日誌

今日の給食

3月14日(木)の給食

今日の献立

麦ごはん 牛乳 あじの南蛮漬け ひじきサラダ 厚揚げともやしのみそ汁

日本では、室町末期から江戸時代にかけて、ポルトガルやスペインのことを「南蛮」と呼んでいました。そして、南蛮から伝わった、魚を油で揚げて野菜と一緒に酢につける料理のことを「南蛮漬け」と呼ぶようになったそうです。甘酸っぱい南蛮ダレで、揚げ物でもさっぱりと食べられました♪

3月13日(水)の給食

今日の献立

ごはん 牛乳 大豆の磯煮 きゅうりと大根のおかか和え なめこ汁

大豆の磯煮は、大豆と一緒に、海の幸であるひじきやこんぶなどの海藻を入れて作るので、「磯煮」といいます。他にも、ちくわやさつまあげ、こんにゃく、根菜類を入れ、食感もよい煮物です。甘めの味付けで、ごはんとよく合います。大豆にも海藻にも、鉄やカルシウム、食物繊維などの成長期に必要な栄養素が多く含まれています。子どもたちが豆や海藻をおいしく食べられるように、工夫して給食に取り入れています。

3月12日(火)の給食

今日の献立 

ミルクパン 牛乳 きのこのキッシュ コーンサラダ トマトスープ

キッシュは、卵と生クリームで作るフランスの家庭料理です。給食では、エリンギやしめじ、ほうれん草、ベーコンなどを具材として入れました。牛乳やチーズも加えてつくるので、濃厚な味わいです。オーブンで蒸し焼きにして作ると、ふんわりとした食感に仕上がります。きのこ嫌いな子でもおいしく食べられたようです♪

3月11日(月)の給食

今日の献立

麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 ごまじゃこサラダ

マーボー豆腐は、中国の四川地方の料理です。四川地方は、夏は蒸し暑く、冬はとっても寒いので、体を温めて汗を出す働きのある辛い料理が多いです。本場のマーボー豆腐は辛いですが、給食では唐辛子を控えめにして、辛さをおさえています。子どもたちもおいしく食べられたようで良かったです(*^^*)

3月8日(金)★9年生バイキング給食★

今日の献立

<1~8年生> ごはん 牛乳 さけチーズフライ ほうれん草のしそひじきあえ もずく汁

 

<9年生>★バイキング給食★

【主食】おにぎり(わかめ・ゆかり) いなり寿司 チョコスティックパン ミニクロワッサン

【主菜】からあげ さけチーズフライ エビチリ 焼きししゃも 卵焼き 焼肉

【副菜】ほうれん草のしそひじきあえ ポテトサラダ バンサンスー きんぴらごぼう 

【汁物】もずく汁

【デザート】いちご りんご ネーブル 焼きプリンタルト ガトーショコラ

今日は9年生の最後の給食!ということで、バイキング給食を行いました。主食・主菜・副菜・デザートを自分で組み合わせて、栄養バランスも考えながら選びます。やはり9年生にもなると、選び方や盛り付け方が上手でした。バイキングの準備はとっても大変でしたが、9年生が喜んでくれたので頑張ったかいがありました♪

 今日が9年生の最後の給食と思うと、私もとっても寂しい気持ちになりました。卒業しても、産山学園で食べた給食を忘れず、将来の健康的な食事づくりに生かしてほしいと思います(*^^*)