学校生活

学校生活

体育大会(R7.5.18)

 5月18日(日)に「体育大会」が実施されました。天気の影響で昨日から一日の延期となりましたが、無事に開催することができました。

 今年度の体育大会テーマは「一心~誠実な自分 高め合う仲間 信頼される五和中~」ということで、「自分と向き合い、仲間と協力しながら、保護者・地域の方々に喜んでいただけるように」と、総団長・各団団長・ダンスリーダー・パネル担当を中心に、練習や準備に励んできました。

 3年生は、最後の体育大会ということもあり、「みんなで体育大会を成功させる」という熱い思いで練習に励み、気持ちと行動どちらでも後輩を引っ張ってきました。2年生は、先輩の姿から学びながら、体育大会の成功に貢献できるよう、また来年度につなげられるよう、協力して取り組んできました。1年生は、先輩たちの熱意に負けないぐらいのパワフルさで、元気いっぱいに頑張ってきました。

「体育大会」

 5月18日(日)に「体育大会」が実施されました。天気の影響で昨日から一日の延期となりましたが、無事に開催することができました。

 今年度の体育大会テーマは「一心~誠実な自分 高め合う仲間 信頼される五和中~」ということで、「自分と向き合い、仲間と協力しながら、保護者・地域の方々に喜んでいただけるように」と、総団長・各団団長・ダンスリーダー・パネル担当を中心に、練習や準備に励んできました。

3年生は、最後の体育大会ということもあり、「みんなで体育大会を成功させる」という熱い思いで練習に励み、気持ちと行動どちらでも後輩を引っ張ってきました。2年生は、先輩の姿から学びながら、体育大会の成功に貢献できるよう、また来年度につなげられるよう、協力して取り組んできました。1年生は、先輩たちの熱意に負けないぐらいのパワフルさで、元気いっぱいに頑張ってきました。

応援団の迫力ある勇壮な演舞、ダンスでのはじける笑顔、白熱したリレー、各学年の色が出た学年種目、その他の競技や役員でもたくさんの頑張りが見られ、一人一人が輝く素晴らしい体育大会になったと思います。

 体育大会の練習や本番をとおしての経験や学びを今後の生活に生かし、よりよい五和中学校を創りあげてほしいと思います。

 ご来賓の皆様、保護者・地域の皆様、たくさんのご声援、五和音頭へのご参加ありがとうございました。また、PTA役員の皆様、駐車場整理や写真撮影などのご協力ありがとうございました。

 今後とも、本校教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

体育大会予行練習(R7.5.14)

 5月14日(水)に「体育大会予行練習」が行われました。

 団長からは「本番だと思って頑張りましょう」「自分の競技以外もしっかり応援をしましょう」などの声かけがあり、各団とも士気を高めて臨みました。

 概ねプログラム順に実施し、並び方や競技の内容、入退場、係の役割などを確認しました。徒競走や各学年のリレーでは、団に貢献できるように全力で走る姿が見られました。選手たちの頑張りに、応援にも熱が入り、どちらの団からも大きな声援が聞こえていました。

 本番も今日のように全力で競技に臨み、互いに励まし、声を掛け合い、達成感の味わえる体育大会にしてほしいと思います。

 当日は雨が心配されますが、これまでたくさん練習してきた生徒たちのためにも、応援してくださるご家族や地域の方々のためにも、なんとか予報が良い方向に変わることを願っています。

体育大会に向けて

 来週17日(土)開催の体育大会に向けて、それぞれが一生懸命活動に取り組んでいます。

 応援団は、総団長と各団の団長を中心に、声出しや演舞の練習を行っています。難しい演舞もありますが、それぞれが本気で練習に取り組み、自主練も行って気合い十分です。

 パネルは、リーダーが決めた題材を元に丁寧に取り組んでいます。細かい塗り分けが多く大変ですが、協力しながらとても器用に作業を進めています。

 ダンスは、全校ダンスと選択ダンスの合計3曲がありますが、リーダーの的確な指示とお手本でそれぞれが楽しそうに踊っている姿が見られます。本番も笑顔で楽しく踊ってほしいです。

 また、今週からは学年種目の練習や開閉開式の練習等もはじまり、いよいよ本番が近づいてきている感じがします。5月に入り、日中は気温が高くなっていますので、熱中症には十分気をつけ、ケガのないよう練習に励んでほしいです。

体育大会結団式(R7.4.23)

 4月23日(水)に「体育大会結団式」が行われました。

 校長先生、体育委員長、体育担当より全校生徒に向けて話があり、体育担当の話では、「五和中生徒138人に期待する力」として「①一人でも返事・挨拶、②リーダーを増やす、③機敏な動きたくましさ、④掲示を見て動く主体性」が挙げられました。

 団長発表および団旗授与の後、団ごとに分かれて団長挨拶があり、各団長の熱い思いを感じました。そして、応援団・ダンス・パネルのリーダーの紹介が終わると、行進の練習がはじまり、互いに負けないように大きな声で声を出しながら一生懸命練習に励む姿が見られました。応援団リーダーが積極的に指導しているのも印象的でした。

 地域の皆様に、「五和中生の元気、リーダー力、たくましさ」を届けられるよう、全校生徒で協力しながら頑張ってほしいと思います。

 

地震・津波対応避難訓練(R7.4.16)

 4月16日(水)に、授業中の地震発生を想定した「地震・津波避難訓練」が行われました。

 訓練用の緊急地震速報の放送が流れると、生徒はすぐさま机の下に身を隠して頭を守りました。揺れが落ち着いた後、一次避難としてグラウンドに避難し、続いて津波発生を想定して校舎屋上に二次避難し、経路の確認ができました。

 訓練後の講話では、校長先生より「今日は学校で地震が起きたことを想定しましたが、地震が学校以外で起こったときにはどうしますか?」「もし起きたときにどう避難するか、どう対応するか、日頃からの備え、そして落ち着いて行動することが大切です。」との話がありました。

 また、防災担当からは、熊本地震の被害状況について話がありました。そして、地震・津波以外の自然災害や気象災害の危険についても話があり、生徒たちは真剣に聴いていました。

 生徒たちには、ぜひとも今回の訓練や講話のことをご家庭でも共有し、日頃からできる対策をしてほしいと思います。

新入生歓迎行事(R7.4.14)

 4月14日(月)に「新入生歓迎行事」が行われました。

 はじめに、生徒会より生徒会スローガン「一心~誠実な自分 高め合う仲間 信頼される五和中~」の紹介がありました。

 次に、代議員より「学習の約束について」、生活交通委員より「生徒心得について」の話があり、1年生に向けて丁寧に説明をしていました。

 その後、1年生の自己紹介では、一人一人が元気よく意気込みを発言し、1年生のパワフルさとやる気を感じました。

 休憩を挟んで次に行われたのは部活動紹介です。各部活動、限られた時間の中で練習し、1年生に向けて猛アピールをしていました。普段の練習風景を見せる部活動もあれば、体験させる部活動、さらにはユニークなことをする部活動もあり、大盛り上がりでした。

 最後は、執行部企画によるレクリエーションで、グループごとに先輩たちが1年生に積極的に話しかけ、学年を超えた交流ができていました。これから、何事も全校生徒で協力して取り組んでいってほしいです。

小中学校対面式(R7.4.11)

 4月11日(金)に本校体育館にて「五和小中学校対面式」が行われました。

 毎年、小学生と中学生の顔合わせのために実施しているもので、児童会運営委員と生徒会執行部を中心に準備に取り組んできました。

 はじめに小学生が元気よく意気込みを語り、続いて中学生も代表生徒が力強く決意表明をしました。

 その後、生徒会が小中合同スローガン「みがくあいさつ広がる笑顔」を発表し、スローガン達成のため、手本を見せるためにあいさつ名人の寸劇を披露しました。元気で素晴らしい劇を披露し、見ている側もとてもわかりやすく、とても良い反応を示していました。ぜひ、月曜日から「明るく元気で気持ちのよい挨拶」を心がけてほしいと思います。

 レクリエーションでは、執行部と小中学校児童生徒全員がじゃんけんを行い、勝ち抜いた小学生4人に執行部手作りのメダルがプレゼントされました。今後も、小中学校仲良く、協力して様々なことに取り組んでほしいです。

安全教室(R7.4.10)

 4月10日(木)に「安全教室」が行われました。

 前半は、交通担当より「安全な登下校について」の講話があり、自転車の乗り方やルールを守ることの大切さについて話しました。自分の命を守るためにも、自分が加害者にならないためにも(相手にケガをさせないためにも)ルールをきちんと守って安全に登下校してほしいと思います。

 後半は、スクールバス通学と自転車・徒歩通学に分かれ、スクールバスの乗り方やきまり、自転車チェックを行いました。スクールバスは「乗せてもらっている」という意識で、マナーとルールを守って乗車してほしいです。自転車チェックは、2人1組で協力して点検できていました。今回学んだことを生かして生活することを期待しています。

入学式(R7.4.9)

 4月9日(水)に、48名の新入生を迎えて「入学式」が行われました。

 中学校の制服に身を包んだ新入生は、少し緊張した様子でしたが、しっかりと返事ができ、新しい学校生活に対するやる気や大きな期待が感じられました。これからが楽しみです。

 2・3年生は、新しいなかまを迎え入れるために率先して準備に取り組み、本番では大きな声で校歌を歌っていました。先輩としての自覚が感じられました。

校長式辞の中では新入生含む全校生徒に向けて「The best way to cheer yourself up is to try to cheer somebody else up.(自分を元気づける一番良い方法は、誰か他の人を元気づけてあげることだ。)」という言葉を送られました。友達や家族、周りの人を喜ばせたり、元気づけたりすることで、自分も自然と元気をもらい、嬉しい気持ちになった経験があると思います。この言葉を少しでも意識して学校生活を送ってほしいと思います。

 これから学級や学年、そして五和中生全員で、一丸となって学習や学校行事等の様々なことに取り組んでいき ます。

 ご来賓の皆様、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。

 新入生の保護者の皆様、この度はお子様のご入学、誠におめでとうございます。五和中学校教職員一同、全力でサポートして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

就任式・1学期始業式(R7.4.8)

 4月8日(火)に「就任式・1学期始業式」が行われました。

 就任式では、本校に新たに赴任した3名の職員からの挨拶がありました。(4月中旬よりもう1名の職員が赴任予定です。)また、生徒代表が歓迎の言葉を述べ、先生方をあたたかく歓迎しました。

 始業式では、校長先生より、2・3年生に向けて講話をいただき、その中で、「BE MINDFUL(1つ1つを着実に)」というお話がありました。新しい学年で最初は慣れない部分もあるかと思いますが、学習や学校行事等、1つ1つに丁寧に着実に取り組んでほしいと思います。また、生徒指導担当や養護教諭からも話があり、生徒たちは姿勢良く耳を傾け、真剣に話を聴いていました。今後の活躍に期待です。

 保護者の皆様、地域の皆様、いつも本校教育活動へのご理解・ご協力ありがとうございます。本校教職員一同、今年度も子どもたちのために精一杯、指導・サポートして参ります。どうぞよろしくお願いいたします。