校長室ブログ 今日の東天
公式HP「東天高く 藍より青く」4年間のあゆみ
令和2年度の教育課程が今日で終わります。
コロナ禍の中でしたが、生徒たちは学業にスポーツにと、ほんとうによく頑張ってくれました。
また、保護者の皆様には例年にも増して多大なご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。
さて、本校には公式ホームページ(および公式Facebook)「天草市立牛深東中学校 東天高く 藍より青く」があります。
保護者、地域の皆さんにはご愛読いただき、ありがとうございます。
ここでHP開設以来4年間のあゆみについて、振り返ってみます。
HPの開設は平成29年4月10日でした。
最初の「学校生活」の記事です。
平成29年度第1学期始業式(2017/04/10)
平成29年度第1学期始業式を行いました。
(先日高校を卒業した代の生徒が新学期の抱負を発表しています)
毎日、たくさんの方々にご覧いただき、令和2年2月3日には、アクセス100,000回を超えました。
この頃の記事では、当時の生徒会代表が、天草市民センターで東輪会や黙働掃除について発表した様子を伝えています。
生徒会代表が発表 天草市教育力活性化推進大会(2020/02/01)
令和2年度からは、PTA広報委員会の広報活動を、このホームページ上に移行されました。
「PTAのページ」の最初の記事です。
PTA母親部の皆さんが生徒のためにマスクづくり(2020/03/28)
コロナ禍の臨時休校が続いた今年度、5月1日を期して、授業日には毎日、学校の様子を掲載することとしました。次の文をアップしました。
長い休校期間を経て、みんなで学ぶことのできるありがたさを感じています。
東中の生徒たちの様子をほぼ毎日(授業日)更新中です。
5月の休校中の「学校生活」の記事では、生徒会からのメッセージを掲載していました。
第3弾「き」生徒会副会長 鶴長琉稀亜くんからのメッセージ(2020/5/8)
「みなさん休業中は何をして過ごしていますか?
僕は家の手伝いや課題を頑張っています。
なかなか学校が始まらない中、学校に行きたいと思っている人がたくさんいます。
1日でも早くコロナを終息させ、充実した学校生活が送れるように予防を心がけましょう。」
また、5月1日からはこの「校長室ブログ」を始めました。
長期休業中を除いて、土日も連載を続けさせていただきました。
本日の時点で297回の連載になりました。
1回目の記事は、映画「隠し剣 鬼の爪」に登場するセリフ「心はいつも攻め続ける」についてふれています。
校長室ブログ 心はいつも攻め続ける
3学期からは、「生徒会ブログ」もスタートしました。これは最近の記事です。
委員会活動(新メンバー初めての活動)(2021/3/2)
……今日は、委員会活動がありました。
今日から新メンバーでの活動が始まりました。
各委員会の実働の様子をお伝えします。……
生徒会に応援をよろしくお願いします。
200,000回目のアクセスは、令和3年2月22日でした。
その日の「学校生活」では、1年生の1分前着席と黙想をなどについて掲載していました。
1年数2年国3年数 卒業記念品が届きました(2021/2/22)
1年生の成長ぶりがうかがわれます。
HPのアクセスは現在207,899(2021.3.24 8:25現在)です。
昨日現在で、Facebookの「いいね!」は129人、フォロワーは172人です。
保護者や生徒の皆さんだけでなく、地域の方、また、今は牛深を離れていらっしゃる卒業生の方など、
たくさんの皆さんにご愛読いただいています。ありがとうございます。
今後も牛深東中学校の情報発信は形を変えながらも継続されると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
御礼
私事ですがこの3月をもって定年退職いたします。
保護者、地域の皆様には4年間にわたるご支援、誠にありがとうございました。
小田
プランド・ハップンスタンス
今日は、「プランド・ハップンスタンス」という考えについてお話しします。
(以下 「プランド・ハップンスタンスとは?偶然がキャリアを作る新しい理論」 を参考にしました)
「プランド・ハップンスタンス」とは、
1999年にスタンフォード大学のクランボルツ教授(教育学・心理学)によって生み出された考え方です。
クランボルツは、
「個人のキャリアは、予期しない偶然の出来事によってその8割が形成される」
と提唱しました。
つまり、「キャリアは偶然の出来事によって左右されることが多く、
これらの偶然をプラスの方向に考えることで、
キャリアアップにつなげることができる」という考え方です。
「すべての出来事に意味がある」と考えるのです。
すると、出会う人や自分の経験全てを
客観的に、そしてプラスに受け取ることができるというのです。
ここが、昨日ふれた、森信三さんの
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える」という考えに、
通じているように思えます。 →校長室ブログ 逢うべき人には必ず逢える
また、成功した体験だけでなく、失敗した体験からも
謙虚に学ぶ姿勢をもつことが大切になると言います。
その経験をした時はそう思えなくても、
振り返ると「あの経験があったから今の自分がある」と思えることがあると指摘するのです。
この部分は、先日ふれたスティーブ・ジョブズの
「connecting the dots」と似た捉え方です。→校長室ブログ connecting the dots
今までは「やりたいこと」から逆算的に目標を設定する、という考えが多かったと思います。
しかし、小学生が今後就く職業の半分はなくなるといわれてい予測不能な現在では、
将来やりたいことが必ずできる保証はありません。
まだ働いたことのない学生や若年者に将来のやりたいことを尋ねても、
思い浮かばない人も多いでしょう。
プランド・ハップンスタンスは、
「まず現在の仕事や置かれている状況を全力で頑張ること、
それが将来の可能性を拡げてくれる」という考え方です。
この点が、「将来のやりたいことがなかなか見つからない」
という若い人たちに、注目されているようです。
また、プランド・ハップンスタンスでは、
「偶然をステップアップの機会に変える」ためには、次の5つが必要だと言います。
1 好奇心:たえず新しい学習の機会を模索し続けること
2 持続性:失敗に屈せず、努力し続けること
3 楽観性:新しい機会は必ず実現する、ポジティブに考えること
4 柔軟性:こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
5 冒険心:結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと
こう挙げていくと、
この5つができる人は、前向きに自己実現ができていきそうに思えます。
生徒の皆さんも、いや、大人のわれわれも、
この「プランド・ハップンスタンス」を参考にしてみてはどうでしょう。
(引用 キャリアプランはいらない。プランド・ハップンスタンス )
逢うべき人には必ず逢える
教育者、哲学者の森信三さんは
「人生二度なし」
という言葉を残された教育者です。
二度ないなら、どんな人生を歩むのか、その毅然とした覚悟が感じられます。
また、「時を守り、場を清め、礼を正す」
という言葉も残されました。
この言葉は、よく学校にも掲示されていることがあります。
時間や期日、締切を守ること
環境を清潔にし、整理整頓すること
礼儀(言葉、服装、姿勢)を正すこと
この三つを大切にすることが基本だということですね。
職場や学校でも、この三つが実践されているところと
いい加減にされているところでは、
大きな違いが生まれると思います。
また、この言葉も有名です。
「人間は一生のうちに逢うべき人には必ず逢える。
しかも、一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に。」
という言葉です。
「一瞬早すぎず、一瞬遅すぎない時に」とは、すごい迫力ですね。
この言葉を聞いて、私自身振り返ると、
自分の巡り逢うべき人には、すでに逢っているのだな、
と思います。
日頃、その運命や意義に気づかず、
また、感謝の気持ちも持たず、
日常に流されているのかもしれません。
また、これから巡り逢う人は、
単なる偶然ではなく、
必然的に逢うべくして逢うのだろうなと思います。
3月は別れと同時に、
4月の新しい巡り逢いの準備の時ですね。
これまで逢ってきた人たちへの感謝と、
これから出逢う人たちへの期待を、新たにしたいと思います。
(雑誌「致知」から)
ショーシャンクの「空」に
「ショーシャンクの空に」という映画をご存知でしょうか。
1994年のアメリカ映画ですが、私が好きな映画で、DVDも持っています。
何十回も見ている映画の一つです。
この映画の原題は、「The Shawshank Redemption」(ショーシャンクのあがない)。
S・キングの原作は「刑務所のリタ・ヘイワース」です。
リタ・ヘイワースさんは、1940年代に米国で人気を博した俳優さんです。
映画でもポスターとして登場します。
さて、なぜ邦題は「ショーシャンクの空に」なのでしょう。
ショーシャンクとは舞台となる、架空の刑務所ですが、
「空に」とは?
この映画の邦題について国語の授業をするとしたら、
どうするだろうかと、考えてみました。
私の印象に残っているシーンから、
映っている「空」に着目してみました。
①刑務所の屋根の上の空
冤罪でショーシャンクに入ったアンディは、
もともと有能な銀行員でした。
そのアンディが刑務官の節税に協力したおかげで、
仲間が冷たいビールにありつく場面です。
アンディは絶望せず、強みを生かして、
仲間がうまそうにビールを飲むのを、静かに見ています。
アンディのショーシャンクでの生活を方向づける出来事です。
バックに映る空は、曇り空です。
②モーツァルトの流れる空
刑務所内の図書室の担当になったアンディは、
毎日州当局に予算増額の陳情の手紙を出します。
その願いが叶って、予算増額が実現した時に、
アンディは所内放送で勝手にレコードを流します。
(もちろん規則違反です)
「フィガロの結婚 そよ風に寄せる」ですが、
いかつい囚人たちが皆思わず立ち止まって、空を見上げ、聞き入ります。
刑務所に似つかわしくない、
美しいオペラの歌声が、囚人たちの心を打ちます。
この時のショーシャンクの空は少し明るい空です。
アンディの言う「希望」の実現を暗示しているように思います。
③アンディを打つ雨の空
アンディが這いずった下水管から抜け出し、立ち上がると、
稲光の光る中、彼を激しい雨が打ちます。
ただ、この雨は、下水管の中で汚れた彼の身体を洗い流し、
また、他の何かも洗い流しているようです。
実は、この場面では空はよく映ってはいませんが、
雨を全身で浴びるアンディの
視線の先には、稲光の雨空があるでしょう。
④「ショーシャンクの」ではない、空
物語はアンディが自由の身となり、刑務所長の悪事が明るみになったところで、
一件落着のようになりますが、
この映画は、そこから17、8分ほど、
アンディの囚人仲間であるレッドの語る後日談が続きます。
最後に紹介するのは、
「ショーシャンクの」空ではありませんが、
刑務所外でアンディとレッドが再会する、
メキシコのある海辺のラストシーンです。
この場面の青い空と青い海は、素晴らしいです。
この空こそアンディとレッドの残された人生ではないでしょうか。
邦題を考えた人も、このシーンを見て、
「空」にこだわったのではないかと思います。
このように作品のタイトルについて考えてみる、
または別のタイトルを工夫して考えてみるのも、面白いような気がします。
私の口ぐせは
先日の朝日新聞(2021.3.16付) のコラム「天声人語」に、
このような文章が載っていました。
*****
▼この半年間、菅さんの語りには
「そこは」が頻出した。
「そこは極めて重い」
「そこは適切に対応します」
「そこは検証する必要がある」。
この話法はいかにも射程が短い。
単なる口癖ではなく、
長期的な視座を欠くことの象徴ではないか
▼コツコツと目の前の課題を片付けていく。
「実務型首相」と呼ばれるゆえんだ。
それでも、ときには大局的かつ明朗にご自身の哲学を語っていただきたい。
*****
なるほど、菅さんの口ぐせをよくとらえてあるなと思いました。
人の思考回路の特徴が、
自然と何回も口を突いて出てしまうのでしょう。
そこで、自分はどうかなと思いを巡らせみました。
「自分の口ぐせって何だろう」
すると、どうも
「めんどくさいなぁ」
と言うことが多いのではないかと思い至りました。
事務室の浜﨑先生、いかがですか。
年齢が重なり、
ものぐさな性格に輪をかけてきたと自覚しております。
皆さんに迷惑をかけないようにしなければ、と反省しました。
他にも一般的によく言われるのは、
ネガティブな口ぐせは、
運を逃してしまうというようなことですね。
こちらも気をつけていきたいと思います。
では、いい口ぐせ、幸運を招く口ぐせとは、
どんな言葉だと思われますか。
私は、これは絶対、
「ありがとう」
だと思いますが、いかがでしょうか。
今日はできるだけ
「ありがとう」を多用するように心がけようかと思いました。
天草市教育委員会より
「天草市における
『学校部活動の地域移行』
に関する進捗状況について」のお知らせがありました。
資料を添付しておりますので、ご一読ください。
Let’s go to the library!!
【今週のくまTOMO】ごみ / 鳥
3月16日のくまTOMOの記事から、
「健康へのえいきょう心配 プラスチックごみ」
「KUMAMOTOとりさんぽ 県農業公園 春の合志市を散策」
をピックアップして関連図書を集めました。
鳥の本は、眺めるだけでも楽しいです。
『366日の誕生鳥辞典』は、その鳥にまつわる伝承や由来を元に誕生鳥が制定してあり、自分の誕生日の誕生鳥はどんな鳥か調べたり、自分と似ているところはあるか想像してみたりして楽しめる本です。
御所浦のイベントにあわせて…
御所浦の、恐竜の島博物館で一周年記念イベントが3月15日にあるそうですね。
現在、図書室前の廊下には、
イベントにいらっしゃる小林快次さんの著書
・『ぼくは恐竜探険家!』
・『恐竜時代』、
小林さんも監修者の一人である『NHKスペシャル恐竜超世界IN JAPAN』
と、そのた恐竜関連の本を並べて置いています。
気になる方はぜひ借りてみてください。
「アスクレピオスの杖」
校長先生から紹介された、「アスクレピオスの杖」のお話について振り返ってみたい方、
図書室にある『世界の神々大図鑑』(グラフィオ/編集、金の星社)をご覧ください。
NDC 164 (神話、神話学)
※現在は特集コーナーに置いています。
【くまTOMO】不登校/いじめ
今回のくまTOMOの中から、
「不登校34万人 増加続く」
「いじめも過去最多」
の記事に注目して、関連する本を集めました。
気になる本があったら、ぜひ借りてみてください。
※冬休み特別貸出中!一人5冊まで借りることができます。(返却は1月10日まで)
【くまTOMO】世界遺産/走り方
今回のくまTOMOの中から、下記の記事に注目して、関連本を集めました。
・「親子走り方教室」
・ナスカの地上絵
左側に走り方の本、陸上関連の本、右半分には世界遺産の本を置いています。
☆パラパラとめくってみたり眺めてみたりして、気になる本があったらぜひ借りてみてください。
【くまTOMO】氷
今回のくまTOMOから、「氷の不思議」の記事に関係する本を集めています。
氷に関する本。
『空想科学読本』には、氷を操るキャラクターを科学的に解説しているページがあります。
氷のキャラクター、みなさんは誰が思いつきますか?
【くまTOMO】猫島(湯島)/ノーベル賞
今回のくまTOMOから、湯島の記事とノーベル賞の記事に注目して、関連する本を集めています。
湯島に関する本は、熊本日日新聞社が発行した『猫島ありのまま』がありました。
ノーベル賞に関する本は、ノーベルさんのこと、ノーベル賞を受賞した人々の本を集めて置いています。
(ここの本ももちろん借りることができます)
コラボ給食
今週の給食は、図書とコラボしたメニューでしたね。
火曜日の給食で紹介された『食堂かたつむり』と、
水曜日の給食で紹介された「めぐろのさんま」が読める『落語ものがたり事典』
を廊下の特集コーナーに集めました。
また、「ごはん」に関するお話がたくさん載っている、『つやつやごはん』も一緒に置いています。
物語と食をいっしょに楽しみましょう。
【今週のくまTOMOコーナー】ごはん/感染症
今回のくまTOMOの記事の中から、
「ホテル日航熊本 食育イベント 稲刈り、すし作り」に注目して、[おにぎりの本や和食の本]
そして
「感染症増え最大級の流行」の記事より、[感染症関連の本]
を集めて置いています。
気になったらぜひ借りてみてね。
【今週のくまTOMO】ネットトラブル【記事関連本コーナー】
今回のくまTOMO、「ぷれすけの教えてネット Q オンラインゲーム 注意点は?」の記事に注目!
関連する本を集めています。
ネットで起きやすいトラブルとは・・・?
(このコーナーの本ももちろん借りることができます)
今日の給食
4月の給食紹介
昨年度に引き続き、今年度も、牛深学校給食センターよりおいしい給食をいただいています。
今年度も、天草産のおいしい食材を使った「天草宝島デー」と熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れた「ふるさとくまさんデー」が実施されています。
4月の天草宝島デーは、〇天草産たけのこを使った若竹汁(4月16日) 〇天草産新玉ねぎを使った新玉ねぎのみそ汁(4月17日) 〇天草産ぶりを使ったぶりフライ(4月23日)でした。
4月のふるさとくまさんデーでは、人吉球磨の味として、人吉球磨の郷土料理であるつぼん汁が紹介されました(4月18日)。つぼん汁はお祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。
5月の給食も楽しみです!
麦ごはん・魚のマヨネーズ焼き・小松菜のあえ物・若竹汁(4月16日 天草宝島デー) |
菜めし・きびなごサクサクあげ・ごま酢あえ・つぼん汁(4月18日 ふるさとくまさんデー) |
今年度最後の給食!
今年度最後の給食となりました。毎日、栄養も彩りもいい美味しい給食をありがとうございました。4月からまた元気に過ごせるように、春休みも栄養バランス良く食べ、健康に気をつけて過ごしましょう。
〇塩豚丼 〇牛乳 〇わかめの酢の物 〇さつま汁
ふるさとくまさんデー★阿蘇の味★
今回は、阿蘇の味です。阿蘇は、世界最大級のカルデラを誇る阿蘇山をはじめ、豊富な温泉と恵まれた自然があり、熊本県を代表する観光地です。阿蘇特産の「阿蘇高菜」の新芽は細くて柔らかく、鮮度の落ちが早いため、収穫後すぐに塩と唐辛子を入れて漬物にされます。阿蘇の郷土料理として「だご汁」も有名です。だご汁を提供している店が並ぶ国道57号線は、「だご汁街道」と呼ばれています。今日は、阿蘇を代表する料理、「高菜めし」と「だご汁」の給食でした。
〇高菜めし 〇牛乳 〇厚焼き卵 〇大根の甘酢和え 〇だご汁
天草宝島デー「サラダ玉ねぎ」
今日の宝島食材は「サラダ玉ねぎ」です。サラダ玉ねぎは、普通の玉ねぎより甘く、辛みが抑えられています。生のまま、サラダなどで食べることに適している玉ねぎです。天草では、1月~4月頃までに旬を迎えます。給食では、スライスした玉ねぎを蒸して、サラダに使用します。天草の味を味わってくださいね。
〇黒糖パン 〇牛乳 〇照り焼きチキン 〇サラたまあえ 〇クリームスープ
天草宝島デー「鯛」
今日の宝島食材は「鯛」です。天草市は、天草灘、八代海、有明海の3つの海に囲まれており、様々な漁業が行われています。真鯛の養殖も有名な漁業の一つです。鯛は、「めでたい」に通じることから、昔から縁起のよい魚とされてきました。また、赤い色は災いをさけてくれるとされ、お祝いの時によく食べられています。天草の鯛を味わっていただきましょう。
〇わかめご飯 〇牛乳 〇鯛フライ 〇ごまじゃこサラダ 〇春雨スープ
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 森 健一
運用担当者 唐田 尚子
since 2017.4.10
100,000access 2020.2.3
200,000access 2021.2.22
400,000access 2022.5.10
500,000access 2022.10.31
700,000access 2023.7.25
800,000access 2023.11.4
888,888access 2024.2.6
900,000access 2024.2.29