かぐや姫現わる
1年生が竹取物語を学習しています。
さて、ももたろうのお話では、
主人公ももたろうはどうやって登場するでしょう?
子どもたちにこう尋ねると
むかしむかし、あるところに
おじいさんとおばあさんがおりました。
おじいさんは山へ柴刈りに
おばあさんは川に洗濯に行きました。
おばあさんが洗濯をしていると、
大きな桃が
どんぶらこどんぶらこ、と
流れてきました。
おばあさんが桃を持って帰って、
おじいさんと桃を割ってみると、
桃の中から
元気な男の子が出てきました。
だいたい、ほとんどの子どもがこのように
お話をしてくれます。
いえ、
一か所だけ異論を唱える子どもがいて、こう言うことがあります。
「先生、どんぶらこどんぶらこ、ではなくて、
どんぶらこっこすっこっこ、です。」
「え〜」ということになって、
ここで激論が戦わされることになるのです。
どんぶらこどんぶらこは、桃が大きい様子がつたわりますが、
どんぶらこっこすっこっこは、
川の流れが早く、流れる桃のスピード感に
変化がありますね。
などとその違いを確認したりします。
そうこうしているうちに、
「では、かぐや姫のお話はどんな出だしかな?」
と聞くと、見事なまでにみんな記憶がバラバラなのがわかります。
ああじゃない、こうじゃないと盛り上がったところで、
「実は、かぐや姫のお話は、ももたろうと違って、文字に残った原作があります」
「ほんとの出だしはどうなっているのか、原作を見るとわかるのですが、読んでみたいかな?」
と言って、教科書を開けましょう。
今は昔、竹取の翁といふ者ありけり。
野山にまじりて竹を取りつつ、
よろづのことに使ひけり。
名をば、さかきの造となむいひける。
その竹の中に、
もと光る竹なむ一筋ありける。
あやしがりて寄りて見るに、
筒の中光りたり。
それを見れば、
三寸ばかりなる人、
いとうつくしうてゐたり。
(現代語訳)
今となっては昔のことだが、竹取の翁という者がいたということだ。
野山に分け入って竹を取っては、種々の(道具を作る)ことに使用していた。
名を、さかきの造といったそうだ。
(ある日、)その竹の中に根もとの光る竹が一本あった。
不思議に思って近寄って見ると、筒の中が光っている。
それを見ると、三寸ほどの人が、たいそうかわいらしい様子ですわっている。
なんと原作では、おじいさんの名前も明示してある!
しかも、見つかった時のかぐや姫姫の身長まで明示してある!
という発見が楽しいです。
この映画では、
科捜研の方が、かぐや姫に扮していらっしゃっいました。
らすとでは、すごいUFO?がかぐや姫をお迎えに来ます。