学校生活(ブログ)

試験 後期期末テスト(最終日)

 後期の期末テストも本日(18日)が最終日です。本日の「楓の森の舎窓から」にも記載していますが、小学校で学年閉鎖があったため、その弟妹がいる生徒は別室受験となっています。
 3階に行ってみると、2年生の教室(中央写真)はそれほどではありませんが、1年生の教室(左写真)はガラガラでした。その一方、別室受験会場の大会議室(1年生用:右写真)は、すべての席が埋まっており、さらに2年生は地域交流室で受験していました。
 本日でテスト終了ですが、テスト返却時には、正解だけでなく、間違った問題にもしっかり目を向けて、自分の弱点(陥没点)を把握し、それを少しでも学年が上がる前に克服できるよう努力して欲しいと思います。3月には「進級認定会」という、生徒一人一人を「進級」させるか「現級留め置き(いわゆる「留年」)」にするか検討する会議があります。近年はよほどのことが無い限り「現級留め置き」にはしないのですが、やはり現学年の内容が身に付いていないと、学年が上がって一番苦労するのは本人自身です。
 4月になればすぐに、標準学力テスト(NRT)があります。また新3年生は、全国学力学習状況調査(令和4年度は国、数、理の3教科)もあります。もちろん3年生は、共通テスト、年度末に入試が待っていますよね。私(校長)自身、ペーパーテスト重視の「詰め込み教育」は嫌いですが、ペーパーテストで選抜されるという現実がある以上、仕方ない部分はあります。ただし、生徒一人一人のモチベーション(学習動機)は、「高校入試」ではなく「夢実現」であって欲しいとは願っています。