学校生活(ブログ)

ニヒヒ モグラたたきの穴?

 現在、掃除の時間を使って、2年生の10人程に手伝ってもらい、苗木を植えるための穴掘りをしています。というのもこの度、熊本菊南ロータリークラブから、100本以上の苗木の提供の申し入れがあったためです。
 以前の記事にも書いていましたが、合志楓の森小学校・中学校は、その校名にもかかわらず、校地内に樹木の本数が少なく(周囲は森だらけですが‥‥)、新聞社のネット記事等に心配する声もありました。そのような中、今回の有り難い申し入れを受け、校地内に本物の「楓」の森を作るプロジェクトを開始することにしました。
 この度、植樹する木は、「ヤマモミジ(ムクロジ科カエデ属)」で、歴としたカエデの仲間です。植える場所は体育館の北側から東側にかけてのビオトープ造成予定地の周辺。100本も植えるので、もはや「植樹」ではなく「植林」ですね。育て方次第では、10~15mの高木になるそうです。また将来、本当に「森」へと成長した時の紅葉は、見事なものになるだろうと期待しています。
 このプロジェクトの詳細は、後日改めて記事にしたいと思いますが、「植林」は開校記念と2年生の立志行事を兼ねて行おうと考えており、3月22日(火)に実施する方向で、ローターリークラブと調整中です。
 これらの穴を見た小学生の「モグラたたきの穴みたい。」と言っている声が聞こえてきました。確かにそう見えないこともないですね。なお、私(中学校長)は穴掘りに専念していたので、写真は小学校の角田校長先生に撮ってもらいました。