「絶対押すなよ!」心理的リアクタンス
お笑い芸人が「押すなよ、押すなよ、絶対押すなよ」と言ったら、
押して熱湯に落としたくなりますね。
このテレビ番組が終わったら、宿題をしようと思っていたところに
母親から「早く宿題をやりなさい」と言われたら、
その途端に宿題をやる気がなくなったことがありますね。
これは、みんなへそ曲がりふだったり、あまのじゃくだっったりするからではなく
「心理的リアクタンス」というものだそうです。
(【科学で解明】なぜダチョウ倶楽部は「押すなよ!」と言うのか? )
以下、世界と日本のUX | BLOG 心理的リアクタンス からの引用です。
*****
自分から進んで宿題をやろうとしていたが、自分の行動を他人に決められたことで
「選択の自由が奪われた」と感じ、反発する態度を取ってしまう「心理的リアクタンス」の例である。
例え、相手の指示と自分の予定していた行動が同一のものでも、
また、例え相手の指示に従うほうがメリットが多くても、心理的リアクタンスは生じる。
*****
また、「なぜ、そんな行動をするのか」という理由を少し詳しく見てみました。
心理的リアクタンス(やっちゃだめの反動):行動経済学とデザイン22
によると、
「自己効力感=自分のことは自分で決めたい」という本能から来ているそうです。
「他人からダメといわれ続けると、自己効力感を脅かされてストレスとなります。
それに抗うためには意思を示して命令に屈しない態度を示すため、命令と逆の反応が出る」
ということです。
本校でも 自己効力感を大切にしたいと考えています。
前述の 世界と日本のUX | BLOG 心理的リアクタンス には、
勉強のやる気を奪わないためには、「勉強しなさい」と命令(指示)するのではなく、
自分のペースで勉強を進めていることを認め「勉強は順調?」などと質問することで、
そのペースについて質問しているだけなので、自由を阻害したと感じさせない、
というヒントもありました。
また、「余計な心理的リアクタンスを与えない」ためには、一般的にどういった点に気をつけるといいかというと、
「自由を奪っていると感じさせないこと」が重要。
「選択肢を与え、その中から求めている答えを相手自身に選択させる」とよい、とありました。
こういったことは、コーチングなどでもしばしば強調されますし、
生徒指導などでも、「自己決定力」は大切だと言われています。
さて、本校でも3年生の路について決定していく「三者相談」が行われました。
3年生全員が自分で「納得した」進路選択をして、
自己効力感を保ちながら進んでいってほしいと思います。
これは、本校生徒が東小や久玉保育園で
読み聞かせをしていた楽しい絵本です。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29