名著「失敗の本質」拾い読み
昨日ふれた、名著「失敗の本質」に関して、もう少し述べたいと思います。
「失敗の本質」は日中戦争、太平洋戦争における日本軍の「失敗」について分析している本ですが、
その「本質」を見てみると、現代でも参考になる点があるように思います。
ネット記事の「なぜ、今『失敗の本質』なのか? これから読むための7つのヒント」
は、4年前に書かれていますが、「現代日本に共通する5つの弱点」について、
次のように解説してあります。
(1)あいまいな目的、さらに失敗を方向転換できず破綻する組織
(2)上から下へと「一方通行」の権威主義
(3)リスク管理ができず、人災として被害を拡大させる
(4)現実を直視せず、正しい情報が組織全体に伝達されず悲劇を拡大する
(5)問題の枠組みを新しい視点から理解できない
一庶民の私が思い当たることもいくつかありますが、少し挙げてみます。
(1)について
感染拡大防止とGO TO、2つの相反する目的をいっしょに達成させようとしたのでしょい。
また、GO TO の中止や緊急事態宣言について、もう少し早い判断はできなかったのでしょうか。
(2)について
今言っても仕方ありませんが、1年前のことを思い出すと、
前首相の一声での全国一斉臨時休校、効果とリスクについて情報や意見は検討されたのでしょうか。
また、最近、ある大きな会の長が「会議は長くならないように(女性は)わきまえろ」
という考えであることも分かりました。
「わきまえ」というと大人の対応ですが、
言いたいことはつまり、自分に忖度しない者は使えない、と思っているということでしょうか。
(3)や(4)について
正しく迅速な状況把握と情報収集からの、リスクの予測と管理が必要ではないかと思います。
コロナ禍の中では難しいことも多いと思いますが、
医療現場を一度でも訪れて現状を目の当たりにした政治家が、
何人ぐらいいらっしゃるのでしょう。
「仮定の質問には答えを差し控える」と言ってはいけない気がします。
また、本書では「兵站の軽視、楽観」も指摘されています。
それとは少し違うかもしれませんが、
薬液が残ってしまう、もったいない注射器を大量に準備していたニュースなど、
ワクチンの準備等は大変なお仕事でしょうが、「今分かったのかな」と少し残念な気がします。
(5)については、私たち学校でも大切なことで、学校生活や教育課程など、さまざまな見直しが迫られています。
「目的の達成につながらない目の前の勝利」という言葉も出てきます。
全体のゴールや戦略が重要だということのようです。
学校でも、政治や経済などのせいばかりにせず、
できるだけ先を見通しながら、対応していかねばと考えています。
こちらの解説も読みやすいと思います。