ブログ

今日の給食

今年度最後の給食!

今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。

〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁

ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★

今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。

〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁

天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」

今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。

〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ

天草宝島デー「鯛」

今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。

〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ

天草宝島デー「デコポン」

今日の宝島食材は「デコポン」です。デコポンは、「ぽんかん」と「清美」というみかんをかけ合わせてつくられた、頭の凸が特徴的な柑橘類です。「デコポン」は商品名で、本当は、「しらぬい」という名前の果物です。デコポンは甘くてジューシーで、中の袋が薄いため食べやすいです。全国に出回っているデコポンの半分が熊本県で作られています。天草の味を味わいましょう。

〇ミルクパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇煮込みうどん 〇デコポン

★卒業生リクエストメニュー★

今日は、小学生にも中学生にも大人気の「キムタクごはん」です。「キムチ」と「たくあん」を使うことから、この名前がつけられました。長野県の学校給食で生まれた料理で、子どもたちに漬物をおいしく食べてほしいという願いが込められています。今では、全国の給食の人気メニューになっています。名前もユニークで、漬物のポリポリとした食感が、いいアクセントになりますね。★今日は、卒業前の3年生最後の給食でした。みんな感慨深く、かみしめていただきました。9年間、おいしい給食をありがとうございました!★

〇キムタクごはん 〇牛乳 〇ひじきシューマイ 〇大根のナムル 〇卵とコーンのスープ

 

★ひな祭りメニュー★

3月3日は「ひな祭り」です。「桃の節句」とも言います。ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのすまし汁、ひしもち、ひなあられなどを食べてお祝いします。ひな人形には、子どもが健やかでやさしい女性に育つようにという親の思いが込められています。今日は、そんな思いの込められた、ひな祭りメニューでした。

〇ちらし寿司 〇牛乳 〇きびなごサクサク揚げ 〇菜の花サラダ 〇すまし汁 〇ひなあられ

お肉の日「天草産豚肉」

今日の「豚汁」には、天草の「豚肉」が使ってありました。天草の豚肉生産者の方が「天草でも美味しい豚肉が生産されていることを知って欲しい」と、無償で学校給食に提供してくださったそうです。柔らかくて美味しい豚肉でした。いつもの豚汁よりたっぷりの豚肉を使ってあり、味わっていただきました。

〇麦ごはん 〇牛乳 〇ごぼうハンバーグ 〇もやしの和え物 〇豚汁

 

★中学生アイデアメニュー★

今日は、卒業生リクエストメニューから人気の高かった「きなこ揚げパン」です。揚げパンは学校給食で生まれたメニューです。昔、学校を休んだ子どもに栄養をつけてもらうために、調理員さんがパンを持って行こうとしました。その際、時間が経ってもおいしく食べられるようにと、パンを油で揚げて、砂糖をまぶしたのが始まりだそうです。調理員さんの優しい気持ちから生まれたメニューなのですね。

〇きなこ揚げパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇ワンタンスープ

天草宝島デー「天草大王」

今日の宝島食材は「天草大王」でした。「天草大王」は、雄の最大のもので、背丈90cm、体重7kgと、堂々とした風格が特徴です。肉質は硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、カレーライスに入っていました。天草の味を味わいましょう。

〇麦ご飯・天草大王のカレーライス 〇牛乳 〇ミニハンバーグ 〇海藻サラダ

天草宝島デー「キャベツ」

今回の宝島食材は「キャベツ」です。コールスローサラダは、細かく切ったキャベツを使ったサラダです。もともとはヨーロッパの料理で、オランダ語で「コール」は「キャベツ」、「スロー」は「サラダ」の意味があるそうです。キャベツには、風邪の予防になるビタミンがたくさん含まれています。

ふるさとくまさんデー★熊本の味★

今回は、「熊本市の味:太平燕」です。太平燕は、熊本市の中華料理店で生まれた名物料理です。たっぷりの野菜と春雨を使ったヘルシーな料理です。もともとは、中国に伝わる料理で、明治時代に日本に伝わり、日本独特のアレンジが加えられたと言われています。本場の太平燕は、アヒルの卵で作ったゆで卵と、サツマイモでんぷんから作られたワンタンが入っているそうです。給食の太平燕は、10種類以上の食材を使って作ってありますので、栄養とうまみがたっぷりです!

〇麦ごはん 〇牛乳 〇ひじきシューマイ 〇大根のナムル 〇太平燕

天草宝島デー「ぽんかん」

今日の宝島食材は「ぽんかん」です。「ぽんかん」は、12月~3月頃が旬で、収穫後、倉庫で1ヶ月ほど貯蔵すると甘みが増します。ビタミンCが多く含まれていて、2個食べれば1日に必要なビタミンCが補えるほどです。ビタミンCは、体内で免疫力を高め、感染症やガンなどの病気を予防する働きがあります。

★リクエストメニュー★

今日から、卒業生のリクエストメニューが登場します!今日は、「ソースカツ」でした。このメニューは、河浦に給食センターがあった頃から、河浦小・中学校の人気メニューだったため、牛深給食センターでも作られるようになったそうです。今では、牛深でも大人気のメニューになっています。甘辛いソースが、カツに染みこんで、とってもおいしかったです!

〇麦ごはん 〇牛乳 〇ソースカツ 〇たくあん和え 〇呉汁

「のり」の日メニュー

2月6日は「のり」の日です。今日の焼き海苔は、熊本県漁業協同組合様から無償で提供していただきました。とてもありがたいですね。海苔には、成長に欠かせない鉄やミネラルなどが、多く含まれています。感謝の気持ちを持って、しっかり食べましょう!

〇セルフおにぎり(麦ごはん、海苔、しそこんぶ)〇牛乳 〇ごまドレッシングあえ 〇ちゃんこ鍋

★節分メニュー★

今日は、節分メニューです。節分とは、季節の変わり目のことを言います。昔の人は、病気や災害などの災いは、鬼が持って来ると信じていました。新しい季節を迎える前に、悪い鬼を追い払おうと、トゲのある柊の葉やにおいの強い鰯を飾ったり、豆をまいたりする習慣が生まれました。家族の健康と幸せを願う行事です。今年の節分は、2月2日でした。

〇わかめご飯 〇牛乳 〇鰯のカリカリフライ 〇ごま酢和え 〇魚ソーメン汁 〇節分豆

★中学生アイデアメニュー★

今日の「たけのこときのこの混ぜご飯」は、本校生徒が考えてくれたメニューです。「塩分の摂り過ぎを防ぐメニュー」として、考えてくれました。きのこやたけのこなど、塩分を体の外に出す働きがあるカリウムたっぷりの食材を使ったメニューです。健康のことを考えて食べる習慣をつけたいですね。

〇たけのこときのこの混ぜご飯 〇牛乳 〇大豆と豆腐のフライ 〇小松菜の和え物 〇もずくのかき卵スープ

天草宝島デー「白菜」

今日の宝島食材は、「白菜」です。白菜は英語で、「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬の野菜で、寒くなるほど甘みが増して美味しくなります。鍋などの料理で大活躍の食材です。味の濃い食事を摂り過ぎると血圧が高くなると言われますが、白菜にたっぷり含まれるカリウムには、塩分を体の外に出す働きがあります。

〇麦ごはん 〇牛乳 〇焼きぎょうざ 〇中華風酢の物 〇八宝菜

天草宝島デー「豚肉」

今日の宝島食材は「豚肉」です。魚が美味しいイメージの天草ですが、実は、美味しいお肉も生産されています。今日は、天草の美味しい豚肉を使ったしょうが焼きです。豚肉には、たんぱく質やビタミンB群が豊富で、疲労回復のための食材としてもオススメです。味わっていただきましょう!

〇麦ご飯 〇牛乳 〇豚肉のしょうが焼き 〇たくあん和え 〇さつま汁

タイムスリップ給食

今日は、「タイムスリップ給食」2日目です。昔は、くじらの肉がよく使われていました。今では、くじらをむやみに捕まえることができなくなり、調査のために捕られたくじらが食用とされています。くじらの肉は、たんぱく質が多く、脂質が少ないので、ヘルシーな食材です。くじらを食べられるのは貴重な機会なので、味わって食べましょう。

〇ミルクパン 〇牛乳 〇くじらメンチカツ 〇野菜ソテー 〇豆乳シチュー

 

天草宝島デー「大根」

今日の宝島食材は、「大根」です。大根は、一年を通して出回っていますが、冬が旬の野菜です。冬の大根は水分量が多く、甘みがあり、美味しく食べられます。すりおろしたり、サラダにしたり、煮物にしたりと幅広い料理に使えます。天草でもたくさん栽培されています。美味しくいただきましょう!

〇麦ごはん 〇牛乳 〇いわし梅みそ煮 〇ひじきいため 〇けんちん汁

★中学生アイデアメニュー★

今日の「たまごとわかめの春雨スープ」は、牛深中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。「お肌をきれいにするメニュー」として考えてくれました。たまごには、良質のたんぱく質の他に、美しい肌や髪を作ってくれるビタミンA、B、Dが含まれ、わかめには、肌の修復を助け、潤いや弾力を与えるコラーゲンを作るミネラルが含まれています。乾燥して肌荒れしやすい冬の季節にピッタリのメニューですね!

〇キムタクごはん 〇牛乳 〇春巻き 〇もやしのナムル 〇たまごとわかめの春雨スープ

 

天草宝島デー「ぶり」

今日の宝島食材は「ぶり」。成長するにつれて呼び名が変わることから、「出世魚」と言われ、縁起の良い魚です。天草では、ぶりの養殖が盛んですね。天草の海は、潮の満ち引きの差が大きく、流れが速いので、身がひきしまり油ののったぶりが育ちます。美味しいぶりを味わって食べましょう!

〇ミルクパン 〇牛乳 〇ぶりフライ 〇ごまドレッシング和え 〇ラビオリスープ

タイムスリップ給食

学校給食は、明治22年に始まりました。家が貧しくて、お弁当を持って来られない子どもたちのために、食事を出したのが始まりだそうです。今日は、当時の給食を再現した「タイムスリップ給食」です。当時は、おにぎり・焼き魚・漬物といった食事が中心でした。子どもたちはみんな、大喜びで食べたそうです。当時とは、比べものにならないほど、食べ物が豊かになった現在ですが、感謝の気持ちを忘れずに食べ物を大事にしていきたいですね。

〇セルフおにぎり(のり・しそこんぶ) 〇牛乳 〇鯖の塩焼き 〇きゅうりの即席漬け 〇冬野菜のみそ汁

★中学生アイデアメニュー★

今日の「ベーコンポテトサラダ」は、河浦中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。「免疫力向上メニュー」として、考えてくれたメニューです。じゃがいもは、一年のうちに春と秋、二回収穫されます。主にエネルギー源となる炭水化物を多く含むので、分類としては、「主食」の位置づけになりますが、実は、ビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、皮膚や粘膜を健康に保ち、病気から体を守る働きがあります。健康のことを考えて、しっかり食べましょう。

〇かぼちゃパン 〇牛乳 〇バーベキューチキン 〇ベーコンポテトサラダ 〇白菜スープ

ふるさとくまさんデー★天草の味★

今回は、私たちのふるさと「天草の味」です。新和町で作られている『五福米』が登場しました。五福米は「黒米、赤米、緑米、かおり米、もち米」の五種類のお米を混ぜたものです。今日は、その五福米を混ぜ込んでご飯を炊きました。農薬や化学肥料を使わずに育てられた、おいしく元気いっぱいのお米です。また、今日のきびなごは、牛深で水揚げされたものです。ふるさとの味を楽しみましょう!

〇五福米ご飯 〇牛乳 〇きびなご香り揚げ 〇大根のごまマヨサラダ 〇あおさ汁

成長期には「鉄分」が大事!

「鉄分」は、健康な血液をつくるために重要な栄養素です。不足すると、「貧血」になり、めまいや立ちくらみなどの身体の不調が起こりやすくなります。特に成長期で運動量も多いみなさんは、鉄を多く消費するため、貧血になりやすいのです。海藻などの鉄を多く含む食品を意識して摂るようにしましょう。

今日は、「ひじき」が、マヨサラダで登場しました!

〇カットコッペパン 〇牛乳 〇スティックドッグ 〇ひじきマヨサラダ 〇ポトフ

3学期の給食スタート! ★お正月献立★

今日は、〇わかめご飯 〇牛乳 〇白身魚のフライ 〇紅白なます 〇雑煮 のお正月献立でした。

お正月に食べるおせち料理やおもちには、新年をお祝いする意味が込められています。

給食のお雑煮には、紅白のお餅が入っていました。

久しぶりの給食は、とっても美味しかったです!

寒い日が続きますが、しっかりと栄養を摂り、体調を崩さないようにしましょう!

 

★クリスマスメニュー★

今日は、クリスマスメニューです。クリスマスは12月25日、イエスキリストの誕生を祝う行事です。ヨーロッパやアメリカでは、1年で一番大きな行事としてお祝いします。七面鳥の丸焼きや、ローストビーフ、クリスマスケーキなどのごちそうを家族で囲んで楽しみます。今日の給食は、デザートにセレクトケーキがついています。クリスマスの雰囲気を味わいましょう!

〇チキンライス 〇牛乳 〇ブロッコリーサラダ 〇ポトフ 〇セレクトクリスマスケーキ(チョコ・イチゴ・チーズ)

★冬至献立★

今年の冬至は、12月21日です。「冬至」とは、1年のうちで、最も太陽の出ている時間の短い日、つまり昼が短く、夜が長い1日です。次の日からだんだんと、昼の時間が長くなることから、昔の人は冬至を「太陽がよみがえる日」と信じていました。この日を境に、人々の力が戻ると考え、ゆず湯に入って体を清め、栄養満点なかぼちゃなどを食べて、力をつける習慣ができたそうです。今日は、冬至にちなんで、かぼちゃを使ったメニューが出ました。甘くておいしいかぼちゃでした。

〇麦ご飯 〇具入り卵焼き 〇白菜のおかか和え 〇かぼちゃのそぼろ煮

ふるさとくまさんデー★菊池の味★

今回は、菊池地区の味です。菊池地域は熊本県北部にあり、「菊池渓谷」など、美しい自然が多くあります。「人参の里」としても有名です。「武光公鍋」は、豚肉が入ったみそ味の汁物です。「武光公」とは、今から650年ほど前に菊池地域を治めていた、お殿様の名前です。弓を射るのが上手で、戦の前には、栄養たっぷりの鍋を食べて、栄養を蓄えていたそうです。武光公鍋を食べて、風邪や病気を吹き飛ばしましょう!

〇麦ご飯 〇牛乳 〇いわしとお肉のハンバーグ 〇野菜の甘酢和え 〇武光公鍋

★中学生アイデアメニュー★

今日の「キャベツと卵のとろみスープ」は、河浦中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。ビタミンたっぷりメニューとして、考えてくれました。キャベツには、免疫力を高めるビタミンCがたっぷり含まれています。また、とろみをつけることで、冷めにくいスープになっています。寒い時期にピッタリのスープです。 ロードレース大会後の疲れた体に、温かいスープがしみこみました^^

〇麦ごはん 〇牛乳 〇豚肉のケチャップ炒め 〇ごぼうサラダ 〇キャベツと卵のとろみスープ

天草宝島デー「いりこ」

今日の宝島食材は「いりこ」です。西日本では「いりこ」、東日本では「にぼし」と呼ばれます。牛深の港に水揚げされた鮮度のいい「かたくちいわし」を、茹でて乾燥させると、「いりこ」ができます。いりこには、うま味成分のイノシン酸が豊富で、おいしい出しがとれます。今日の冬野菜のみそ汁には、牛深の最高級のいりこでとった出汁が使われています。

〇麦ご飯 〇牛乳 〇さんまおかか煮 〇ひじきいため 〇冬野菜のみそ汁

 

★中学生アイデアメニュー★

今日の「鮭のオニオンマヨネーズ焼き」は、牛深東中学校の生徒が考えてくれたメニューです。大好きな鮭とマヨネーズをいっしょに食べられたらいいな・・・と考えてくれたメニューです。玉ねぎの入ったマヨネーズソースを乗せて焼きました。パンにもご飯にも合うおかずです。

〇黒糖パン 〇鮭のオニオンマヨネーズ焼き 〇こまつなのツナ和え 〇ワンタンスープ

天草宝島デー「天草大王」

今日の宝島食材は「天草大王」でした。肉質は、硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、野菜鍋でいただきました。天草の味を楽しみましょう。

〇麦ごはん 〇牛乳 〇肉じゃがコロッケ 〇ごまドレッシング和え 〇天草大王の野菜鍋

天草宝島デー「たちうお」

今日の宝島食材は「太刀魚」です。太刀魚は、見た目が細長く銀色に輝き、刀に似ていることから、その名がつけられました。今日は、天草で水揚げされた太刀魚をフライにしてあります。天草の海の幸を味わっていただきましょう。

〇麦ご飯 〇牛乳 〇太刀魚フライ 〇ゆかり和え 〇豚じゃが

◆中学生アイデアメニュー「厚揚げとピーマンのチャンプルー◆

今月は、牛深中学校、牛深東中学校、河浦中学校のみなさんから寄せられた、「アイデアメニュー」が給食に登場します!今日の『厚揚げとピーマンのチャンプルー』は、牛深中学校の生徒さんが考えてくれたメニューです。ピーマンを使った野菜たっぷりメニューとして、考えてくれました。沖縄の郷土料理ゴーヤチャンプルーとは、また違った味わいを楽しみましょう!

天草宝島デー「きくらげ」

今日の宝島食材は「きくらげ」です。きくらげは輸入品が多く、国産品は数パーセントしかありません。その数パーセントの中で、なんと、熊本が日本一の生産量です。天草でも栽培され、春と秋の2回収穫されています。大人の手の大きさほどに育ったきくらげは、肉厚で弾力があります。乾燥きくらげは主に、熊本県内に出荷され、天草島内の直売所では、貴重な「生きくらげ」も販売されています。

〇麦ごはん 〇牛乳 〇元気の出るレバー 〇きゅうりのツナ和え 〇きくらげの中華スープ

★図書コラボ★

今日のコラボメニューは、「厚焼きたまご」です。『ぞうのたまごやき』という本に関連するメニューです。卵焼きが大好きな王様のおうちに赤ちゃんが生まれ、お祝いに国中の人に卵焼きをごちそうすることになるお話です。「ぞうの卵があれば、大きい卵焼きができる」と考えた王様が、ぞうの卵を探しに出かけるお話です。ぞうって卵から生まれるんだっけ?・・・結末はどうなるのかな?気になりますね~。ぜひ読んでみてください!

〇鶏ごぼうご飯 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇ごま酢和え 〇魚そうめん汁

★図書コラボ★

今日のコラボメニューは、給食で大人気メニューの「きなこ揚げパン」!『からすのパンやさん』という本に関連するメニューです。カラスの夫婦が4羽の赤ちゃんカラスを育てながら、パン屋さんを切り盛りするお話です。個性豊かで素敵なパンがたくさん出てきます。どんなパンが出てくるのか、ぜひ、読んでみましょう!

〇きなこ揚げパン 〇牛乳 〇ツナサラダ 〇肉団子スープ

★図書コラボ★

今日のコラボメニューは「さんまのみぞれ煮」です。『めぐろのさんま』という本に関連するメニューです。有名な落語の噺を絵本で読みやすくしてあります。どんなおいしいさんま料理が出てくるのか、ぜひ、読んでみましょう!

 

★図書コラボ★

今週は、「図書コラボメニュー」が登場します。今日のコラボメニューは、「ジュテームスープ」です。このメニューは、「食堂かたつむり」というお話の中で、「食べると願いが叶うスープ」として登場します。どんなシーンで出て来るのか、どんな願いが叶うのか、ぜひ読んでみましょう!

〇丸パンカット 〇ハンバーグきのこソース 〇マカロニサラダ 〇ジュテームスープ

ふるさとくまさんデー★玉名の味★

今日はふるさとくまさんデー「玉名の味」です。南関揚げは、玉名郡南関町の特産品です。一般的な油揚げと違って、乾燥させてあるため日持ちがよく、だし汁で煮ると、ふっくらジューシーになります。今日は、甘辛く煮て卵でとじた、「南関揚げ丼」でいただきます!

〇南関揚げ丼 〇牛乳 〇里芋のみそ汁 〇みかん

 

天草宝島デー「豚肉」

今日の宝島食材は「豚肉」です。天草では、様々なブランドポークが育てられています。栄養豊富なエサやきれいな水を与えられて育った豚は、うまみがギュッと詰まってつまっています。また、豚肉には、ご飯やパンなどの炭水化物をエネルギーに変えるのに必要な栄養素「ビタミンB1」が多く含まれています。美味しくありがたくいただきましょう。

〇黒糖パン 〇牛乳 〇ほうれん草オムレツ 〇大根のごまマヨサラダ 〇ポークビーンズ

天草宝島デー「しいたけ」

今日の宝島食材は「椎茸」です。給食で使用されるしいたけは、米ぬかやおがくずを使って人工栽培される「菌床しいたけ」で、1年中安定して収穫できます。しいたけには、(カルシウムが骨になるのを助ける)ビタミンDが多く含まれています。苦手な人もいるかもしれませんが、体のことを考食べるように食べるようにしましょう!

★いい歯の日メニュー★

今日11月8日は「いい歯の日」です。今日は、「ごぼう」や「さきいか」など、噛み応えのある食材が取り入れてありました。よく噛むと、唾液がたくさん出ます。唾液は、口の中を殺菌したり、歯を丈夫にしてくれたりと、口の中を健康に守るために重要な働きをしてくれます。一口30回を目標によく噛んで食べましょう!

〇わかめご飯 〇牛乳 〇ごぼうハンバーグ 〇かみかみサラダ 〇春雨スープ

 

★ハロウィンメニュー★

今日10月31日は、「ハロウィン」です。秋の農作物などの収穫をお祝いし悪いおばけを追い払う行事です。かぼちゃの中身をくりぬいて、こわい顔をつくり、おばけを怖がらせて追い払います。子どもたちが仮装して、Trick or Treat (お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!)と言いながら、家々を周り、お菓子をもらいます。今日は、ハロウィンにちなんだ、かぼちゃポタージュでした。とってもおいしかったです。           〇ココアパン 〇牛乳 〇ハンバーグ 〇野菜ソテー 〇かぼちゃポタージュ

 

天草宝島デー「新米」

今日の宝島食材は「新米」です。いつも給食で食べているお米は、100%天草産です。天草では、たくさんのお米が作られています。夏から秋にかけて収穫し、その年の年末までに精米され包装されたお米が、新米とされています。美味しくいただきました!                                 〇白ご飯 〇牛乳 〇竹輪の磯辺揚げ 〇しそひじき和え 〇じゃがいものそぼろ煮

天草宝島デー「みかん」

今日の宝島食材は「みかん」です。天草では、日当たりのよく、潮風のあたる斜面などで、たくさんのみかんが栽培されています。9月~10月に収穫されるみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」と言います。酸味とさっぱりとした甘みが特徴です。早い時期に収穫するので、皮は緑色の部分が多く、ところどころに黄色い部分があります。風邪予防に効果のあるビタミンCをたっぷり含んでいます。甘くてとっても美味しかったです。      〇ミルクパン 〇牛乳 〇五目うどん 〇大豆とツナの和え物 〇みかん

ふるさとくまさんデー★上益城の味★

今回は、「上益城の味」でした。郷土料理の「いちょうば汁」は、いちょうの葉を使うのではなく、人参や大根などをいちょうの形に切り、大豆や枝豆を銀杏に見立てた汁物です。上益城郡山都町犬飼にある大いちょうが有名で、その大いちょうの「銀杏」を食べると長生きすると言われています。                     〇麦ご飯 〇ふりかけ 〇鰯とお肉のハンバーグ 〇切り干し大根の酢の物 〇いちょうば汁