ブログ

夢実現 令和3年度

3月15日(火)

学校生活の様子:授業風景(たのうら学級)、本日の給食メニュー、給食センターの皆さんへの感謝メッセージ

 今日は、今年度最後の第3回学校評議員会を本校で開催しました。学校教育目標への到達状況を委員の皆様に説明し、学校評価をしていただきました。

 午前中は田浦小学校で、令和4年度から中学校校区ごとに取り組んでいく、「コミュニティ・スクール」について、町教育委員会指導主事から説明を受け、改革の年となることを確認しました。その後、学校評議員さんには、授業参観をしてもらい、子供たちの様子を見ていただきました。

 今日の給食は、肉じゃが、ちりめんサラダ、御立岬の塩を使ったおにぎり等をおいしくいただきました。1年間の感謝の気持ちを込めて、給食センターの方々へ「給食感謝メッセージ」を作成しました。

3月14日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年数学、2年社会)、本日の給食メニュー

 今年度もいよいよ今週から来週にかけて、あと7日となりました。参観した授業では、1年生は、1年間のまとめをタブレットの問題や問題集を使い、取り組んでいました。2年生も同様に社会科のプリント学習に一生懸命に取り組んでいました。裏では、進級を前に、担任と教育相談(いじめや進路の悩み等)を行っていました。保護者からの相談は、事前にご連絡いただきますと、随時、受け付けますのでご連絡ください。

 今日は、にんじんサラダや焼きうどん等をおいしくいただきました。

3月11日(金)

学校生活の様子:ばとんぱす63号の案内、授業風景(1年英語、2年家庭科)、本日の給食メニュー

 熊本県教育広報誌「ばとんぱす63号」に、田浦中のICT教育の取組が紹介されていますので、左記の「生徒・保護者の皆さんへ」をクリックいただき、ご確認ください。

 参観した授業では、1年生は、教科書の英会話文をお互いに楽しそうに暗唱していました。2年生は、「被服」でミシンやアイロンがけにチャレンジしていました。

 本日の給食は、魚そうめん汁、大根のそぼろ煮、ブロッコリーのカレーサラダ等をおいしくいただきました。

3月10日(木)

学校生活の様子:生徒会による朝のあいさつ運動、昼休みの外で遊ぼうDayの様子、本日の給食メニュー

 今朝は、生徒会執行部が横断幕を手に、朝のあいさつ運動を通して、気持ちよく生徒を迎えていました。奥では、環境委員会がゴミ出しを率先して行っていました。

 昼休みの外遊びは体育委員会の呼びかけで、バレーやサッカーを仲よく楽しんでいました。

 給食は、「高知県の郷土料理」をおいしくいただきました。

3月7日(月)

学校生活の様子:授業風景(1年保体、2年社会)、2年生の3学期の心構え(学年掲示板より)、部活動の様子

 3年生が昨日卒業し、少し寂しさの残る田浦中です。今日の午前中に、卒業生が公立高校の合格発表を報告するため、登校してきました。みな笑顔の報告でした。

 1・2年生は、3年生が卒業した後も気を緩めることなく、保体「バスケット」、社会「学年末テストの見直し」に一生懸命に取り組んでいました。2年生も掲示板にあるように、18日(金)に延期していた「立志式」に向けて、最上級生として自覚と誇りを新たに持ってほしいと思います。

 放課後は、新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、約1ヶ月ぶりの練習を楽しんで参加していました。