学校生活(ブログ)

期待・ワクワク 見覚えのある授業(1年体育理論)

 本日(4日)の5校時、1年3組では 上林 講師が体育理論の授業をしていました。「よく練られたなかなかいい授業だな。」と思いながら見てると、「待てよ。どこかで見覚えがある‥‥。」よく思い出してみると、実は 上林 講師が、教員採用2次考査で模擬授業をした内容と同じだったのです。
 夏季休業中だった2次考査の数日前から、私(校長)や髙橋 教頭だけでなく、中学校の教員さらには小学校の先生方まで、上林 講師の模擬授業の練習に何回も付き合って、当人が合格するようにと熱心にアドバイスをしていた様子を思い出します。そのおかげか 上林 講師は見事、選考考査に合格し、晴れてこの4月から本採用(教諭)として教壇に立つことが内定しています。合格を報告した 上林 講師に、小学校の先生方から惜しみない拍手が送られた光景も蘇ってきました。
 どおりでいい授業なはずです。中学校の教員は、自身の免許教科の専門性が高い分、他の教科のことは詳しく分かりません。その点、小学校の先生方はほとんどの教科の授業をやっている上、小学生の発達段階に応じた丁寧な指導が得意です。小・中学校の互いの得意な部分を交流したり、苦手な部分を補い合ったりしていけるのは、校舎一体型の大きなメリットです。上林 講師に係るエピソードも、その一つの良い例だったと振り返ったところです。