日誌

今日の給食

6月28日(水)の給食

6月28日(水)の給食

 

ごはん  牛乳  八宝菜  もやしのナムル  納豆

 

 

今日は八宝菜でした!!

八宝菜は、中国料理の一種で、多くの材料を油で炒めて味付けをした後に、

片栗粉でとろみをつけたものです!!

八宝菜といいますが、8種類の食材を使っているというわけではなく、

「たくさんの食べ物を使っている料理」です!!

八宝菜は、「たくさんのお宝を集めて作ったようにおいしいおかず」を意味しています!

たくさんの食べ物から出たうま味が重なり合い、とても美味しい給食になりました花丸

 

冷蔵庫に残っている食材で、八宝菜を作るのもオススメですにっこり

6月27日(火)の給食

6月27日(火)の給食

 

コッペパン  牛乳  サーモンチーズフライ  オニオンスープ

 

 

今日はサーモンチーズフライでした!!

みなさんは、「鮭」と「サーモン」は同じ魚を指していると思いますか?

実は、同じ魚を指していますが、違いもあります。

「鮭」は海水魚で天然物が多く、食べる時には加熱が必要であり、

「サーモン」は淡水魚で養殖が多く、生食が可能とされています!!

今日使用したサーモンチーズフライは「サーモン」とありますが、きちんと加熱をしています!!

 

カリカリの状態で学園生に提供をするため、給食センターで工夫をして調理しました王冠

カリカリのサーモンチーズフライにかぶりつく学園生の姿を見ることができ、嬉しくなりましたハート

 

6月26日(月)の給食

6月26日(月)の給食

 

麦ごはん  牛乳  肉じゃが  ひじきサラダ

 

 

今日はひじきサラダでした!!

ひじきはヘルシーな食べものですが、ミネラルなどの栄養豊富な海藻です1ツ星

古くから日本の食材として親しまれてきた海藻類は、長寿の国を作る源なのかもしれませんにっこり

 

ひじきは独特の風味を持っているため、苦手意識を持っている学園生も多く見られます。

そのため、今日は食べやすいように、マヨネーズと和えてみました!!

子どもたちの感想としては、「苦手だけど食べることが出来た!」や、

「おいしかった!」という声がありました興奮・ヤッター!

苦手な子もチャレンジしてくれたり、おいしいと言っておかわりをしてくれたりする学園生の姿を

見ることが出来て嬉しくなりましたハート

 

6月23日(金)の給食

6月23日(金)の給食

 

麦ごはん  牛乳  塩サバ  呉汁  チンゲン菜のごま和え

 

 

今日は呉汁でした!!

大豆は「畑の肉」と称され、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なタンパク質を豊富に含んでいます!

また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維などの栄養素や機能性成分が小さい粒の

中にぎっしりと入っており、古来から日本人の生活を支えてきた食材です!!

大豆を使用した郷土料理は、日本全国にあるが、その中でも宮城県で好んで食べられているのが、

「呉汁」です!大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」または「醐」といい、

呉汁はその呉をみそ汁に入れたものを指します!!

大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理になります!!

 

また、今日は産山村で採れた「チンゲン菜」を給食に使用していますピース

もりもり野菜を食べてもらえるととても嬉しくなりますハート

 

6月21日(水)の給食

6月21日(水)の給食

 

麦ごはん  牛乳  カツカレー  フルーツヨーグルト

 

 

今日はカツカレーでした!!中体連応援メニューです!!

ゲン担ぎとは、「験担ぎ」と書き、以前によい結果が出た行為を、再びよい結果が出るように繰り返して

行なうことをいいます!!

もともとは「縁起担ぎ」という言葉が使われていましたが、江戸時代に流行った逆さ言葉により前後が

入れ替わり、「縁起(えんぎ)」が「ぎえん」となり、そこから「げん」に変化し、「験」という漢字が

あてられたようです!

今日は、後期課程のみなさんが、「今までの練習の成果を発揮し、勝つことができますように、、、」

という願いを込めて、「カツ(勝)カレー」にしました花丸

 

しっかりと味わって食べることが出来ていたので、パワーチャージになったと思います了解