ブログ

ブログ 「挑戦」 地域に愛される生徒会へ

7月の活動 ~生活体育委員会~

 7月の委員会発表は、生活体育委員会でした。

 体力テストの結果を振り返り、良かった点や改善すべき点についてと学校全体で「体力向上」をするために委員会で取り組んでいくことを生活体育委員長が発表してくれました。また、個人データをもとによかったところや改善できることについてペアで発表し合いました。

 7月15日(火)の昼休みに生活体育委員が企画した「体力向上」のための全校遊びで、ドッジボールをしました。

11月の活動 ~環境美化委員会~

環境美化委員会では、11月の活動に、外庭や花壇の清掃を計画しました。そこで、11月11日(月)の昼休みに集まって、玄関前の草引きを行いました。委員長が、花壇の状態を確認して作業内容をみんなに伝え、時間いっぱい黙々と作業に打ち込みました。11月15日(金)には、授業参観があります。きれいな環境で保護者のみなさんをお迎えできるように頑張りました。

 

  

東輪会 ~保健給食委員会~

ハート心も体も健康に成長していこう!

11月5日(火)の生徒集会では、保健給食委員会が発表をしました。

生活習慣アンケートやメディアアンケートの結果などをクイズ形式で発表しました。

「朝食摂取率は?」「朝食3品食べている割合は?「就寝・起床時刻は?」

自分の生活を見直す、いい機会になったことでしょう。

 

これからもみなさんの心と体の健康づくりのため、保健給食委員会は、様々な活動を頑張っていきます!

 

 

ハート 目に愛(eye)のある生活をしよう!^^! 保健給食委員会

10月10日は「目の愛護デー」でした。

保健給食委員会では「目の健康標語募集」「メディア使用時間アンケート」「目に優しいくらしアンケート」などを実施し、目に優しい生活(姿勢・食事・睡眠)などについて、放送で呼びかけました。取組をまとめたものを掲示しています。

~朝起きてから眠るまで ずっと使う目。目に優しい・愛(eye)のある生活をして 大切にしましょう~

 

環境を意識した生活を Part2   環境美化委員会

 10月1日(火)の生徒集会は、環境美化委員会が担当しました。「みんなの環境に対する意識を高めるには、どんな発表がいいか?」と何度も話し合いをした結果、『環境劇~みんなで守ろう、美しいふるさと~』をすることに決めました。ふるさとを愛するおじいさんとの触れ合いを通じて、環境保全活動に目覚める少年達の話です。クイズも取り入れながら、生徒全員で環境について考える機会にしました。これをきっかけに、環境への意識を高めて、自分たちにできることを一つでもいいから実践してほしいと思います。

環境を意識した生活を Part1       環境美化委員会

 環境美化委員会では、家庭版環境ISOシートを作成して、生徒のみんなに書いてもらいました。その結果をまとめた掲示物を、階段の掲示コーナーに貼っています。日頃から、環境を守る取組ができるといいですね。環境美化委員会では、今後も環境に関する呼びかけを続けていきたいと思います。

What Is Your Favorite Book?

9月10日(火)の生徒集会では文化委員会が発表をしました。

秋の夜長に読書はいかが?と言うことで、

文化委員選りすぐりの本5冊の中からクイズを考えて出題しました。

解答は選択式で、東輪会メンバー全員で考えながら楽しく取り組んできましたが、

引っかけ問題もあって、全問正解の版はなかったようでした。

これからは、読書に最適な季節になります。

ぜひ、図書室にたくさん足を運んでほしいと思います。

いよいよ明日から夏休みです。

環境美化委員会では、みなさんに、夏休み中も環境に関する意識を持ってもらうために、「夏休み家庭版環境ISOシート」を作りました。環境のことを考えて、自分で立てた目標が達成できたら、絵の中の番号を色塗りしてもらいます。取り組んだ分、カラフルできれいな絵に仕上がっていきますよ。積極的に取り組んでいきましょう!

小さな善意が誰かの助けになります 

環境美化委員会

環境美化委員会では、使い捨てコンタクトケースとペットボトルキャップの回収を行っています。コンタクトケースは、視力を取り戻すための活動に、ペットボトルキャップは、ワクチンを必要とする支援国へ届ける活動に使われています。自分たちにできることの小さな積み重ねが、誰かの助けにつながります。家に、コンタクトケースやペットボトルキャップはありませんか?みなさん、ご協力お願いします。

梅雨の中休み

暑い日が続いておりますが、牛深東中生はひたむきに学校生活を送っています。

7月5日(金)の授業参観では「命を大切にする心」を育む取り組みで道徳の授業を行いました。各学年、「命」について考えたところでした。

熱中症に気をつけて、お過ごしください。

 

歯と口の健康を守ろう! 保健給食委員会

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」でした。

保健給食委員会では、6月中、次のことに取り組みました。

〇歯と口の健康に関する「標語」の募集・放送・掲示

〇歯みがき実態調査

〇歯ブラシ点検と「ていねいな歯みがき」の呼びかけ

〇掲示物作成

~これからも食生活に気をつけて、よく噛み・ていねいにみがいて、歯と口の健康を守りましょう~

 

食指導 ~天草宝島デー~

牛深学校給食センターの栄養教諭、鶴長先生においでいただき、食指導をしていただきました。

天草宝島デーということで、本日の天草産食材「いんげん」と「地場産物」の良さについてお話しいただきました。新鮮・安心・安全・環境に優しい・生産者の顔が見えるというのが「地場産物」の良さだそうです。

今日の給食に使われている天草産食材の使用率は25%で、熊本県産食材は56%だそうです。

これだけ多くの地場産物を使って、おいしい給食を作ってくださっています。

感謝して、おいしくいただきましょうハート

 

学級力向上プロジェクト 代議員会

代議員会を中心に学級力アンケートを実施しました。各学年の代議員が、学級の良さや課題を分析し、発表してくれました。

各学年ごとに分かれ、そのデータをもとに、今後、どうすれば、よりよい学級にしていけるのか考え、意見を交わしまとめていきました。

最後に、学級の力を向上させるための行動目標として発表しました。全校生徒52名、ひたむきに取り組んでいきます。

環境を整えよう   環境美化委員会

牛深東中学校は、掃除活動に力を入れています。環境美化委員会は、みんなが意欲的に掃除に取り組むように、オリエンテーションで掃除のやり方を説明して、掲示物も作成しました。みんなで協力して、美しい環境にするために、これからも頑張ります!

令和6年度スローガン

 牛深東中学校の令和6年度のスローガンは「一心(いっしん)」です。牛深東中学校の生徒数は年々減少しており、いろいろな場面で人数不足の影響を感じることがあります。しかし、人数が少ないことを理由にして挑戦することを諦めるのではなく、人数が少なくても生徒と教師が心を一つにしていろいろなことに挑戦していきたいという思いがスローガンに込められています。また、生徒一人一人が何事にも一心不乱に取り組むことで自分の目標を達成させ、昨年までの自分を超えていってほしいという意味もあります。2つとも、学校教育目標の「自分破りの挑戦」と関わっています。

 令和6年度は、このスローガンのもと頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

みんなが明日も来たくなる学校

 今日は、今年度初めての委員会活動でした。生徒会役員の3人は生徒会室で「みんなが来たくなる学校」とは何かについて話し合いました。

 「みんなが来たくなる学校にする」は生徒会長が選挙の際に生徒に示した公約です。この公約を実現させるためにはどうしたらよいのか、3人で意見を出し合いました。

 その結果、いくつかの案ができました。これから、各委員会と協力しながら、「みんなが来たくなる学校」の実現に向けて挑戦していきたいと思います。

From ミニノート

みなさん、私を覚えていますか?

カバンの中に入ったままとかになっていませんよね?

春休みの課題になっているはずです。

計画的に、しっかりと私を活用して下さい。

私はいつもみんなのそばにいる、みんなの親友です。

しっかり勉強を頑張って、学び続ける力を身につけて下さい!

いつも応援しています。

Do your best!!

ミニノートより

修了式

本日は修了式が行われました。

生徒たちが1年間の成長を振り返り、来年度へとつながる式でした。

牛深東中への温かいご支援、ご協力、本当にありがとうございました。

来年度も引き続き見守っていただけると幸いです。

どうぞよろしくお願いします。

最後の苓南テスト

今年度最後の苓南テストが行われました。

結果は、11人満点。

よく頑張りました。

でも、もっと東中の皆さんはやれます!

自分の力を信じて、頑張りましょう!