日誌

今日の給食

6月2日(金)の給食

6月2日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  マーボー豆腐  豆サラダ

 

 

今日はマーボー豆腐でした!!マーボー豆腐(麻婆豆腐)は中華料理の1つです!!

挽肉と花椒(山椒の仲間)・豆板醤(トウバンジャン)などを炒め、

鶏がらスープを入れ、豆腐を煮た料理です!!

今日の、豆サラダには、大豆と枝豆を使用しました!!

マーボー豆腐の豆腐も大豆から作られているので、今日は大豆尽くしの給食になりました!

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が豊富です!!

たんぱく質は成長期の子どもたちにとって大切な栄養素です!!

ぜひ、ご家庭でも積極的に大豆や大豆製品を使ってほしいなと思います花丸

 

6月1日(木)の給食

6月1日(木)の給食

 

ごはん  みかんジュース  じゃがいものうま煮  ツナサラダ

 

 

今日はじゃがいもでした!!

じゃがいもには、たくさんの栄養が含まれており、特にビタミンCはりんごの約5倍も含まれています!!

そのため、ジャガイモは「畑のリンゴ」と呼ばれることもあります!!

ビタミンCは体内で作ることができないため、食べ物などで摂る必要があります!!

レモンやミカンなどの柑橘類にビタミンCが多いことは有名ですが、実はじゃがいもにもビタミンCが多いので家庭でも積極的に食べてほしいなと思います了解

 

子どもたちからも、「じゃがいもがやわらかくておいしかった興奮・ヤッター!」と好評でしたハート

5月31日(水)の給食

5月31日(水)の給食

 

麦ごはん みかんジュース  ぎょうざ  中華スープ  きゅうりの中華和え

 

 

今日はぎょうざでした!!

ぎょうざは中国語で「ジャオズ」と発音します!!

私たちの「ギョウザ」とはアクセントが少し違いますが、子どもを授かるという意味の(交子)と

同じ発音であることから大変縁起の良い食べ物として扱われてきました!!

日本の「ぎょうざ」は、中国での焼きぎょうざは、中国での焼き餃子の言い方と水餃子や蒸し餃子に使われる「ジャオズ」から「ギョウザ」になったそうです!!

 

今日のぎょうざは、外はパリパリ、中はふっくらと仕上げることができたので

子どもたちもパリパリと音を立てながら、もりもり給食を食べていました興奮・ヤッター!

 

5月30日(火)の給食

5月30日(火)の給食

 

麦ごはん  みかんジュース  厚揚げの中華煮  グリーンサラダ

 

 

今日は厚揚げの中華煮でした!!

厚揚げとは、水切りをした豆腐を厚めに切り、高温の油で揚げた豆腐加工品のことです!!

厚揚げの表面は油揚げのように固いですが、内部はほとんど豆腐と変わらないので「生揚げ」とも

呼ばれます!!しっかりと加熱をしても形が崩れにくいため、炒め物や煮物などに適しています!!

今日は、雨も降っており、気温は高くなかったため、

温かい厚揚げの中華煮が子どもたちの体に染みたようですハート

 

 

5月29日(月)の給食

5月29日(月)の給食

 

麦ごはん  みかんジュース  大豆の磯煮  焼きししゃも

 

 

今日はししゃもでした!!

ししゃもは、日本にだけ分布する日本固有の魚です!!

ししゃもには、「カルシウム」が豊富で、若返りビタミンとも呼ばれる「ビタミンE」も含まれています!!

学園生を観察すると、

頭から食べる人、尻尾から食べる人、真ん中から食べる人など、さまざまでした!!

よく噛んで食べることができていたので、これからも続けてほしいなと思いますにっこり