ストレスは友達
ストレスは、ない方がいいですね。
私もそう思います。
しかし、ケリー・マクゴニガルさん(スタンフォード大学・心理学者)によると、
ストレスを友達に変えることができるそうです。
このプレゼンテーションで、彼女が語っています。
TED日本語 - ケリー・マクゴニガル: ストレスと友達になる方法
(14'28'' 日本語訳が見やすい字幕で付いています)
このプレゼンでは、まずある調査研究について語られます。
それは、「前の年に強いストレスを経験した」と回答した人たちのグループで、
ストレスが健康に「害を及ぼすと信じていた人」の死亡リスクは、
ストレスが健康に「害を及ぼさないと考えた人」より、43%も高かったというものです。
また、強いストレスを経験しても、
「ストレスが無害だと思う人」の死亡リスクは高まるどころか、
ストレスがほとんどなかったグループとともに、参加者の中で最も低い死亡率でした。
この研究から、死を早める原因は、ストレスではなく、
「ストレスが体に悪いと信じること」だと分かったというのです。
「気は持ちよう」と言いますが、ストレスの有無ではなく、考え方次第なのでしょうか。
続いて、このような実験も紹介されます。
ストレス下の緊張感、ストレスに対する身体の反応について、
マイナスに考えずに、
「これは、体に活力を与え、与えられた挑戦に立ち向かえるように、身体と精神が準備をしているのだ」
と考えたらどうなるか、というものです。
例えば高鳴る心臓の鼓動は、「次に始まる行動に備えて準備をしている」のだし、
呼吸が速くなっても、「脳に、より多くの酸素を送り込んでいる」と思うように訓練したのです。
このように「ストレス反応は能力を発揮できる助けだ」と、とらえるようになった人は、
ストレスや不安が少なくなり、自信を持てるようになったそうです。
また、驚いたことに、ストレスに対する身体的反応も変わったそうです。
一般にストレス反応では、心拍数が増えて血管は収縮し、常にこんな状態でいるのは健康によくありません。
しかし「ストレスは新たな事態に対して有用だ」と教えられると、
血管はリラックスしたままになったそうです。
心拍数は高くなりましたが、血管が柔軟な状態であれば健康状態です。
「喜びや勇気を感じながら新たな挑戦に立ち向かう高揚した状態」に似ているということです。
このプレゼンの中で、マクゴニガルさんはこのように話を続けています。
「今後は、あなたの心臓がストレスで高鳴ったら、
自分の身体と心が新たな挑戦に立ち向かうために、自分を助けていると言い聞かせてください。
このような見方をすれば、
ストレス反応は、人生で避けることができない新たな挑戦、
新たな環境への適応などに成功するために必要な緊張感だと分かってきます。」
私はこの話を聞いて、少し腑に落ちるところがありました。
私はどうも、時間に余裕があって、のんびりしているときの方が調子が悪く、
忙しくて、ちょっと難題を抱えたぐらいの時の方が、体調がいいのです。
なぜかは分かりませんが、
長年の生活でそうなってしまったのかなと思います。
また、プレゼンを終えた後、マクゴニガルさんに司会者が質問をしています。
「ストレスに対する見方が、寿命の長さに、ごれ程までに関わっているとは驚きました。
こんな場合にはどうアドバイスされますか?
もし誰かが生き方の選択をするとして、
ストレスの多い仕事とストレスのない仕事と
どちらを選ぶかで、何か違いがあるでしょうか?
ある意味では、自分でやれると信じてる限り
ストレスのある仕事を選ぶのも賢明な事でしょうか」
この質問に明確に答えた彼女の言葉がかっこいいです。
「はっきり言える事は、
意義ある事を求める方が、ただ不快感をを避けようとするより、
健康には良いということです。
これが一番いい決め方です。
そして、人生の意味が見い出せるものを追求して、
そこで経験するストレスに対応できると、自分を信じる事です」
いいですね。
このマクゴニガルさんのプレゼンは、
内容はもちろん、話し方も素晴らしく説得力のあるもので、参考になると思いますので、
興味のある方は一度ご覧になってはどうでしょうか。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29