Doo~deもいいYoo!クイズ
アルバム一覧へ

武中王に俺はなる!

写真:397枚 更新:2023/03/24 作成:2020/04/15 学校サイト管理者
3択クイズに挑戦!
これが解けたらきみも武中王だね!
正解は・・・① 校門から国旗掲揚台の間までに十数本の木が植えられていますが、桜の木は車道と歩道の間の中央部に4本植えられています。毎年、3月最終週から4月1周目頃に満開になるので、入学式の時期にはいつも葉桜になってしまいます・・・
正解は・・・② 現在は②番の住所ですが、光の森地区が制定される前までは、①の津久礼3518番地が中学校の住所でした。光の森は1丁目~7丁目まであり、中学校は1丁目の中にあります。
正解は・・・③ 第2職員室には主に3年部の先生が、第1職員室には1・2年部の先生がいらっしゃいます。ちなみに4年部(校長先生・教頭先生・支援員の先生など)の先生は両方の職員室にいらっしゃいます。私は第1職員室におります!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中学校SNSルール7つ目に「NOスマホデー(第3水曜日)」と明記されています。スマートフォンは長時間使用すると目や脳を中心に大きな疲労を感じます。月一と言わず、定期的にスマホを使わず休憩する時間を取ってください!
正解は・・・① 「協働」とは、複数の主体が、ある目標を共有し、共に力を合わせて活動することをいいます。一人一人が持つ大切な個性を尊重し、差別を絶対に許さないなかまをこの武蔵ヶ丘中学校で一緒に作っていきましょう!
正解は・・・① 今年の体育大会は、赤・白・青・緑の4色編成です。3番の7色は去年までの団色編成でした。今年の優勝は何団になるでしょうか・・・?
正解は・・・② 武中の体育館は5カ所×8列の合計40カ所あります。もちろんLEDライトですのでボタンワンプッシュですぐにつきます。 私の前任校の体育館は白熱電球でしたので、毎回点灯まで5分かかっていました・・・ 便利になりましたねー!
正解は・・・③ 武蔵ヶ丘中学校のグラウンドは5年前より改修工事が始まり、今のグラウンドの形になりました。 防災公園側は大きな木が十数本と土手があり、今よりもうんと狭かったのを覚えています。 クラウンドで行う活動が、広く使えるようになって良かったですね!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘小学校・武蔵ヶ丘北小学校・菊陽西小学校の3つの小学校が武中校区の小学校です。他校区から転入してきている仲間もいますので、互いのことを伝え合いながらつながっていってほしいです!!
正解は・・・③ 会長1名、副会長2名、書記3名、広報3名、議長1名、副議長1名の計11名で構成しています。この11名は生徒会執行部ですが、全校生徒一人一人が生徒会という大きな組織に所属しています。
正解は・・・① 4月27日(木)の結団式の時に生徒会長と体育委員長が発表してくれました。武中生が一生懸命に頑張る姿を地域や保護者のの方に観てもらい、笑顔になってほしいという意味ですね。このテーマのもと、残り10日間一緒に頑張りましょう!
正解は・・・② 私が武中に赴任した6年前に、当時の体育科の先生方を中心に案を出し合い、この帽子を作りました。ちなみに私は①と③のバージョンを使っています。太陽や雨から頭部を守るために帽子はとても大切です!
正解は・・・③ 体育館横で体育委員がボール貸し出しを行っています。 ボールの種類はバスケットボール・サッカーボール・バレーボール・ラグビーボールの4種類貸し出ししています。 貸し出しのルールを守って楽しく昼休みを過ごしましょう!
正解は・・・② 武蔵ヶ丘中授業の5点ルールは問題にあった「2分前着席」「エーデルワイス黙想」「発表者に体を向ける」の3つと「道具は机上の中央に置く」「挙手の時は手を伸ばす」を加えた5点のルールです。学習環境をみんなで揃えて整えていきましょう!!
正解は・・・③ 昨年度は緑団が優勝(2連覇)しました! 私はこの武蔵ヶ丘中学校に赴任してきて1年→2年→3年と担任を持ち上がりましたが、3年連続緑団だったという運命的な色でもあります。 ちなみに武中では、緑団は(りょくだん)と言います。「みどりだん」とはあまり言いません。
正解は・・・① 武中生をSNSトラブルから守るために、4代前の生徒会の時に定めました。 スマホやタブレットなど、通信機器は大変便利ですが、使う時間や用途を考えて安心・安全に使用しましょう!
正解は・・・③ 今年度の生徒会メインテーマ「創る」には、「withコロナの中で新しい武蔵ヶ丘中学校を武中生の手で創り上げていく」という思いが込められています。 主役は武中生です!みなさんの頑張りを、私たち教員がサポートします!!
正解は・・・③ 2007年に西川宏明さんを中心に作成をされました。 ASIAN KUNG-FU GENERATIONの「遙か彼方」という曲に使われていたことと学年の仲間と共に遙か彼方へ飛んでいきたいということからこの文字を選んだそうです。 一つ一つのシールには、当時の学年の仲間たちの名前が書かれています。
正解は・・・③ 武中の階段は、踊り場や階のフロアまで直進で11段組まれていますので、11段×2=22段となります。 2・3棟は4階までありますので、1階から上ると66段になります!! 一種のトレーニングですね・・・
正解は・・・③ 武中の常任委員会は、学級・保健・体育・給食・人権・環境・生活・園芸・学習・放送・図書の11の委員会で構成しています。 ちなみに学習委員会は2年前に新設された委員会です!