「神の手」について
あなたはサッカー中体連の決勝戦のピッチにいます。
この試合で勝つために、3年間きつい練習にも耐えてきました。
スコアは0-0、緊迫した展開が続いています。
今、あなたは相手ゴールへドリブルで攻め上がり、パスをした後
もう一度ボールをもらおうと走り込みます。
しかし、味方のパスは、相手ディフェンスにカットされてしまいます。
プレー失敗かと思いましたが、次の瞬間、
カットされたボールがフワッとあなたの前方に上がっているではありませんか。
あなたは迷わず加速し、ボールに向かってジャンプします。
相手のゴールキーパーが慌てて、パンチングしようとジャンプしてくるのが見えます。
あなたとゴールキーパーは、空中で競り合います。
そして、あなたは、ゴールキーパーがボールを弾くより一瞬早く、ボールに触ることができました。
ボールは、誰もいないゴールに吸い込まれていきました。
ベンチをはじめ会場は大きな歓声に包まれました。
しかし、ボールに触ったのは、あなたの左手だったのです。
この時、あなたならどうしますか。
お気づきのように、
このエピソードは、
サッカーW杯1986年メキシコ大会
準々決勝イングランド対アルゼンチン戦で、アルゼンチン代表のマラドーナ選手が先制点を奪った時の様子です。
イングランドの選手は、ハンドをアピールしますが、
審判はゴールを認めました。
映像には、マラドーナ選手が手でボールをはたく様子がはっきり認められますが、試合はそのままアルゼンチンのリードで進められました。
そして、その4分後に、マラドーナ選手はドリブルで5人を次々と抜きさり、追加点をもたらします。
サッカーでは有名な出来事ですが、皆さんこのエピソードをどう思われますか。
私の道徳授業はほとんど「あなたならどうしますか」というタイトルなのですが、この話も教材にしてみたい話です。
(以下の引用はいずれもウィキペディアから)
ーマラドーナは試合後のインタビューでこのプレーについて聞かれると、
「ただ神の手が触れた」と表現した。
この発言から「神の手」は伝説となったようです。
ーのちに、マラドーナは自伝においてハンドだったことを認め、
母国のテレビ番組では
「早く来て自分を抱き締めないと、審判が得点を認めないぞ」
とチームメイトに呼びかけたという裏話を明かしている。
私はサッカーのことはよくわかりませんが、
「5人抜き」の様子を見ると、マラドーナ選手はむろん上手なのでしょうが、
次々と抜かれていくイングランドの選手たちは、少し集中力を欠いて、
あれよあれよと抜かれているようにも見えます。
明らかに、直前の誤審が選手たちの心理に影響しているように思えます。
マラドーナさんは後年の雑誌インタビューでは罪の意識を否定し、こう語っているそうです。
ーワールドカップで勝てるなら手だって使うさ。審判が認めれば、それでゴールだ。
一方、当時イングランドの監督だったボビー・ロブソンさんは、こう語っています。
ーあれは誤審以外の何ものでもない。誤審はあり得ることで仕方がない。
そしてこう続けています。
ーだが私が許せないのは、それを神の手などと呼ぶ者の欺瞞だ。
私自身は、ロブソン監督に1票です。
中体連大会のために、生徒たちがどんなに努力してきたかを、
誰よりも知っていても、生徒たちがどんなに勝ちたいかをよくわかっていても、
生徒たちにはこう尋ねると思います。
「反則をしたのは、誰よりも自分がよくわかっている。
なのにガッツ・ポーズをして、勝利をつかんだとしても、
その勝利にどんな意味があるのか」
W杯と中体連では、訳が違うと言われるかもしれませんが、
「部活をするのは、何のためか」ということを考えるための問いです。
マラドーナさんが亡くなられました。
彼は私と同級生です。
もちろん、学校は違いますが。