちゃかと思った!』などなど、子どもたちの純粋な反応を見ることができましたにっこりキラキラどちらかと言うと、マヨネーズ味が主役だったので、人参が苦手だったり、魚が苦手な子どもたちでも食べやすかったのかなと思います♪♪♪後期課程に進むにつれて、俗に言うマヨラーの子が前期課程よりも多くいて、カップからタレがきれいになくなるようにお箸をうまく使いながら食べている姿がありましたニヒヒある学年では、もみじ焼きの壮絶なじゃんけん大会(先生も参加の)が繰り広げられていました(*^^*)

 

9月15日(木)の給食

9月15日(木)の給食

 

ココアパン  牛乳  アスパラベーコンスパゲティ  かみかみチーズサラダ

 

 

今日はアスパラベーコンスパゲティをしました!!

今日のスパゲティは、産山学園では初挑戦の給食ですキラキラ味はお醤油などを使用し、和風な感じに仕上げました(*^^*)今までは、アスパラガスを和え物などで出すことが多かったのですが、産山産のおいしいアスパラガスをどうにか主菜に!!と思い、このスパゲティにたどり着きました花丸子どもたちの反応が気になり教室を回ると、、、いつも通り美味しそうに食べている姿に、うまくいったかなとホッと一安心です喜ぶ・デレ

 

9月14日(水)の給食

9月14日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  きんぴらごぼう  さつまいものみそ汁  お茶ふりかけ

 

 

今日はお茶ふりかけをしました!!

今日のお茶ふりかけに使用しているお茶は、5月にファーストステージ(1~4年生)の子どもたちがお茶摘みをしたときのものです花丸一生懸命にお茶を摘んでいる様子を写真でしか見れていませんが、あのお茶の葉をよく見ながら摘んでいる子どもたちの様子から、美味しいお茶が採れたんだなと思いました(*^^*)いざ!お茶ふりかけを食べてみると、、、とっても美味しい!!口に入れた瞬間、お茶のいい香りが広がり、ご飯がとっても進みました喜ぶ・デレハートお茶の葉は、一度ミキサーにかけてから子どもたち提供したので、お茶の葉を見つけることは厳しかったのですが、『お茶の葉どこかな~?』と一生懸命に探しながら給食を食べていました!実際に見つけたとき、『お茶の味だ~!!』『先生見つけました~(*^^*)』とうれしそうに教えてくれて、子どもたちは実際に自分たちが収穫したものが給食に出てくるのがとてもうれしそうでしたキラキラ

 

9月13日(火)の給食

9月13日(火)の給食

 

米粉パン  牛乳  ベーコンスープ  めんたいポテト  ぶどう

 

 

今日はめんたいポテトをしました!!

『明太子』と聞くと、少し辛いイメージがある子どもたち苦笑い1口食べてみると、『全然からくない~!!』と子どもたちの反応がみられる今日の給食でした(*^^*)スープは隠し味に、セロリを使用しました♪♪子どもたちは、全然気づいていませんでしたが、給食センターはセロリの良い香りが期待・ワクワクハートスープにいいアクセントになったかなと思います(*^^*)

そして今日のぶどうは、先週台風の影響で休校になり提供できなかったものを入れ替えて今日の給食に入れましたイベント楽しみに待っていた子どもたち、、、、生産者の方が少し多く持ってきてくださったので、前期課程は4個、後期課程は5個以上になりました!!とっても甘いぶどうのおかげで、子どもたちは午後の授業も頑張れているのではないでしょうか喜ぶ・デレ

 

9月12日(月)の給食

9月13日(月)の給食

 

2ツ星 くまもとのお魚を食べて元気いっぱいデー 2ツ星

麦ごはん  牛乳  鯛の塩焼き  小松菜の梅じゃこ和え  みそけんちん汁

 

 

今日はくまもとのお魚を食べて元気いっぱいデーでした!!

『くまもとのお魚を食べて元気いっぱいデー』とは、コロナウイルスの影響を受けている水産業の方々を助けるために、普段の給食ではあまり出すことができないお魚を使用する日のことで、産山学園ではこのように名づけています(*^^*)今日は天草産の『天草さくら鯛』(養殖マダイ)です!!天草さくら鯛の生産量は、天草市で6,919トン、熊本県全体では8,684トン(平成30年)で、全国2位の生産量を誇ります王冠そんなお魚の栄養はたくさんあり、タウリンやDHA、EPA、カルシウム、たんぱく質、ビタミンなどで、私たちが健康に生きていくためには必要なものばかりです!!

とっても美味しいお魚を提供したので、子どもたちも(もちろん先生方も)お魚に夢中ニヒヒある学園生は『全部好きな給食で、幸せ一杯お腹一杯になりました!鯛の塩加減もちょうどよくて、とっても美味しかったです喜ぶ・デレ』と給食日記をくれました♪♪なんだかとってもホッコリする給食日記で、子どもたちに天草のおいしいお魚を提供できてよかったなと実感しましたキラキラぜひ、熊本の食材や地元の食材を食べて、コロナウイルスの影響を受けている方々を応援しましょうお知らせ

 

9月9日(金)の給食

9月9日(金)の給食

 

2ツ星 お月見メニュー 2ツ星

栗ご飯  牛乳  きのこと根菜の汁物  里芋のみそよごし  お月見団子

 

 

今日はお月見メニューでした!!

旧暦8月15日を「十五夜」といい、別名『中秋の名月』とも言います!この時期の満月が1番美しいという理由から、十五夜にお月見をする風習が広まったそうです夜十五夜には「お月見」をして楽しむ風習があります!お月見団子をお供えするのは、神様に作物の収穫を感謝するという意味があります♪♪さらに旧暦9月13日を「十三夜」「後の名月」といい、十五夜に次いで月が美しいとされています。十五夜は里芋が収穫される次期であることから『芋名月』、十三夜は栗が実る時期であることから『栗名月』とも呼ばれ、里芋や栗を使った料理を味わいます(*^^*)今年の十五夜は9月10日、十三夜は10月8日ですお知らせ今日は、1日早いですが、お月見メニューとして栗ご飯や里芋を使ったみそよごし、お月見団子を給食で提供しました喜ぶ・デレ子どもたちは特に、栗ご飯や里芋のみそよごしが好きだったみたいで、少しご飯の量がいつもより多くなりましたが、しっかり食べてくれました!!

3年生の教室では『明日から稲刈りですよ!!』や『私のお家にも里芋なってます!』など、一気に秋めいた会話が(*^^*)子どもたちの会話を聞きながら、ちょうど十五夜の頃作物の収穫が始まるんだと、日本の素晴らしい文化を改めて実感しました喜ぶ・デレ明日の十五夜の日は、きれいな満月が見ることができるのを楽しみにしたいと思いますキラキラ

 

 

 

9月8日(木)の給食

9月8日(木)の給食

 

コッペパン  牛乳  チリコンカン  オニオンスープ

 

今日はチリコンカンをしました!!

産山学園の給食を作る(献立を立てる)ようになってから、チリコンカンが好きな給食の上位に入ってきて、早く給食が食べたく、写真を撮るのを忘れていました汗・焦る汗・焦るそんなチリコンカンですが、少しピリ辛に完成!!熱々の時に味見をしたのでピリ辛度が強く、これだと低学年や中学年が食べれない疲れる・フラフラと思いましたが、ベテランの調理員さん方から『熱々の時は辛味が強くなるからね~!』と教えてもらい、給食時間前に食べてみるとパンとの相性抜群で、なんだかホッとしました(*^^*)子どもたちからも『少し辛いけど、おいしい~!』と言ってもらえたので、これまた一安心です期待・ワクワクハート