学校からのお知らせ
職場体験学習を行っています
今日(9月3日)から、2年生が職場体験学習を行っています。玉名市内を中心に22の事業所にお世話になり、貴重な体験をさせていただきます。
いろんな体験をして、学校ではできない学びをしてほしいと思います。3日間お世話になります。
読み聞かせがありました
夏休み明け最初の読み聞かせです。
1年1組 城戸美穂子様 「ぶんぶくちゃがま」紙芝居
1年2組 田中ルミ様 「おじさんのかさ」「おもちのきもち」
2年1組 福島千春様 「幸福の王子」
3年1組 荒木あけみ様 「いっすんぼうし」
いつも楽しいお話ありがとうございます。
前期後半が始まりました
今日(8月27日)から、前期後半が始まりました。みんな元気よく登校していました。集会の様子です。
まだまだ暑い日が続きますが、前期後半もみんなで、勉強・運動・行事などに取り組みましょう。
フラワープロジェクト
7月18日(金)、フラワープロジェクトで、新玉名駅に花のプランターを届けました。
中学校の環境委員さんと学校運営協議会の皆さんで苗植えして育てた花を、いつものなら環境委員さんみんなで届けるのですが、当日は、あいにくの雨と雷で、環境委員長さんと副委員長さんが代表して届けに行きました。
新玉名駅に訪れる皆さんが笑顔になれるといいですね。
道徳の授業
7月15日(火)に、1年2組で道徳の研究授業がありました。教材は「いつわりのバイオリン」です。
バイオリン作りの映像から授業が始まり、教材を読むことで、主人公の心情を考え、主人公になったつもりで手紙を書くことで、自分のこととしてより深く主題に迫る授業でした。
グループ学習や発表の様子から、普段からの1年2組の仲の良さが伝わる授業でした。
夏休み前集会を行いました
今日(7月18日)夏休み前集会を行いました。
最初に、「社会を明るくする運動」についてのお話があり、「青少年犯罪の現状・予防・被害防止」について玉名警察署の生活安全課の方に来ていただいて講話がありました。
続いて、表彰(体育委員会・総務委員会・ソフトテニス)がありました。
最後に夏休み中の、保健と生活のお話がありました。
明日から夏休みになります。8月21日が宿題提出日、夏休み明け集会が8月27日です。
また、明るく元気な笑顔で会いたいですね。
県中体連大会選手推戴式
本日(7月11日)、熊本県中体連大会に出場する選手の推戴式を行いました。
生徒代表激励の言葉
選手代表宣誓
明日から、来週にかけて各競技が行われます。みんな頑張れ!
玉陵中学校人権集会
本日(6月8日)人権集会を行いました。例年は体育館での集会ですが、今年度は暑さを考慮して、冷房が効く小学校多目的室での集会となりました。
1年1組の人権宣言
1年2組の人権宣言
2年1組の人権宣言
3年1組の人権宣言
その後「家族でつくろう人権標語」の発表がありました。
今年は、小学校6年生もリモートでの参加で、意見を発表してくれました。
最後に、今回の人権学習で学んだことの発表がありました。
みんなが真剣に人権について考える集会になりました。
集団宿泊2日目その③
あっという間に集団宿泊も終わりに近づきました。退所式です。
バスの学校着は15:45前後の予定です。その後解散式を行い下校になります。
集団宿泊2日目その②
お楽しみのピザ作りです。
美味しいピザができるかな。
スクールボランティア
2・3年生は、スクールボランティアを行いました。
2年生は、県北病院の花壇の除草です。
3年生は、駐輪場周辺の除草です。
例年より早く梅雨明けして、暑い中でしたが、みんな頑張りました。
集団宿泊2日目その①
集団宿泊2日目(7月3日)、阿蘇の天気は曇りです。じわっと汗ばむ気温ですが、玉名よりは涼しいです。
朝の集いと朝食の様子です。
集団宿泊1日目その④
昨日(7月2日)の夕方は、阿蘇は雨が降り雷も鳴っていたので、夕べの集いは体育館で行いました。
夕べの集いでは、伝言ゲームなどが行われ、誕生日の生徒をハッピーバースデーで祝いました。
美味しい夕食です。
雷のため楽しみにしていた「ナイトハイク」は中止、レクレーションのバスケットボールになりました。
集団宿泊1日目その③
館内オリエンテーリングの様子です。
認知症サポーター養成講座
今日(7月2日)、3年生は「認知症サポーター講座」を受けました。
玉名市社会包括支援センターの方にお話をしていただき、認知症の症状、認知症の方への接し方などを学びました。
集団宿泊1日目その②
予定通り、阿蘇青少年交流の家につきました。入所式の様子です。
集団宿泊教室1日目
今日(7月2日)から、1年生は集団宿泊教室で、阿蘇に行っています。
最初の見学地は、阿蘇大橋崩落現場です。
次に、阿蘇神社です。参拝した後「水基巡り」を行います。
天気に恵まれて一日楽しい活動ができそうですね。
短冊に願いを込めて
昨日(7月1日)生徒会の企画で、七夕飾りをつくりました。
竹は今年も、学校運営協議会の松川様に取ってきていただきました。みんなの願いが叶うといいですね。
今年度2回目の「読み聞かせ」
今日(7月1日)は、今年度2回目の読み聞かせでした。
1年1組 荒木あけみ様 「くまとやまねこ」
1年2組 立山真一先生 「なまえのないねこ」
2年1組 西嶌斗視子様 「ウェズレーの国」
3年1組 宮本直美様 「まどさんからの手紙 こどもたちへ」
今日も朝から素敵な時間をありがとうございます。
授業参観、PTA教育講演会、学年懇談会を行いました。
先週(6月28日)授業参観、PTA講演会、学年懇談会を行いました。
1年1組(理科)
1年2組(国語)
2年1組(社会)
3年1組(音楽)
教育講演会は、くまもと県北病院の大村先生を講師に迎え、「中学生の心と体」という演目で講演をしていただきました。
暑い中でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
生徒会も頑張っています
今日(6月27日)は生徒会執行部が企画したハイタッチの日でした。執行部と生活安全委員が中心となって、中学生、小学生、校長先生、学校運営協議会の皆さんとハイタッチで交流しました。
昼休みは体育委員会が企画した「元気タイム」で盛り上がっています。
生徒が主体的に動く玉陵中学校です。
玉名荒尾中体連大会
玉名荒尾中体連大会の様子です
ソフトテニス個人戦
軟式野球
サッカー
バスケットボール
剣道
玉名荒尾中体連大会表彰
先日まで行われていた玉名荒尾中体連大会の表彰集会がありました。
サッカー 準優勝
軟式野球 準優勝
女子バスケットボール 準優勝
ソフトテニス男子団体優勝
ソフトテニス女子団体準優勝
ソフトテニス男子個人戦3位
表彰された皆さんはもちろん、参加した皆さん、応援してくれた皆さん、よく頑張りました。
職業講話を実施しました
昨日(6月19日)、2年生の総合的な学習の時間で職業講話を行いました。今年度は、県北病院にご協力いただいて、3名の看護師の方にお話をうかがいました。その後、病院内の施設見学もさせていただきました。
お忙しい中、講話や施設見学をさせていただき、2年生にとってとても有意義な体験でした。ありがとうございました。
玉名荒尾中体連大会
先週末(6月14日15日)から、玉名荒尾中体連大会が始まりました。
たまなSTCで出場しているソフトテニス競技は、男子団体優勝、女子団体準優勝という素晴らしい成績でした。
サッカーも、初戦荒尾三中四中チームに2-0で勝利、準決勝に進みました。来週試合があるみんなも、精一杯頑張れ!
中体連応援ポスター
美術部のみんなが、中体連大会に出場するみんなへ、応援ポスターを書いてくれました。
教育実習お疲れ様でした。
先週まで三週間、三次先生が教育実習をされました。
教育実習お疲れ様でした。次は実習ではなく本当の先生になって玉陵中に来て下さい。
玉名荒尾中体連大会選手推戴式
明日から行われる中体連大会の、選手推戴式を行いました。
明日は雨が心配ですが、これまで練習してきたことをしっかり出し切ってほしいと思います。頑張れ!
スクールボランティアを行いました
今日〔6月13日〕スクールボランティアを行いました。5月に続いて今月も雨になり、室内の清掃になりました。
環境委員さんは、学校運営協議会の皆さんとプランターに花の苗を植えました。
学校をみんなできれいにすることは、大切なことですね。
プール掃除
梅雨に入り雨が降り続いていますが、今日雨が止んだ時間に、プール掃除を行いました。
みんなが頑張ってくれたおかげで、プールがきれいになりました。
小中合同 児童・生徒引き渡し訓練
昨日(6月4日)、小中合同 児童・生徒引き渡し訓練を実施しました。地震や豪雨、台風等の災害が発生した場合に、確実に児童・生徒を保護者に引き渡すための訓練です。
災害は起こらないに越したことはないのですが、万が一のことを考え備えておくことは重要です。
昨日の訓練にご協力ありがとうございました。
「読み聞かせ」がありました
今日(6月3日)今年度最初の「読み聞かせ」がありました。
1年1組 田中ルミ様 「だんごむしうみへいく」
1年2組 福島千晴様 「おおきな木」
2年1組 城戸美穂子様 「やまからにげてきた」「ゴミをぽいぽい」
3年1組 森本勇介様 「Stay hungry. Stay foolish」
今年もお世話になります。毎回楽しみにしています。
体力テストと生徒総会
昨日(5月27日)は、体力テストと生徒総会を行いました。
体力テストでは、今週月曜日から来られた、教育実習生の三次先生も一緒に測定を実施しました。
午後は生徒総会で、各委員会の年間行事計画などについて話し合いを行いました。
今年度の生徒会活動も楽しみです。
「ありがとうメッセージ」と「てるてる坊主」
体育大会の後、頑張った先輩後輩に、それぞれありがとうメッセージを書きました。
1年生から3年生に
2年生から3年生に
3年生から2年青団へ 3年生から1年赤団へ
互いに頑張ったみんなへ感謝を伝えました。
また、運動会に向けて1年生が、小学生へ「てるてる坊主」をつくって渡しました。
土曜日は雨のため運動会は延期になりましたが、日曜日に天気が良くなって運動会が成功するといいですね。
令和7年度 体育大会
本日(5月18日)体育大会を実施しました。
一人一人が「輝く」、素晴らしい体育大会でした。
いよいよ明日「体育大会」
いよいよ明日(5月18日)が体育大会です。今日は、最後の練習でした。
まず最初に、各団の団画の紹介がありました。
その後、マスゲーム・ダンス・応援演舞の練習を行いました。
最後に全員で気合いを入れました。
明日の体育大会が楽しみです。
体育大会予行練習
本日(5月14日)体育大会の予行練習を行いました。少しだけ紹介します。
このほか、応援合戦の練習も、本番に向けて熱が入ってきました。
ただ、天気が心配です。延期等の場合、体育大会当日(18日)朝6:00に「すぐーる」とホームページでお知らせします。
PTA美化作業が行われました。
本日(5月11日)小中合同のPTA美化作業が行われました。
保護者の皆様のご協力で、トラック3台分の草が集まりました。これで体育大会・運動会が気持ちよく開催できそうです。ありがとうございました。
令和7年度体育大会スローガン
本日(5月7日)の全体練習の初めに、本年度の体育大会のスローガンが発表されました。
「翼 ~ 全ての羽が輝く瞬間(とき) ~」です。先週の生徒議会で執行部からの提案が承認されました。
今日は開閉会式の練習の後、ダンスの練習を行いました。
体育大会当日に、生徒みんなが輝くように、しっかり練習を重ねましょう。
図書室のお楽しみ
玉陵中学校の図書室には、学校で咲く花の花殻と塩を混ぜて作る”モイストポプリ”があります。
校舎の至る所でたくさんの花が咲きほこる中、永年楽しんできたものです。
今日は、地域のボランティアのご家庭からそのモイストポプリ用に、とても立派な薔薇の花が届きました。
廊下まで薫るので、生徒も「なに?なに?」と図書室へ入ってきます。
とても大きな薔薇で、2輪分で器がいっぱいになるほどです。
優しい香りと気持ちに、ゴールデンウィーク明けで、体育大会の準備に大忙しの生徒の心が癒やされました。
いつもたくさんの愛情をありがとうございます。
令和7年度体育大会結団式
本日(5月2日)、令和7年度の体育大会の結団式を行いました。
校長先生の話の後、応援リーダー、団画リーダー、ダンスリーダー、マスゲームリーダーの自己紹介がありました。
赤青各団に分かれて、さっそく応援の練習を始めました。
その後、開会式閉会式の全体練習を行いました。
これから2週間、一人一人が輝けるよう、精一杯頑張ろう。
授業参観・PTA総会・学年学級懇談会
先週(4月18日)授業参観・PTA総会・学年学級懇談会を行いました。
1年1組
1年2組
2年1組
3年1組
今年度のPTA役員さんです。今年1年よろしくお願いします。
小中合同避難訓練
先週(4月16日)、避難訓練避難訓練(地震・津波)を行いました。最初に緊急地震速報を聞いて、机の下に避難しました。
揺れがおさまったら、グランドに避難します。今回は雨のため、小学校体育館に移動しました。
次は、津波警報を想定し、中学校の3階へ避難しました。
最後に志水校長先生から、命を守るために大切なことを聞きました。もしもの時に慌てず安全に避難できるよう、ご家庭でも、お話をされるといいですね。
歓迎遠足
歓迎行事の後、菊水の江田船山古墳公園へ遠足へ行きました。
肥後民家村野外ステージで、生徒会のみんなの進行で、楽しいゲームを行いました。
ゲームの後は、縦割り班でお弁当を食べて、ゴミ拾いをして帰校しました。
青空に桜の花びらが舞い散る中での、楽しい遠足になりました。
新入生歓迎行事
先週(4月11日)に、新入生の歓迎行事をおこないました。歓迎会では令和7年度生徒会のスローガン発表や、部活動紹介などが行われました。
生徒会のスローガン発表 音楽部
美術部 陸上部
ソフトテニス部 サッカー部
バスケットボール部 野球部
新入生の皆さん、入りたい部活はありましたか?
身体測定
昨日(4月10日)身体測定を行いました。
中学生の時期は体も心も成長する時期です。1年後の成長が楽しみですね。
令和7年度 入学式
本日(4月9日)、令和7年度の入学式を行いました。
新しく49名の仲間を迎えました。
生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
新入生代表誓いの言葉も素晴らしいものでした。
全校生徒123名で、新たな玉陵中学校をつくりあげていきましょう。
令和7年度 就任式・始業式
本日(4月8日)、令和7年度が始まりました。
まず、3名の先生の就任式を行いました。
始業式では、生徒会代表の意見発表と、志水校長の話がありました。
本年度の玉陵中のスローガンは、~輝け、玉陵:自律そして誇れる生徒に~です。
一人一人の生徒が輝き、自ら考え行動し、誇りを持てる生徒になってほしいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様も、ご協力お願いいたします。
リーダー研修会
先日(3月28日)、リーダー研修会を行いました。参加者は、生徒会の執行部、委員長副委員長、1年生希望者です。
初めに、校長先生と学校運営協議会松川会長から「リーダーとしての心構え」についてうかがいました。
次に、生徒会スローガン案の検討を行いました。
昼食作りも研修です。
新年度を迎えるために掃除もしました。
各委員会の年間計画と、午前中に引き続き、生徒会スローガンの再検討を行いました。
来年度の玉陵中を引っ張っていくリーダー達に期待です。
令和6年度 退任式
本日(3月27日)退任式を行いました。定期異動や退職等により、5名の先生方が玉陵中学校を転出いたします。
転出される先生方、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
本日(3月24日)令和6年度の修了式を行いました。
初めに、書き初め大会、多読賞、元気タイムの表彰がありました。
生徒代表の3人が、意見発表を行いました。
校長先生から修了証が手渡されました。
一年間みんなよく頑張りました。みんなの成長がよくわかる一年でした。春休みは事故など気をつけて、4月に一つ上の学年で会いましょう。保護者の皆様、一年間ありがとうございました。
春を探しに
2年生は今日、菊池川河川敷に春を探しに行きました。
今年例年に比べ菜の花の開花が遅れていて、8割くらいの開花でした。四つ葉のクローバーを見つけた生徒もいました。
今年度は、あと1日(24日月曜日)です。
1年生クラスマッチ
今日(3月19日)、1年生のクラスマッチを行いました。種目はサッカーです。
開会式の頃の雨も上がり、笑顔あふれるクラスマッチになりました。
2年生クラスマッチ
今日(3月18日)、2年生はクラスマッチを行いました。競技はバスケットボールです。
3月にしてはとても寒い日でしたが、体育館の中は熱い戦いと、満面の笑顔が広がっていました。
もうすぐ小学校の卒業式
先日(3月11日)に中学校の体験入学に来てくれた玉陵小学校の6年生、卒業式間近になりました。
今日は、中学校の福永先生を交えて、卒業式の練習の最後の仕上げ。真剣に取り組んでいました。
いよいよ24日が卒業式、立派な姿を見せてくれるでしょう。そしてみんが元気に入学してくれるのを楽しみに待っています。
スウェーデンの小学校とのオンライン交流
昨日〔3月11日〕スウェーデンの小学校とオンラインで交流を行いました。時差があるのでこちらは夕方4:30からでしたが、スウェーデンは朝の8:30でした。
英語での会話に苦労しながらも、これまで準備してきたプレゼンやクイズなどスウェーデンのみんなが楽しんでくれた様子でした。これから国際交流とICTの活用は重要なスキルとなっていくでしょうね。
6年生「中学校体験入学」
昨日(3月11日)、来年の新入生の体験入学がありました。
立山先生の英語の授業
相浦先生の理科の授業
みんなが入学してくるのを、楽しみに待っています。
令和6年度 第67回卒業証書授与式
本日(3月7日)、第67回卒業証書授与式を挙行いたしました。
最後の学活です
体育館での学年解散式
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様、これまでありがとうございました。
3月の読み聞かせ
今日(3月4日)は、本年度最後の読み聞かせでした。3年生は公立高校の後期試験なので、1、2年生の3クラスでした。
2年1組 平川 陽子 様 「君の行く道」
1年1組 城戸 美穂子 様 「風の又三郎」紙芝居
1年2組 荒木 あけみ 様 「ポケモンのしま」
1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3年生はクラスマッチ
昨日〔2月27日)3年生は午前中卒業式の練習をした後、午後は、中学校最後のクラスマッチを行いました。
来週は、公立高校後期試験を終えると、いよいよ金曜日は卒業式です。最後まで玉陵中生らしく明るく一生懸命に残り少ない学校生活を過ごしていきましょう。
1年生ものづくり体験
1年生は、稲岡みどりマイスターを講師に迎え、マグカップの絵付け体験を行いました。
25日(火)1年1組
26日(水)1年2組
初めての陶磁器への絵付けで、悪戦苦闘しながら、でも楽しんで絵付けを行っていました。焼き上がりが楽しみです。
スウェーデンの小学校との交流
2年生は3月11日に、スウェーデンの小学生と、オンラインで交流会を行います。それに向けて、質問やプレゼンスライドなどの準備を重ねてきました。昨日(2月26日)はタブレットなどのICT機器の接続のテストがありました。
金栗四三さんが縁の交流です。楽しんで国際交流ができるといいですね。
今日は「ピンクシャツデー」です
「ピンクシャツデー」とは、カナダから始まった運動で、2月の最終水曜日にいじめについて考え、いじめられている人に連帯する思いを表す日です。
これまで、生徒会役員が準備をして、リボンやシールを準備してきました。今朝は運営協議会の方や生活委員のみんなと一緒に呼びかけました。
こういう活動を通して、いじめや差別がなくなっていくといいですね。
2月の「読み聞かせ」とスクールボランティア表彰
今月の「読み聞かせ」の様子です。
1年1組「これはすいへいせん」宮本真由美様 1年2組「ぼくはみつけたよ」荒木あけみ様
2年1組「LIFE」坂口美穂子様
3年1組「飛鳥へそしてまだ見ぬ子へ」大倉義郎様 3年2組「ヘレンケラー」城戸美穂子様
今年度も、スクールボランティアの方々の取組が評価され、表彰状をいただきました。
これからも、地域と学校、玉陵はひとつ。たくさんの愛情を、たくさんのお力添えを、よろしくお願いします。
令和6年度玉陵中学校PTA後期総会
本日(2月14日)PTA後期総会が行われました。
本年度の活動報告、来年度の役員の承認、PTA規約改定などの議事が行われ、来年度のPTA会長に石井さん、副会長に牛島さんが承認されました。
PTA総会の後は、学年懇談会が行われました。
保護者や地域の皆様のご協力に、玉陵中学校の教育活動が支えられています。本日もたくさんのご参加ありがとうございました。
3年生 性教育講演会
本日(2月7日)、3年生を対象に、松尾レディースクリニックの松尾州裕先生を講師に迎え、「自分を大切に、命を大切に」という演題で講演をしていただきました。
命の誕生に直接かかわられている産婦人科医という立場から、生徒達のこれからにつながるお話をしていただきました。3年生のみんなが、「自分を大切に、命を大切に」これからの人生を歩んでいってほしいと思います。
1年生の百人一首大会
昨日(2月6日)、1年生が国語の授業で取り組んできた百人一首、「せっかくならば大会をしましょう」ということで、学級対抗戦を実施しました。
「昼休みに練習したり、朝自習を使って必死に覚えてる姿を見て、『あ~いい光景だなぁ』と思いました。結果より目の前のことを頑張る。楽しむ。という雰囲気がとてもうれしく思いました。」立山先生の学級通信より。
令和6年度 立志式
本日(2月6日)、2年生が立志式を行いました。
熊本日日新聞社で記者をされている、岡本 遼 様に、「自分が大人になったと思ったときのこと」「仕事をする上で心がけていること」などのお話をしていただきました。
その後、代表生徒9名の「立志の言葉」の発表があり、それぞれに返しの言葉を返していきました。
外は雪が舞う寒い日でしたが、将来に向けての決意とそれを受け止めるみんなの暖かさで、心あたたまる式になりました。
第2回 読み聞かせプロジェクト ~小中連携企画~
今回は、中学生1,2年生で再編成したプロジェクトメンバーで小学校へ行きました。
『ともだち』というキーワードの下、友達関係のこと、家族のこと、自分自身のこと、はじめての問題にどうして良いか分からなくなった時、誰にも相談できなくて悩んだ時、読み聞かせ後に不思議と気が軽くなる、何か気づきが得られるようなお話を集めました。
自発的に読み聞かせに行きたいと参加してくれたメンバー。練習も、楽しみながら一生懸命取り組んでくれました。
時間ギリギリまで、練習を怠りませんでした。
あっという間の時間でしたが、最後に読み手の生徒側からも「楽しかった~」という声が聞かれて嬉しく思いました。
同じ敷地内での小中合同企画、まだまだ楽しめることをみつけて、これからも交流を深めていきたいと思います。
感謝状 ~第43回全国中学生人権作文コンクール~
中学生人権作文コンテストとは、法務省と全国人権擁護委員連合会が、次代を担う中学生に、日常の家庭生活や学校生活等の中で得た体験に基づく作文を書くことを通して、人権尊重の大切さや基本的人権についての理解を深め、豊かな人権感覚を身に付けてもらうことを目的としておこなわれています。
この度、このコンテストに本校の生徒が永年多数応募したことが、人権意識の高揚に尽力したということで感謝状をいただきました。
これからも、偏見や差別に向き合い、公平で公正な態度を身に付けてほしいと思います。
新入生説明会
昨日(1月21日)新入生説明会がありました。
新生徒会役員にとっては初めての大仕事。事前に写真や動画を準備したり、何度も練習を重ねて説明会を迎えました。
学校生活や行事、部活動についてなど説明がありました。
新入生の皆さん、入学してくるのを楽しみに待っています。
立山先生「優秀教職員」表彰
学校便り「養徳の森」でも紹介しましたが、立山先生が令和6年度熊本県教育功労(優秀教職員)マスター部門の表彰を受けました
立山先生は、教育に対する情熱や志を高く持ち、深い愛情を持って生徒に接する姿が素晴らしく、特に、生徒指導及び道徳教育に優れた指導力を発揮しているということでの表彰でした。
立山先生だけでなく玉陵中学校の先生全員、そして生徒のみんなで一緒によりよい学校にしていきましょう。
生徒会委員長副委員長任命式
今日(1月17日)、生徒会の新しい議長・副議長さんと委員長・副委員長さんの任命式がありました。
最初に、生徒会長から任命書が手渡されました。
その後、これまでの委員長副委員長さんに感謝状が手渡され、解任の挨拶がありました。
新しい委員長さん副委員長さんとみんなで、充実した生徒会活動を期待しています。
全校集会を行いました
先日1月10日(金)に全校集会を行い、バスケットボール部の表彰の後、生徒代表の新年の抱負の発表とそれに対する返しがありました。
一人一人の新年にかけるおもいと、それに対する暖かい返しを聞くことができました。
書き初め大会
冬休みあけの実力テストが午前中で終わり、今日の午後は、書き初め大会を行いました。地域の方を講師にむかえ、楽しく、真剣に書に向き合いました。
デジタル世代の子供達ですが、毛筆もなかなか上手でした。
後期後半が始まりました。
冬休みが終わり。後期後半が始まりました。新年を迎えて新たな気持ちで学校生活を充実したものにしていきましょう。
校内駅伝大会を実施しました
本日(12月24日)、校内駅伝大会を実施しました。11月27日より、朝の15分間走や体育の時間に練習を重ね、各団、走順を工夫し、今日を迎えました。今年は天気も良く、一本のたすきに思いを込めて一生懸命走る姿が輝いていました。
走った後は、PTAと学校運営協議会の方々につくっていただいた、美味しい豚汁でおなかいっぱいになりました。ありがとうございました。
交通整理をしていただいた交通指導員の方々、応援をしていただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
明日から生徒達は冬休みになります。地域の中で育っていく玉陵中の生徒達、勉強も大切ですが、家庭や地域の一員として、自分にできることをやってみるといいですね。
学校運営委員会と門松作り
今日(11月20日)、学校運営委員会の会議と、門松作りが行われました。
会議では、旧生徒会の役員さんが、これまでの取組を報告しました。
門松作りでは、新生徒会の役員さんが運営協議会の方々と、学校の校門に飾る門松をつくりました。
生徒会と学校運営協議会、地域の世代を超えた交流が、玉陵小中学校の原動力です。
玉陵小中学校、北稜高校連携、門松作り
12月19日(木)に、玉陵小中学校と北稜高校生が協力して、県北病院に飾る門松づくりを行いました。中学校からは環境委員さんが参加しました。
これからも地域とのつながりを大切にしていきたいですね。
新生徒会役員任命式
12月18日(木)に、新生徒会役員の任命式を行いました。校長先生から任命書が渡された後、就任の挨拶を行いました。
その後、旧生徒会役員に感謝状の贈呈と、旧役員からの挨拶がありました。
生徒会の伝統は、引き継いでいきます。
Pepperくん、図書室へ
Pepperくんが図書室にやってきました。玉名市教育委員会では、こどもたちのICT技能の向上のために、Pepperくんを各学校に貸し出して、児童生徒達に触れてもらっています。
これからロボットが身近になっていくのでしょうね。
全校レクレーション
今日(12月17日)全校レクレーションを行いました。3年生の生徒会役員の皆さんが、楽しいクイズを準備してくれました。
3年生の役員の皆さん、お疲れ様でした。新しい生徒会の役員さん、これからよろしくお願いします。
無事に全行程を終了しました
水曜日にスタートした修学旅行も終了。
2泊3日は長いようで、あっという間だったことでしょう。
保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
3日間の修学旅行で、新しい友人を作ったり、グループの活動を陰から支えたり、リーダーとしてグループを引っ張ったりと、生徒それぞれに成長が見られました。
この旅行で得た経験を、残り1年の中学生活、そしてこれからの人生にとって実りあるものにしていって欲しいと思います。
今回の修学旅行に関わってくださったバス会社、そして民泊の方々。子どもたちの笑顔をずっと支えて下さった方々には心より感謝申し上げます。
お土産何にしようかなぁ
沖縄県那覇市のメインストリート「国際通り」での散策を楽しみました。
それぞれで家族へお土産を買うなどして、沖縄最後の時間をゆっくりと過ごすことができました。
那覇空港より、定刻で飛行機にて熊本への帰路に就きます。
本日は修学旅行最終日
修学旅行最終日。
みんなで元気に退市式に臨みました。
退市式では、それぞれお世話になったご家庭で数々の貴重な体験をさせて頂き、大切な「家族の一員」として過ごすことができたことへの感謝を伝えました。民家の方々からも、優しい言葉をかけられ、名残惜しくも笑顔でお別れをするシーンを多く目にしました。
このあと、国際通り散策・昼食を済ませ、那覇空港へ向かいます。
修学旅行(2日目)
昼から天気もよくなり、それぞれの民家ごとに体験活動が行われました。
海岸散策やグラスボート、沖縄料理つくりなど、たくさんの沖縄ならではの体験を楽しみました。
みんな元気!
おはようございます。
民泊先の方々から『みんな元気に過ごしていますよ』と連絡があっています。
昨夜降った雨もあがり、屋外での体験も楽しめたようです。
今日の沖縄の天気は曇り。気温は20度前後。過ごしやすそうですね。
昨夕の入市式の様子です。
民泊修学旅行では、地元の家庭に宿泊しながら交流・探求していくプログラムで、 地域独自の自然、文化、歴史、伝統などを観察・体験することができます。
初対面の人の家に泊まり、家族のように暮らす。コミュニケーションを通して子どもたちが学び、地域や大人たちに影響を及ぼす。観光名所を回る受け身の修学旅行とは異なる、新しいスタイルです。
さぁ、今日もたくさんの学びと、心に栄養を満たしてきてほしいと思います。
平和集会
摩文仁・平和祈念資料館にて、平和宣言、千羽鶴贈呈などを行いました。
この後、入市式を行い、それぞれの民泊先へ向かいます。
明日からも、たくさんの経験・体験を楽しんでほしいと思います。
沖縄に到着!
那覇空港へ無事、到着しました。
天気はあいにくの小雨ですが、この時期に半袖、腕まくりできる位の暖かさ。
これから、バスの中でお弁当を食べながら、沖縄戦、終局の地『摩文仁の丘』へ向かいます。
第三十二軍司令部洞窟付近から眺める沖縄の海は、当時、米軍の艦艇で埋め尽くされ、降伏を呼びかける小型艇が岸近くを往来していた場所。
米軍戦車と爆雷を抱いて突進した日本軍兵士との死闘が繰り広げられたこの場所で、生徒一人一人、何を思い、何を心に受け止めて、何を感じてきてくれるか。
平和を願い、幸せな今を肌で感じてきてくれることと思います。
行ってきまぁす!
本日より3日間の修学旅行へ、2年生が出かけました。
早朝6時すぎにバスに乗って福岡空港へ出発!
福岡空港に到着!遅延のため、45分出発待ちをしています。
さぁ、これから、ドキドキわくわくの3日間のスタートです。
普段の学校生活では得られない経験の中、たっぷり沖縄の地で、青春を輝かせて来て下さい。
修学旅行の様子は、不定期になりますが、こちらでお知らせしていきますので楽しみにされてください。
一緒に現地の雰囲気を感じられればと思います。
今月の「読み聞かせ」です。
今日(12月10日)今月の読み聞かせをしていただきました。今日は、2年生が明日から修学旅行ということもあり、1年生と3年生での実施でした。
1年1組「100年たったら」平川陽子様
1年2組「賢者のおくりもの」坂口美穂子様
3年1組「どうぞのいす」「せんそうしない」茂田真美様
3年2組「マララのまほうのえんぴつ」「ありがとう」藤川一紗様
朝から心温まる時間、ありがとうございました。
フラワープロジェクト
先週の12月6日(金)に、フラワープロジェクトとうことで、玉陵小学校・中学校・学校運営協議会が連携して、育てた植物のプランターを、新玉名駅に置かせてもらいました。
地域の方々に支えられ、地域に貢献できる人間に育ってほしいと願っています。
授業参観
先週金曜日(11月29日)授業参観を行いました。今回は、人権学習・進路学習の授業を参観していただきました。
1年1組
1年2組
2年1組
3年生は学年で進路に関する学習を行いました。
たくさんのご参観ありがとうございました。
3年生は今日から三者面談です。よろしくお願いします。
校内駅伝大会の練習
校内駅伝大会の練習が昨日(11月27日)から始まりました。
本番は12月24日です。
生徒会役員選挙、立会演説会、投票
本日(11月26日)に、生徒会役員選挙、立会演説会、投票が行われました。
My弁当デー
昨日(11月25日)は、「My弁当デー」ということで、自分でつくった弁当の日でした。
みんなのつくった弁当、みんな美味しそうでした。
突破!!
図書室の貸出冊数が、去年年間貸出冊数を超えました!!
決して、去年の貸し出し冊数が少なかった訳ではないなか、本当に凄いことです。
今月末にはブラックフライデー企画や、12月にはクリスマス企画もあり、図書室はイベント目白押しです。
これからも、図書室での時間を楽しみながら、本に親しんでくれるといいですね。
「生命誕生」(一人一人が宝物)
本日(11月21日)、2年生を対象に講話「生命誕生」(一人一人が宝物)を、山鹿市民医療センターの助産師杉本登美代先生を講師に迎え、妊婦体験などを交え行っていただきました。
小中連携「ハイタッチの日」
今日は生徒会主催の、小中連携「ハイタッチの日」でした。
今日は、小学校・中学校の先生達は「〇〇の神」という札を下げて、「先生達とタッチすると御利益があるかも」という生徒会の試みでした。たくさん御利益もらえたかな?
朝の選挙活動
生徒会役員選挙の選挙運動が始まっています。朝からは、校門近くでの呼びかけが行われています。