日誌

今日の給食

6月20日(火)の給食

6月20日(火)の給食

 

ひのくにパン  牛乳  ナポリタン  ツナと大葉の香り和え

 

 

今日はナポリタンでした!!

ナポリタンという料理は、パスタの本場であるイタリアに行っても食べられないと知っていますか?

実はナポリタンは日本生まれの「イタリア料理」です1ツ星

野菜やハムをたっぷりのトマトソースで味付けし、スパゲッティとからめました!!

子どもから大人まで大好きなケチャップ味の料理です笑う

 

学園生の様子を見ていると、食べ終わり、きれいになったお皿を発見しました眼鏡

こんなにきれいに食べてもらえると、とても嬉しくなりますハート

6月16日(金)の給食

6月16日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  ぐる煮  いわしの生姜煮  もやしとにらの土佐和え

 

今日は「高知県」のメニューです!!

だいこん、にんじん、さといもといった根菜を中心に使った煮物のことを「ぐるに」と言います!!

「ぐる」とは、土佐の方言で「仲間・みんな」といった意味があり、さまざまな具材を一緒に煮込むことに

由来していると言われています!!

 

かつお節の名産地である高知県土佐市の名前を使い、かつお節やかつお粉をまぶした和えものを

「土佐和え」と呼びます!!

かつお節にはうま味成分である「イノシン酸」が豊富に含まれているため、

噛めば噛むほど味わい深い和え物です!!ニヒヒ

 

 

6月14日(水)の給食

6月14日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  豚汁  ピーナツ和え

 

 

今日は、豚汁でした!!

みなさんは「豚汁」をどう読まれますか?

「とんじる」「ぶたじる」の2つに分かれると思います!!

この2つの違いですが、

とんじるは「豚肉を野菜などと一緒に炒めて出汁で煮て、最後に味噌を溶いて作る料理。東日本をはじめ

日本の多くの地域で呼ばれている」ものであり、

ぶた汁は「とん汁と同じ料理で、北海道や西日本の一部で呼ばれている名称」とされています。

読み方が違うだけで、同じ料理のことを指しています!!

 

鹿児島県では「豚骨」や「豚味噌」など、豚肉や味噌を使った料理が多く、

「豚汁」は鹿児島県の郷土料理です了解

 

「豚汁」に残りものの野菜を入れて作ることもできるので、ぜひご家庭でも作っていただけたらと思いますハート

 

6月13日(火)の給食

6月13日(火)の給食

 

丸パン  牛乳  焼きそば  かみかみ3種ナッツ

 

 

今日はかみかみ3種ナッツでした!!かみかみメニューです了解

「アーモンド」「カシューナッツ」「ピーナッツ」の3種類のナッツを使用しました!

作り方も簡単で、砂糖、みりん、しょうゆを煮詰めたタレに、ナッツを絡めるだけです!!

学園生にも人気で、「どうやって作ったの!!」「美味しかった!!」と、たくさんの声を頂きました!!興奮・ヤッター!

 

ナッツは栄養価も高く、善玉コレステロールと悪玉コレステロールのバランスを整えてくれる効果があります!

しかし、食べすぎると逆に体に悪影響を及ぼすこともあります!

例として、肌荒れや便秘などが挙げられます。

ピーナッツでは、約56粒が1日に食べてもよい摂取量だと言われています!!

どんな食べ物にも共通ですが、食べすぎには注意が必要です!

6月12日(月)の給食

6月12日(月)の給食

 

ごはん  牛乳  ねぎ塩豚  なすのみそ汁  スイートポテト

 

 

今日はねぎ塩豚でした!!

ネギには、「アリシン」と呼ばれる成分が含まれています!!

「アリシン」は、食欲促進の効果があります!!

そのため、風邪や夏バテなどで食欲がない時に嬉しい成分となります!!晴れ

学園生たちは、ねぎ塩豚をごはんにのせ、ねぎ塩豚丼として、もりもり食べてくれました!!

 

みそ汁に使ったなすも、夏バテ防止に効果的といわれている食べ物です!!

 

本格的に暖かくなる前に、早めの対策をしていくことが大切だと感じます3ツ星