新着
今日の給食:丸パン 牛乳 白身魚フライ 野菜のスープ煮 かみんこサラダ 今日はよく噛んで食べるように「かみんこサラダ」にしています。今日の献立では、①よくかむ食材を使う(ごぼう、さきいか) ②さきいかをオーブンで焼く。(調理法の工夫)といったよく噛むように工夫し調理をしています。 よく噛んで食べると、食べ過ぎを防いだり、唾液がたくさん出て消化を助けてくれたり、脳がしっかり働いたりとたくさん良いことがあります。ひとくち30回を目標に意識してよく噛んで食べてください。  
   4月20日(日)に授業参観・学級懇談会・PTA総会がありました。授業参観では進学・進級した学年で新しい先生とともに一生懸命学習に取り組む姿が見られました。1年生にとっては初めての参観日ということもあり、少し緊張していたようです。  PTA総会では、活動報告や会計報告、今年度の報告等を行っていただきました。そして山鹿中学校PTA活動に、これまで貢献された旧役員さんに感謝状が手渡され、代わって新しいPTA役員さんが紹介されました。その後、本校の職員も紹介させていただきました。一学期がスタートしてから3週間あまり。新しい環境・学年でのお子さまの学習に取り組む様子はいかがだったでしょうか。昨年度より成長した姿を見せようと張り切って授業をうけている様子が伝わってきたのではないでしょうか。授業参観、懇談会、PTA総会への参加者の多さに、学校、学級に対する保護者の皆様の期待の大きさを感じました。期待に応えられるよう努力しなくては!という気持ちになりました。  参観日の目的は生徒たちのいいところ見つけ、家庭でそのことを伝え、励まし伸ばすことにあります。「発表頑張ってたね」「先生の話をちゃんと聞い...
今日の給食:麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 バンバンジーサラダ 今日は木綿豆腐をたくさん使いました。豆腐は豆乳ににがりを入れ、固めて作ってあります。木綿豆腐と絹ごし豆腐では作り方に違いがあるそうです。詳しく調べてみると面白いですよ。 木綿豆腐はタンパク質、脂質、カルシウムなどの栄養が豊富に含まれています。 マーボー豆腐は豆腐をたくさん使うので、良質なタンパク質をたくさんとりたいときにおすすめですよ。  
04/21
学校生活
4月18日、体育大会に向け1歩を踏み出し、全校生徒及び山鹿中学校の大きな挑戦の幕が上がりました。 体育委員長及び各団長が、体育大会にかける意気込みや思いを力強く伝えてくれました。そんなリーダたちの姿に全員が応え、元気な声がグラウンドに気持ちよく響きました。これからの練習の積み重ねで当日は、自分の挑戦を突破する素晴らしい体育大会になるものと期待しています。 頑張れ山中生!!
今日の給食:ハヤシライス 牛乳 枝豆サラダ ハヤシライスのルウは給食室手作りです。 マーガリンと小麦粉をよく炒めながら、サラサラになるまでよく練ります。サラサラになるまで、約1時間かかります。その間も焦げないようにずっと練り続けます。とても体力がいりますが、この工程があってこそ、山鹿中学校の優しい味のハヤシライスが出来上がります。 作り手の思いや調理工程が分かれば、おいしさも倍増しますね。自然と「ごちそうさまでした」「おいしかったです」の言葉が出てくるのではないでしょうか。
今日の給食:麦ごはん 牛乳 肉じゃが 磯和え ひじききくらげふりかけ 肉じゃがのじゃがいもは、新じゃがを使いました。新じゃがは今年収穫されたもので、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCはでんぷん質に守られているため、熱を加えても破壊されにくい特徴があるそうです。 煮物の野菜はできあがりがきれいになるように、すべて包丁で手切りしています。今日は85キロのじゃがいもを包丁で一個一個切っています。
04/18
学校生活
自分を知ることはとっても大切です。自分のことがわかると、自分の強みや弱み、得意なことや苦手なことが見えてきます。そのことが自らの成長につながっていきます。そんな自分を知る機会のひとつとして、1・2年生は、山鹿市学力・学習状況調査、3年生は、全国学力・学習状況調査に臨みました。 1年生は中学校で受けた初めてのテストになります。最後まで真剣に取り組む姿がありました。 試験が終わり、「どこができていて、わかっていないところがどこか」を知ることができたと思います。結果は楽しみでしょうが、返却までまだまだ間があります。結果を受けてから・・・ではなく、自分の課題が見えてきた「今」こそ、課題を解決するために動き出すことが大事であり、自分を成長させる大きなチャンス、絶好の機会です。 挑戦する山中! 頑張れ山中生!!
今日の給食:たけのこごはん 牛乳 ししゃもフライ ごま和え 豆腐汁 毎月19日は食育の日です。熊本県では、この日をふるさとくまさんデーとして、地域の郷土料理や特産品について紹介しています。今日は少し早いですが、ふるさとくまさんデーとして山鹿の味「たけのこごはん」と「豆腐汁」を紹介します。 熊本県は全国有数のたけのこの産地として有名です。たけのこはただ竹林があれば育つものではなく、竹林を適度に伐採し、太陽の光が地面まで届くように丁寧に整備し、肥料を加えてしっかりと土作りを行うそうです。手間ひまをかけるからこそ美味しいたけのこができるそうです。 今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でて、たけのこごはんの具を作っています。また、豆腐汁は豆腐を三角に切るのが特徴です。昔からお祝い事などに切って出していたそうです。山鹿の食材や郷土料理をこれからも大切にしていきたいですね。
朝から、ボランティアに取り組む部活動生の姿があります。今日は、校門周辺の掃き掃除や草取りを行っていました。きれいになったところを通過する。きれいになったところで生活する。整った環境は心もきれいにしてくれます。私たちは、誰かのおかげで気持ちよく、安全に安心して過ごせていることに感謝しましょう。そして、私たちも、誰かのために進んで行動できる山中生を目指しましょう。
体育大会に向けた各団のリーダが決定し、リーダー練習が始まりました。自らリーダーに挑戦した生徒たち。元気なあいさつや返事がグランドに響き渡っています。明日は、結団式です。自信を持って挑戦し、全校生徒一丸となって体育大会を熱く盛り上げましょう。
04/16
給食室
今日の献立:ミルクパン 牛乳 トマトスパゲッティ パインサラダ トマトスパゲッティはトマトジュースやトマトピューレ、トマトの缶詰などトマトをたくさん使っています。そして、今日は玉名産のしめじと山鹿産のピーマンを使っています。 またサラダに使用したきゅうりは山鹿市産のものです。地域で生産された食材をその地域で消費することを「地産地消」といいます。新鮮な農産物であり、栄養価も高いです。 給食ではこれからも地元の野菜を使用していきます。
山鹿中学校PTA保護者の皆様   4月20日(日)に行われる授業参観・学級懇談会たいへんお世話になります。その後に行われますPTA・部活動総会の資料を公開いたします。総会までにご覧いただきますようお願いいたします。なお、本年度も総会資料を紙面にて当日配付を行わないことを申し添えます。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 (R7)PTA総会資料.pdf (R7)部活動総会資料.pdf
今日の献立:麦ごはん 牛乳 いわしの生姜煮 たけのこのひこずり けんちん汁   今日は山鹿の味「たけのこのひこずり」を紹介します。 たけのこのひこずりは、たけのこを炒めて、みそや砂糖、みりんで味付けしたものです。 「ひこずり」とは「こする、炒める」という意味で「ひっこする」という山鹿、鹿本の方言からきているそうです。 今日は山鹿でとれたたけのこを朝から茹でています。給食では前日調理しないので、朝からたけのこのアクが抜けるか、毎回心配ですが、調理の先生方が頑張ってくれました。 また、旬のものを味わってほしいので、缶詰ではなく、今回は生のたけのこを使いました。 旬の食材を大切に、そして郷土料理「山鹿の味」を大切にしていきたいです
04/14
給食室
今日の献立 : 麦ごはん 牛乳 餃子 中華サラダ スーミータン 中華料理とは、日本人の味覚に合うようにアレンジされた中国風料理のことを指します。 スーミータンは、中華風のコーンスープです。仕上げに卵を入れています。 卵を入れる前にでん粉を入れ、とろみをつけることで卵がふわっとなります。
今日の献立 :  丸パン 牛乳 ハンバーグ ラビオリスープ コールスローサラダ ラビオリスープは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などをはさみ、ゆでてスープに入れたり、パスタソースをかけたりして食べます。今日はスープに入れています。 また、野菜をたくさんとってほしいので、サラダやスープに毎日たくさん使っています。
  今日の献立 : 麦ごはん 牛乳 鶏のからあげ かつおと昆布のあえもの すまし汁   鶏のからあげは、塩こしょうで下味をつけ、おろしにんにく、薄口醤油で味をつけた後、小麦粉と澱粉をつけて油で揚げています。 今日は主食、主菜、副菜、汁物がそろった献立になっています。 すべてそろうと栄養バランスがよくなります。 自分で選んで食べるときや家庭で作るときは、すべてそろっているか確認してみてくださいね。    
4月9日、山鹿中学校第79回入学式を行いました。 吹奏楽部の演奏にのって、在校生や保護者、来賓の皆さん方に拍手で迎えられ緊張した面持ちで新入生が元気よく入場しました。氏名点呼では、凛とした声が会場に響き渡りました。 代表の生徒が、『「あきらめない 絶対に あきらめない」の山中スピリッツを胸に山鹿中学校の生徒として責任と自覚を持ち何事にも精一杯取り組んでいきます。』と堂々とした態度で宣誓しました。   新入生の皆さん、新たな出会いを大切に、夢と希望に向け挑戦し続ける山鹿中学校の生徒として、その第一歩を力強く踏み出しましょう。 関係者全員が皆さんを応援しています。頑張れ1年生!! 
4月9日(水)に行われた入学式では、吹奏楽部が式典演奏で参加しました。 演奏したのは、新入生入場・国歌斉唱・新入生退場の3曲です。 253名の新入生の入学をお祝いする気持ちで精一杯演奏させていただきました! 11日(金)からは新入生の部活動体験も始まります。 「楽器なんて触ったことがない」 「楽譜が読めません」 という人も大丈夫!2・3年生もみんな中学校に入ってから吹奏楽を始めました! せっかくの中学校生活、新たなことに挑戦してみませんか?たくさんの楽器たちが新入生の皆さんが来てくれることを待っています