マック思考とスタバ思考
日本マクドナルドが9年ぶりに最高益を更新したそうです。
企業として、コロナ禍の中の需要に対応したということでしょう。
昨日のこの欄では、なぜかカフェ(喫茶店)についてに話が長くなりました。
今日はそこからの、マック(マクドナルド)とスタバ(スターバックス)に関する話に進みたいと思います。
以下、 仕事が早く終わる「スタバ思考」と、終わらない「マック思考」 吉田幸弘
を参考、引用させていただきます。
吉田さんは、
マックは「ムリ・ムラ・ムダ」を削るために業務の仕組みの改善に取り組み、
「細かな作業までマニュアルでしっかりと定め、いかにスピーディにムダのない動きで対応するかを重視」していると言います。
たしかCMで流されていた「スマイル=0円」のスマイルでさえ、マニュアルどおりが求められるのですね。
*****
マクドナルドは回転率を重視しているので、ある意味、仕方ないのですが、
当然マニュアルにない商品はつくりません。
フライドポテトに塩味たっぷりでとか、
特別料金を出すからダブルフィッシュバーガーをつくってくださいなんてことはできません。
マニュアルに書かれていないことはやってはいけない。
そう徹底することで、スムーズに業務を進めることができるのです。
*****
しかし、スタバの流儀はこれと対照的だと言います。
*****
スターバックスでは、マニュアルは定められているものの、
スタッフ一人ひとりが自分で考えて動くことを認められています。
メニューにないコーラやスプライトを出してもらうことはさすがにできませんが、
ティーラテのミルクの量を調節してくれたり、コーヒーに蜂蜜を入れてくれたりと、特別な注文にも応えてくれます。
紙コップに「Have a good day!」などとメッセージを書いてくれることもあります。
(中略)
お客様一人ひとりと向き合ってくれる分、効率が悪いように思うかもしれませんが、
その姿勢だからこそ、多くの人に愛され、人気を保ち続けているといえるでしょう。
*****
たしかに「スタバでやってくれるおいしい追加サービス」といった特集を見たことがあります。
よく覚えてはいませんが、私もその記事を読んで、
「バニラとシナモンパウダー追加」か何かを頼んだことがあります。
記事ではここから
マクドナルド流の接客に見られる「マック思考」、
スターバックス流の接客に見られる「スタバ思考」に言及します。
*****
「マック思考」はマニュアルを厳守し、ムダをいっさいつくらないというものです。
仕事時間を減らすには一見、効果的なように見えますが、
考えることをしなくていいので、「もっと他にいいやり方があるのかもしれない」と思っても、
「マニュアルにはこう書いてあるから」と、採り入れることはしません。
いわゆる、ただ「仕事をこなす」状態です。
言い換えると、常にマニュアルありきで、状況に応じて対応を変えることができない分、
マニュアルにない仕事は手間も時間もかかってしまうということです。
そのため、結果として仕事時間が増えていってしまいます。
*****
私の立場で言うと、
熊本地震やコロナ禍で、従来の規定のマニュアルや予定、計画が
通用しなくなってしまった時、
このマック思考だけでは立ち往生してしまうように思います。
では、一方の「スタバ思考」はどうでしょう。
*****
一方、「スタバ思考」は1件ずつ、仕事の内容や相手に合わせて
満足をしてもらえる方法を考え、ていねいに仕事をするというものです。
「1件1件考えて仕事をすると、時間もかかって大変ではないか」
と思う人もいるかもしれませんが、それはむしろ逆です。
「この相手にはこういう対応をしたら満足していただけるかな」
「この仕事は、こういうふうに取り組んだらスムーズに回せそうかな」などと考えることで、
その仕事、相手に適した対応をすることができ、
クオリティが高くなるうえに、ミスも起きにくくなるため、
実は仕事時間が増えることはありません。
*****
端的に言うと、「お客様の満足のため」という筋の通った「臨機応変」ということでしょうか。
皆さんはこの2つの思考の流儀について、どう思われますか。
私は「スタバ思考」に一票です。
「マック思考」は、事前の計画からスタートするPDCAサイクルに近く、
「スタバ思考」は現状の見極めや気づきからスタートする「OODA思考」に近いと思います。
「OODA思考」は、もともと戦争の戦術から生まれたものですが、
私に言わせていただけば、
「気づき・考え・実行する」に通じるものです。
先日から話題にしてきた
「コンコルド効果」も、
「情報化社会での自己学習能力」も、
「スタバ思考」も、
私の狭い了見の中では、どこかでつながってくるのでした。
本校では毎日、OODAの訓練をして、
生徒たちの「気づき・考え・実行する」力を育んでいます。
写真は本校の誇る黙働掃除の様子です。
(Googleで「黙働掃除」で検索すると、全国の他校に混じって、この写真が20番目に出てきました)
本校生がスタバでのアルバイトするなら、即戦力になることでしょうね。
保護者の皆様へ
令和7年4月26日(土)は
給食がありませんので、
お弁当の準備をお願いします。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29