小柴さんのテスト問題
ノーベル物理学賞を受賞されたことで知られる、小柴昌俊さんの訃報が報じられていました。
小柴さんは一時、中学校で教鞭を取られていたそうです。
その時のテスト問題で、
「この世に摩擦というものがなくなったらどうなるか。記せ」
という問題を出されたそうです。
さて、正解はなんでしょう?
生徒の皆さんは、テストが終わったばかりですが、
ちょっと考えてみてください。
正解は、この欄の最後にお知らせします。
さて、小柴さんの功績はというと、
*****
小柴さんは岐阜県の神岡鉱山の地下に観測施設「カミオカンデ」を設置し、1987年重い星が一生を終える時に起こす大爆発・超新星爆発によって放出された「ニュートリノ」と呼ばれる物質を構成する最も基本的な粒子をとらえることに成功しました。
NHKニュースから
*****
改めて読んでみても、私には、何のことやら全く理解できません。
詳しく知りたい生徒の皆さんは、理科の橋口先生に聞いてみましょう。
しかし、小柴さんも、もともと物理がとても得意だったというわけではなく、
「たまたま大学受験のとき、小柴は物理ができない、というウワサを耳にして、一念発起(笑)。
猛勉強の末、東大の物理学科へ進学しました」
とご自身で講演などで話されています。
ここにも、「ピーマンを先に」の精神で道を開かれた方がいらっしゃいました。
さて、1987年2月下旬、銀河系のすぐ隣で超新星が爆発して、地球まで飛んできたニュートリノを、
小柴さんは、カミオカンデで見事に観測したとのことですが、
その時、小柴さんは翌月に定年を控えた60歳だったようです。
同年輩である私には、少し元気の出る話です。
また、小柴さんの語録には、次のようなものがありました。
「『夢の卵』を常に三つか四つ、自分の中で温めておく。
そしてチャンスが訪れた時にそれをつかむ準備をしておく」
「親や先生がいくら『あなたが本当にやりたいことは何なの』と聞いても、
本人がどんなに本を読んでも、そんなものは見つからない。
いろんなことを試してみて、その中で実感を得て、自分の力で見つけていくしかない」
「自分が何に向いているのか、何が好きなのか、見つけるのは優しくない。
それでも何とか見つけ出さなければいけない。
良くないのは、見つける努力をしないでフワフワ生きていること」
3年生の皆さんは、三者面談が近づいていますが、参考になる言葉ではないでしょうか。
では、ここで冒頭のテスト問題の正解です。
正解は「白紙答案」だそうです。
その理由は
「摩擦がなければ、鉛筆の先が滑って紙に字は書けないから」
とても愉快な理科の先生だったようですね。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29