「江夏の21球」を知っていますか
本校野球部が味岡旗県大会で快進撃を続けています。
各郡市代表の強敵相手に、好ゲームを展開して頑張っていることは、
とても嬉しいことです。
さて、皆さんは「江夏の21球」を知っていますか。
「江夏の21球」とは、山際淳司による短いノンフィクションで、
『スローカーブを、もう一球』に収録されています。
NHKの『NHK特集・スポーツドキュメント「江夏の21球」』としても知られているものです。
山際淳司さんはこの作品などで、ノンフィクション作家としての地位を築き、
一時は「アサヒ スーパードライ」というビールのCMにも出演しておられたほどです。
では、「江夏の21球」とはどんな内容なのか、ウィキペディアから引用します。
*****
題材となったのは、1979年11月4日に大阪球場[1]で行われたプロ野球日本シリーズ第7戦、
近鉄バファローズ(以下近鉄)対広島東洋カープ(以下広島)の9回裏の攻防である。
両チーム3勝3敗で迎えた第7戦は、小雨が降る中で試合が進み、
7回表を終了した時点で4対3と広島がリードしていた。
広島・古葉竹識監督は万全を期すため、
絶対的なリリーフエース、江夏豊を7回裏からマウンドへ送っていた。
迎えた9回裏、近鉄の攻撃。この回を抑えれば広島は優勝、球団史上初の日本一となる。
ところが、同じく初の日本一を目指す近鉄もただでは終わらなかった。
先頭の6番打者・羽田耕一が初球に安打を放って出塁し、にわかに場面は緊迫する。
以下は、この回に江夏が投じた全21球とそれに伴う試合の様子である。
*****
テレビで解説をされている野村克也さんが
「プロ野球は半世紀が流れていますけど、これ程の場面に出くわしたことはない。
おそらくこれからも出るか出ないか分からないと思う。
それぐらいの名場面が1979年の広島VS近鉄の日本シリーズじゃなかったかと思います」
と話したそうです。(ウィキペディアから)
ノンフィクションの詳細はここでは省きますが、
この21球のクライマックスは、
スクイズを「カーブで」外したとされる19球目の状況や各選手の心理、述懐と言われています。
しかし、私は次の場面が印象に残っています。
以下、ウィキペディアの記述から引用します。
*****
(6球目の後)古葉監督はブルペンに北別府学を派遣。
この時ブルペンでは既に池谷公二郎も投球練習をしていた。
ブルペンが動くとは思っていなかった江夏は、これを見て
「オレはまだ完全に信頼されてるわけじゃないのか」と内心で憤り、
「ここで代えられるくらいならユニフォームを脱いでもいい」とまで思った。
*****
(ちなみに、この時1塁の代走に出た吹石選手は、今や歌手・福山雅治さんの義理のお父さんですね。)
後に、この場面と関連して、チームメートの衣笠選手が江夏投手に声をかける場面があります。
*****
15球目を投じる前、一塁を守っていた衣笠祥雄が江夏のもとに向かい、
「オレもお前と同じ気持ちだ。ベンチやブルペンのことなんて気にするな」と声を掛けた。
江夏はこれについて、
自分が打たれて衣笠が辞めるのは「考えてみればバカバカしい」としつつも、
自分と同じ考えを持つチームメイトがいたことに「うれしかった」「心強かった」とし、
心のもやもやが晴れ、平静さと集中力を取り戻した。
*****
一流のプロ野球選手のプライド、動揺、
そしてチームメートの信頼関係など、
緊迫した中で各選手の証言からよく描かれています。
スポーツには、勝った・負けた、だけでなく、ドラマがあるものだと改めて思います。
「天のかけ橋」リーフレット
天草地域特別支援連携協議会より天草地域の特別支援教育推進についての理解・啓発のためのリーフレット「天のかけ橋」が配付されております。ご一読いただけると幸いです。
★6月は食育月間です。
6月の「給食だより」に「食育月間」や「食育」について掲載されています。
「給食だより」をぜひご覧ください。
★天草市消費者生活センターからの注意喚起です
ご一読ください。
★天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
住所:天草市久玉町2364番地
電話:0969-72-3214
since 2017.4.10
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29