学校生活(ブログ)

喜ぶ・デレ 随筆を読み合う会(1年国語)

 現在1年生は、作文(随筆)の学習をおこなっています。本日(4日)、5校時の1年1組では、その単元の終盤として「随筆を読み合う会」を行っていました。具体的には、グループでお互いの作品を読み合い、付箋紙にコメントを書いてお返しをするという活動です。
 黒板には、今日の目標として「① お互いの良い表現を参考にする」という目標に加え、「② お互いのことをよく知り合って2年生になる準備をする」が示されています。①の目標は、国語としての目標と言えますが、②の目標がこの時期あって「いいな」と感じます。
 「PM理論」という言葉を聞かれたことがあるでしょうか? 一般には企業等の組織において、リーダーが取るべき行動に着目した行動理論ですが、これを教育(教室)に当てはめて考えようとする教育研究があります。P機能(Performance function:目標達成機能)とは、成果を上げるために発揮される機能のことで、この授業では①に当たります。一方、M機能(Maintenance function:集団維持機能)とは、集団をまとめるために発揮される機能で、②が当てはまるかもしれません。
 授業者の 内田 教諭が、この「PM理論」を意識してこの目標を提示したのかは定かでありません。しかし、県学力学習状況調査とともに実施した「Iーcheck」の結果をみると、本校の各学級、とくに第1学年は「友達のささえ」「先生のささえ」「学級の絆」「感動体験」「他者からの評価」など、「M(集団維持)機能」に関係が深いスコアが高い結果となっています。それはとても素敵な結果だと校長は評価していますが、「学習意欲」「「充実感と向上心」など、「P(目標達成)機能」につながるスコアももう少し高くなればいいなと、更なる願望を持つ校長なのでした。