新着
 交通指導担当の木村です。 交通安全意識の向上に向けて、危険予知トレーニングを行っています。 現在のところ2回目になります。是非、ご覧ください。 少しでも事故防止や安全な登下校につながればと思います。 学校の方でも引き続き啓発活動を行っていきますので、ご家庭でも機会あるごとに 安全意識の高揚に努めていただければと思います。 大変お世話になります。   R6 交通 危険予知(KYT)1回目.pdf R6 交通 危険予知(KYT)2回目.pdf  
 6月9日(日)の夕方(16時半ころ)に学校に寄ったところ、ちょうど試合が終わって軟式野球部が片付けをしているところでした。部員はもちろん、保護者の方も額に汗しながらグラウンド整備や用具の整理、草刈りなどを行っていらっしゃいました。  すれ違う部員の子も大きな声で「こんにちは」という挨拶。泥だらけのユニフォームと日焼けした肌と真っ白な歯。いつものようにハツラツとした姿に元気をもらいました。  試合があっていたことは、承知していましたので、ある保護者の方にお声かけしたところ、惜しくも決勝戦で敗退してしまったとのこと。きっと生徒も保護者も気落ちしていたと思います。また、朝早くからの準備、試合、応援などで疲れていらっしゃたことでしょう。  それでも最後までこうして変わらぬ挨拶ができる生徒、グラウンド整備を手伝っていただく保護者様の姿に本当に頭が下がる思いでした。  いつも温かく子どもたちの活躍を見守り、支え、そして手を貸していただいている保護者の皆様に改めて感謝の思いをお伝え致します。本当にありがとうございます。  
 久々の更新になり、申し訳ございません。 執行部を中心に、朝の挨拶運動を行っています 朝からの活動、ありがとうございます。 挨拶はコミュニケーションの始まりです。 《挨拶》とは、漢字で書くと2つの文字から成り立ちます。 『挨』・・・心を開く 『拶』・・・相手に迫る つまり、挨拶は「心を開いて、相手に近づくこと」という意味が込められています。合志中学校全体で元気な挨拶を発信していきましょう