新着
今日の献立:はちみつレモントースト 牛乳 豚肉と野菜の煮込み ビーンズサラダ    トーストは、はちみつ、レモン果汁、マーガリン、上白糖を混ぜたものを塗って焼いています。家庭でも簡単に作れると思います。挑戦してみましょう。 ビーンズサラダには、大豆、大福豆、金時豆の3種類を使っています。キュウリは、鹿央町産です。地域でとれた新鮮で栄養価の高い食材を食べられることに感謝です。
03/18
学校生活
子どもがかかりやすい感染症の流行期にその対策として、各教室で加湿器を使用していました。教室での管理は保健委員が中心となって行ってくれました。 インフルエンザウイルスや風邪症候群の原因となるウイルスなど、特に呼吸器症状を引き起こすウイルスは、『乾燥と低温に強く』、『湿気と高温に弱い』傾向にあります。ウイルス対策として大切な『換気』、『手洗い・うがい』とあわせた予防対策です。   年度末にあたり、養護教諭が、また使用するときに備え、フィルター等の確認を行いました。その後、保健委員が協力して収納作業を終えました。
今日の献立:馬じゃこご飯 牛乳 厚焼き卵 れんこんサラダ 麩汁   今日は1日早いですが、「ふるさとくまさんデー」として熊本の郷土料理を紹介します。 熊本には、馬肉や長なす、肥後野菜、スイカ、トマトなどの特産品があります。料理としては、馬肉料理、辛子レンコン、いきなり団子、太平燕などが有名です。 今日は、馬肉を使い、馬じゃこご飯、辛子レンコン風に味付けしたレンコンサラダにしています。熊本の味を楽しみましょう。  
03/17
給食室
今日の献立: 麦ご飯 牛乳 鶏肉のレモン風味 じゃこサラダ 大根のみそ汁 鶏肉にレモン果汁を使うことで、さっぱりとした食べやすい味になります。疲れたときにぴったりの料理です。また、今日は、主食、主菜、副菜、汁物の揃った栄養バランスが良い献立となっています。午後からも元気が出る給食です。 
今年度のゴールが大きくみえてきました。この1年間、私たちがお世話になった校舎内外の大掃除を行いました。普段、なかなか目が届いていなかった箇所の汚れを落とすために、みんな一生懸命に取り組んでいました。窓拭きや扉のレール、黒板クリーナ、掃除用具入れ等、どんどんきれいになっていきます。  終わった後に、「エアコンのフィルターがきれいになってうれしい」、「次に使う1年生のために頑張った」という声とともに、生徒の表情には、「やったぞ!」という気持ちや「すっきりした!!」という気持ちが表れていました。気持ちよく1年の締めくくりができそうです。 ありがとう!! この後は、各教室のワックスがけを行います。 きれいに環境が整えば心も整います。来週は、一人一人にとって大切な1週間になりそうです。  
03/14
給食室
今日の献立:コッペパン 牛乳 酢鶏 フルーツ白玉  中華料理の定番メニュー「酢豚」を鶏肉でアレンジしたのが「酢鶏」です。甘酢やケチャップで和えますが、今日は、ケチャップ味です。 
03/13
給食室
今日の献立:麦ご飯 牛乳 ホキの銀河焼き ちくわのごま和え 豆腐のすまし汁   ホキの銀河焼きは、マヨネーズにコーン、枝豆、人参を混ぜたものを魚にかけ、星形のチーズをのせてオーブンで焼いています。 まず、彩り鮮やかな銀河焼きを目で味わい、おいしくいただきながら、宇宙に思いを馳せてみましょう。
03/12
給食室
今日の献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ ツナサラダ いりこナッツ   ポークビーンズは、豚肉と豆を材料にしたアメリカの郷土料理でトマト味の煮込み料理です。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは、白インゲン豆を使うことが多いそうです。 今日は、鹿本町産の大豆を使っています。大豆は、畑のお肉と呼ばれるほど、タンパク質(身体のもとをつくるもとになる)が豊富です。日本では、昔から肉や魚の代わりに大豆を食べることもあるほど、親しみのある食材です。
①夢へのかけはし.pdf ②夢へのかけはし.pdf ③夢へのかけはし.pdf ④夢へのかけはし.pdf ⑤夢へのかけはし.pdf ⑥夢へのかけはし  ⑦夢へのかけはし.pdf ⑧夢へのかけはし.pdf ⑨夢へのかけはし ⑩夢へのかけはし.pdf ⑪夢へのかけはし.pdf ⑫夢へのかけはし.pdf ⑬夢へのかけはし.pdf
第78回卒業証書授与式に多くの祝詞を頂戴しました。皆様の温かい心を追い風に、卒業生が学び舎を後にしました。ありがとうございました。  第78回卒業証書授与式 祝詞.pdf
03/11
給食室
今日の献立:かしわ飯 牛乳 きびなごカリカリフライ ナッツサラダ 白菜のみそ汁   「かしわめし」は、地域のお祭りや田植え、稲刈りなどの時に作られていた郷土料理です。以前は、家で飼っていた卵を産まなくなった鶏を使って作られており、肉はかたくても味が良く出ていたそうです。祭りには、豆腐汁やなますなどを組み合わせて食べられていたそうです。 
03/08
学校生活
本日、多数のご来賓、保護者の皆様のご臨席のもとに第78回卒業証書授与式を執り行いました。 卒業証書を手にした3年生が思い出の詰まった学び舎を後にしました。 人のことを思いやれる心優しい学年。後輩たちの憧れの存在として、本校の伝統にさらなる輝きを与える姿を多く見せてくれた3年生。この一年間、伝統ある山鹿中学校に新たな「つながり」を創造する活躍を見せてくれました。 君たちの前にはたくさんの道があります。卒業生の皆さんの健康と活躍、そして一緒に走り抜けた仲間との絆が、卒業してもずっとずっと繋がり続けることを祈念します。 
03/07
学校生活
明日の卒業証書授与式に向け、1年生2年生が一生懸命に準備を行いました。手際よく式場や校舎内外を整えました。   さくら会の皆様から、式場を彩る思いのこもったテーブルフラワーをいただきました。
03/07
学校生活
3年生の修了式を行いました。生徒自身にとっても、教職員にとっても大事な節目の日です。3年生全員が中学3年生の課程を修了したことを証する修了証を学級の代表者に手渡しました。 進んできた道は、けっして平らな道ではなかったかもしれないけれど、自分の意思で一歩一歩着実に歩んできた道です。そして、その道にはいつも、互いに支えあった仲間がいたこと、導いてくれた先生がいたこと、温かく見守ってくれた家族がいたことを忘れず、これから進むそれぞれの道を山中生としての誇りと自信を持って堂々と歩んでほしいと願います。 いよいよ明日は、卒業の時を迎えます。
03/07
給食室
今日の献立:赤飯 牛乳 鶏の唐揚げ 紅白なます お野菜つみれ汁 桃ゼリー   今日は、3年生の卒業お祝い献立です。お祝いの席で赤飯が食べられるようになったのは、江戸時代後期あたりだといわれています。赤い色は、災いを避ける力があると信じられており、魔除けの意味を込めて祝いの席で振る舞われるようになったようです。 また、紅白なますは、お祝いの水引の色に似て紅白であることからもめでたいものとされています。 3年生は最後の給食になります。「食事」は生きていく上でとても大切なものです。食べたもので身体はできます。栄養バランスを大切に元気に過ごしてください。
03/06
給食室
今日の献立: UFOパン 牛乳 ガーリックスパゲッティ 甘夏サラダ   UFOパンは、UFOの形をしたパンのことです。今日は、丸パンにバター、砂糖、卵、小麦粉を混ぜたものをのせて焼いています。 バター、砂糖、卵、小麦粉は、一人分が7グラムずつです。溶かしたバターに砂糖を入れて混ぜ、溶いた卵を入れてさらに混ぜます。小麦粉をふるって入れ、生地を作ります。パンの上にのせオーブンの170℃で11分間焼いてできあがりです。作ってみてください。