日誌

今日の給食

7月5日(水)の給食

7月5日(水)の給食

 

ハヤシライス  牛乳  海藻サラダ

 

 

今日は、ハヤシライスでした!!

ハヤシライスは、炒めた牛肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースなどで煮込んだ料理のことです!

外国の料理のイメージがあるかもしれませんが、ハヤシライスは日本で誕生した料理です!!

ハヤシライスもカレーと並ぶ、給食で人気のメニューですピース

 

また、海藻サラダの海藻は、好き嫌いが分かれる食べ物のひとつです!

ですが、産山学園の学園生は苦手な食べ物にもチャレンジをしてくれます!!

頑張って食べようとしている姿、とてもカッコいいなと日々感じていますにっこり

 

7月4日(火)の給食

7月4日(火)の給食

 

玄米パン  牛乳  トマトスープ  タンドリーチキン  枝豆サラダ

 

 

今日は、タンドリーチキンでした!!

タンドリ―チキンはインド料理の1つです。ヨーグルト、塩、こしょう、カレー粉などのスパイスに

とり肉をつけ込んで、オーブンでじっくり焼いて作ります。

インド料理には、古くからスパイスが多く使われています!

その理由は、インドは熱帯地域に属しており、暑い中でも食欲を維持するため、

スパイスが使われるようになったと言われています!!晴れ

 

 

スパイスのおかげで、学園生も食欲がわき、もりもり給食を食べていましたピース

 

 

7月3日(月)の給食

7月3日(月)の給食

 

麦ごはん  牛乳  チンゲンサイのスープ  ゆかりあえ  ふりかけ

 

 

今日は、産山産食材「チンゲンサイ」を使った給食です!!

チンゲンサイは最もポピュラーな中国料理のひとつです!

白菜やカブなどと同じアブラナ科の野菜の仲間であり、煮崩れしないのが特徴です!

チンゲンサイには栄養も豊富に含まれています!!

ガンや生活習慣病(高血圧や糖尿病など)の予防が期待できるβ―カロテンや

ビタミンC、カルシウム、鉄なども含まれています!!

栄養素の損失も比較的少ないので、加熱や電子レンジ加熱向きの葉野菜です!!

 

学園生からは「食べやすかった!」「おいしかった!」という感想がありました2ツ星

6月30日(金)の給食

6月30日(金)の給食

 

麦ごはん  鶏ごぼう汁  鮭の塩焼き  ほうれん草のおひたし

 

 

今日は和食のメニューでした!!

「和食」は日本人の伝統的な食文化です3ツ星

ユネスコの無形文化遺産に登録される際、農林水産省は和食の定義を4つ掲げました!!

1.多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

2.栄養バランスに優れた健康的な食生活

3.自然の美しさや季節の移ろいの表現

4.正月などの年中行事との密接な関わり

 

給食の献立にも、「和食」を積極的に取り入れていきたいと思います!!

加えて、雨にも負けない体づくりを給食と家庭での食事でやっていけたらいいなと思います!!

6月29日(木)の給食

6月29日(木)の給食

 

食パン  牛乳  かぼちゃのクリーム煮  ブロッコリーサラダ

 

 

 

今日はブロッコリーでした!!

サラダに登場することが多いブロッコリーですが、

普段食べている部分が植物のどの部分なのか知っていますか?

実は、ブロッコリーの上の部分は花のつぼみがたくさん集まっているところであり、

下の部分は茎になります!!

葉や茎の部分を食べる野菜は多いですが、花の部分を食べる野菜は珍しいです!!

ビタミンCや食物繊維なども多く含まれており、冬だけでなく夏にもおススメの野菜です花丸

 

嚙み応えがあるサラダに苦戦しながらも、しっかり完食していましたニヒヒ