「神の手」について
あなたはサッカー中体連の決勝戦のピッチにいます。
この試合で勝つために、3年間きつい練習にも耐えてきました。
スコアは0-0、緊迫した展開が続いています。
今、あなたは相手ゴールへドリブルで攻め上がり、パスをした後
もう一度ボールをもらおうと走り込みます。
しかし、味方のパスは、相手ディフェンスにカットされてしまいます。
プレー失敗かと思いましたが、次の瞬間、
カットされたボールがフワッとあなたの前方に上がっているではありませんか。
あなたは迷わず加速し、ボールに向かってジャンプします。
相手のゴールキーパーが慌てて、パンチングしようとジャンプしてくるのが見えます。
あなたとゴールキーパーは、空中で競り合います。
そして、あなたは、ゴールキーパーがボールを弾くより一瞬早く、ボールに触ることができました。
ボールは、誰もいないゴールに吸い込まれていきました。
ベンチをはじめ会場は大きな歓声に包まれました。
しかし、ボールに触ったのは、あなたの左手だったのです。
この時、あなたならどうしますか。
お気づきのように、
このエピソードは、
サッカーW杯1986年メキシコ大会
準々決勝イングランド対アルゼンチン戦で、アルゼンチン代表のマラドーナ選手が先制点を奪った時の様子です。
イングランドの選手は、ハンドをアピールしますが、
審判はゴールを認めました。
映像には、マラドーナ選手が手でボールをはたく様子がはっきり認められますが、試合はそのままアルゼンチンのリードで進められました。
そして、その4分後に、マラドーナ選手はドリブルで5人を次々と抜きさり、追加点をもたらします。
サッカーでは有名な出来事ですが、皆さんこのエピソードをどう思われますか。
私の道徳授業はほとんど「あなたならどうしますか」というタイトルなのですが、この話も教材にしてみたい話です。
(以下の引用はいずれもウィキペディアから)
ーマラドーナは試合後のインタビューでこのプレーについて聞かれると、
「ただ神の手が触れた」と表現した。
この発言から「神の手」は伝説となったようです。
ーのちに、マラドーナは自伝においてハンドだったことを認め、
母国のテレビ番組では
「早く来て自分を抱き締めないと、審判が得点を認めないぞ」
とチームメイトに呼びかけたという裏話を明かしている。
私はサッカーのことはよくわかりませんが、
「5人抜き」の様子を見ると、マラドーナ選手はむろん上手なのでしょうが、
次々と抜かれていくイングランドの選手たちは、少し集中力を欠いて、
あれよあれよと抜かれているようにも見えます。
明らかに、直前の誤審が選手たちの心理に影響しているように思えます。
マラドーナさんは後年の雑誌インタビューでは罪の意識を否定し、こう語っているそうです。
ーワールドカップで勝てるなら手だって使うさ。審判が認めれば、それでゴールだ。
一方、当時イングランドの監督だったボビー・ロブソンさんは、こう語っています。
ーあれは誤審以外の何ものでもない。誤審はあり得ることで仕方がない。
そしてこう続けています。
ーだが私が許せないのは、それを神の手などと呼ぶ者の欺瞞だ。
私自身は、ロブソン監督に1票です。
中体連大会のために、生徒たちがどんなに努力してきたかを、
誰よりも知っていても、生徒たちがどんなに勝ちたいかをよくわかっていても、
生徒たちにはこう尋ねると思います。
「反則をしたのは、誰よりも自分がよくわかっている。
なのにガッツ・ポーズをして、勝利をつかんだとしても、
その勝利にどんな意味があるのか」
W杯と中体連では、訳が違うと言われるかもしれませんが、
「部活をするのは、何のためか」ということを考えるための問いです。
マラドーナさんが亡くなられました。
彼は私と同級生です。
もちろん、学校は違いますが。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29