校長ブログ「秘密の部屋」

【ずいきのこうき(後編)】011204

 やがて殿様が、「あいや、百姓仁助、ばくさく(麦作)はいかに。」と問われたが、仁助は「ばくさく」の意味が分からない。とっさに「はい、はい、ずいきのこうきでございます。」

 今度は殿様の方で「ずいきのこうき」の意味が分からない。近侍の者に、静かに「瑞気の香気と言うようだが、どんな意味か?」と、おたずねになる。家来たちも何のことか分からないので、仕方なく庄屋を差し招いて、こっそり、「ずいきのこうき」の訳を聞くと、庄屋も知らない。庄屋はそっと仁助にたずねると、仁助は声を潜めて庄屋に「ばくさくとは何のことでございましょうか?」と反問する。庄屋が「麦の作柄はどうかという意味じゃよ。」と、耳打ちして教えると、「そうでございますか。ずいきのこうきとは、ひじょうに良いできばえと言うことで。」と答えた。

 さすがの仁助。正に見事な応対ぶり。そして、殿様に答えは届いて、めでたくけりがついたという。

 それからも、いろいろな問答が交わされ、とんちの仁助も庄屋も面目を施して、褒美をいただき、殿様の御前を引き下がったが、このことから田浦では、「はい、はい、ずいきのこうきでございます。」が、はやり言葉として使われ始めたのである。

※出典は「田浦百話」、「あしきたの民話・伝説」