開校9年目!令和6年度生徒会スローガン「創造 ~未来へつなぐ第一歩~」
開校9年目!令和6年度生徒会スローガン「創造 ~未来へつなぐ第一歩~」
2024 学校だより
夢湧き、夢に夢中 第17号
毎日寒い日が続いています。先日は雪による臨時休校の措置を余儀なく行ったところです。
そのような中、毎朝スクールバスで登校してくる生徒との何気ないやり取りを通じて感じたことを書きました。
よろしければご一読ください。
夢湧き、夢に夢中 第16号
新年最初の「夢湧き、夢に夢中」は、長年に渡って大津高校サッカー部を指導してこられている
平岡 和徳 先生からいただいた言葉を紹介して、夢に向かっていく3学期にしてほしいとの思いを起稿しました。
よろしければご一読ください。
夢湧き、夢に夢中 第15号
残暑厳しい中始まった2学期も、あっという間に季節は秋から冬へと移ろい、本日終業式を迎えました。
この約4ヶ月間、学校では学習成果発表会や合唱コンクールをはじめ職業体験や農業体験等の体験学習、1年生の草原学習や2年生の修学旅行等、実に多くの行事に取り組んでまいりましたが、保護者をはじめ多くの地域の皆様のお力添えのおかげで、大変有意義な学校生活を送ることができました。心より感謝申し上げます。
来る2025年も、“夢を叶えることに夢中になれる学校”を目指して生徒及び職員一同精進してまいりますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。
今号は、2学期の総括について掲載しております。よろしければご一読ください。
夢湧き、夢に夢中 第14号
去る12月6日(金)にPTA主催による教育講演会が開催され、「自分の人生 自分で生きる」と題して、横田 久世様に講演をしていただきました。
今号は、横田さんから次々に飛び出すポジティブワードの一部をご紹介します。
よろしければご一読ください。
また「南中トピックス」にも、このときの模様を公開していますので、併せてご覧ください。⇒コチラ
夢湧き、夢に夢中 第13号
“夢を持ち おもいを繋げ ~WE CAN DO IT~”のスローガンのもと、短い準備期間だったにも関わらず素晴らしい発表をしてくれました。
今号は、そんな学習成果発表会と合唱コンクールについて執筆しました。
ご一読いただければ幸いです。
夢湧き、夢に夢中 第12号
本校の学習成果発表会及び校内合唱コンクールを10月23日(水)に開催します。
そこで、学習成果発表会のテーマについて、主管する図書・学習委員会から発表されましたので、
このことについて起稿しました。
ご一読いただければ幸いです。
夢湧き、夢に夢中 第11号
夢湧き、夢に夢中 第10号
校庭に悠然とたたずんでいたメタセコイアが、安全性確保を理由に先日伐採されました。
今号は、伐採された後の切り株を通じて感じたことを執筆しました。
ご一読いただければ幸いです。
夢湧き、夢に夢中 第9号
例年にない猛暑が続いた夏休みでしたが、本日から2学期がスタートし、生徒たちの元気な声が響いています。
今号は、2学期のスタートにあたり、どのような2学期にしたいかお話しした内容を掲載しています。
ご一読いただければ幸いです。
夢湧き、夢に夢中 第8号
1学期を終え、いよいよ夏本番を迎えました。
今夏は4年に1度の夏季オリンピック・パラリンピックがフランスの首都パリで開催されるとあり、
今から“湧く湧く(ワクワク)”が止まりません!
選手たちが繰り広げる熱い闘いと、その裏側にある数々のドラマから、多くの「夢」をもらいたいと思います。
そんな思いを、熊本から出場する二人のアスリートを通して執筆しました。
ご一読いただければ、幸いです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大谷 浩介
運用担当者 平野 達也