日誌
今日の献立
シチュー♪
☆今日の献立☆
○冬野菜シチュー
○コーンサラダ
○米粉パン
○牛乳
今日の給食は冬野菜シチュー。白菜やかぶなど、旬の野菜がたくさん入っていました。
体も温まっていうことなし!今日もごちそうさまでした!!
中華な日
☆今日の献立☆
○ホイコーロー丼
○白菜のスープ
○牛乳
今日の給食は中華料理の中でもメジャー(?)なホイコーロー丼。
やっぱり中学生は「丼もの」に弱く、おかわりした人が続出したようです(^^)
とろたま♪
☆今日の献立☆
○魚のアーモンドがらめ
○とろたまスープ
○くるみパン
○牛乳
今日のとろたまスープ、和風だし?なのでしょうか。最高でした!
寒さにぴったり
○みそおでん
○白菜のおかかあえ
○麦ごはん
○牛乳
今日は寒いこの時期にとっても嬉しい「みそおでん」がでました。
大きな煮たまごやお味噌がしっかりしみた大根。ほくほくでとってもおいしかったです。
白菜のおかかあえも、さっぱりしてて大満足でした。
今月のふるさとくまさんデー
○野菜つみれ汁
○フルーツ白玉
○びりんめし
○牛乳
毎月、熊本県内各地の味をいただける「ふるさとくまさんデー」
今日は宇城地域の精進料理、びりんめしが登場です。
お豆腐の入っているまぜごはんで、具を作るときに、油で豆腐を炒める音が
「びりん、びりん」聞こえることから、このように呼ばれるそうです。
料理する人の姿が思い起こせる、すてきなメニューでした!
温かさをくれました。
☆今日の献立☆
○ひき肉と白菜の炒めもの
○根菜のみそ汁
○なっとう
○麦ごはん
○牛乳
今日は朝からとても寒い日でした。
それにあわせたかのように、根菜のみそ汁が出されました。
体を温めてくれる根菜類。
今日はだいこん、ごぼう、にんじん、里いもが入っていました。
最近では、体を温めることを「温活」と言うそうですが、
季節のものをいただいて、体の中から温めたいものですね。
ひき肉と白菜の炒めものは、その味が好評で、
なっとうをおいておいて、
それをごはんにかけて食べる人もいたようです。
ニンニクがきいていて、今日もとってもおいしかったです。
大歓声♪
☆今日の献立☆
○タイピーエン
○にんじんサラダ
○あげパン
○牛乳
今日は朝からみんなが給食の話ばかりしていました。
大好きな揚げパンが出される日だったからです。
配膳室前にやってきた給食当番も、コンテナに山のように入っている揚げパンを
ラップごしに見て大歓声!(^^)
「あまっているあげパンはないですか?」とたずねに来る人がたくさんいました。
味もいつもおなじみ「きなこあげパン」。
給食時間がとても盛り上がっていました。
それにしても、にんじんサラダもとてもおいしかった!(←おとなの意見)
大人にとっては最高♪
☆今日の献立☆
○肉と野菜のうま煮
○小松菜としめじのゆず風味あえ
○麦ごはん
○牛乳
今日はうま煮がでました。
日中でも寒い中、じゃがいもやにんじんなどの根菜を摂ることができ、
本当にありがたいことです。
一緒に出てきた「小松菜としめじのゆず風味あえ」は職員に大好評。
「レシピを知れたら自宅でも作ってみたい」とおっしゃった先生もおられました。
さっぱりした小松菜やしめじにゆずのピール(皮を細く切ったもの)と香りがプラスされて、
お正月の暴飲暴食にやられ気味の大人にとっては嬉しいメニューでした。
ヨーロッパ風???
☆今日の献立☆
○フィッシュスパゲティー
○ブロッコリーサラダ
○食パン
○牛乳
今日はフィッシュスパゲティーが出てきました。
貝類は入っていませんが、ツナが入っており、魚の味がしっかり感じられて
シーフードを楽しんでいました。
また、いっしょに出てきたブロッコリーサラダもスパイシーな味付けで
和風サラダとは少し違います。
食べていた生徒たちが、
「ヨーロッパ風よね-。」
「ヨーロッパの食べ物って、何?」
「食べたことない。」
「じゃあ、何でヨーロッパ風?」
「分からん」
(笑)
と、楽しいやりとりをしていました。
年始め
☆今日の献立☆
○お雑煮
○ぶりの照り焼き
○紅白なます
○麦ごはん
○牛乳
年明け最初の給食は、お正月料理にはかかせない、おめでたいメニューでした。
縁起の良い魚と言われるぶりは照り焼きにされており、魚が苦手な子どもたちもおいしくいただいていたようでした。また、お雑煮には柔らかなおもちも入っていてみんな大喜び。
紅白なますは、甘い味付けがされていて、苦手な中学生も多いようでしたがみんなペロっと食べていました。
季節や伝統的な行事への愛着が感じられる和食。
年末には国連教育科学文化機関(ユネスコ)において無形文化遺産への登録も決まりました。
味や栄養だけでなく、季節の表現や盛りつけの美しさに魅力が感じられることも理由のひとつとして挙げられたそうです。そんな和食を楽しめる文化の中で生きている私たちはとても幸せだと感じました。
今年も、高森中のおいしい給食を紹介していきたいと思います。
今年最後の・・・
☆今日の献立☆
○タンタン麺(←山盛り)
○キャベツのごまネーズあえ
○チョコチップパン
○牛乳
今日は今年最後の給食でした。
給食の配送車がきたとき、生徒から歓声が上がっていました。
出てきたのはみんな大好きな、ちょっぴりピリカラなタンタン麺。
いつもよりも量も多めで、もりもりと食べました。
あわせて出てきたキャベツのごまネーズあえには、血圧を下げるリノール酸をはじめとし、
タンパク質、鉄分、ビタミンB1、ビタミンEなど、たくさん含まれており、体にも良いことばかり。
すりごまも入っていてとてもヘルシーなメニューでした。
給食センターにおられる先生方や調理師の方々のおかげで、
今年もずっとおいしい給食をいただくことができました。
本当にありがとうございました(^^)
来年もおいしい給食をよろしくお願いしますm(_ _)m
高森中 生徒・職員一同より♪
ちょっと早いけど・・・
○とりのからあげ
○オニオンスープ
○ボイルブロッコリー
○バターロール
○牛乳
○セレクトケーキ
少し早いのですが、今日の高森中は一足先にクリスマスの雰囲気を味わいました。
みんなで楽しくおいしいスープやからあげ、そしてセレクトケーキをいただきました。
セレクトの名の通り、4つのメニュー(3つのロールケーキと1つのゼリー)から、事前に選んでいた自分の好きなものをいただいたのですが、みんな「ケーキ!ケーキ!」の大合唱。
給食の時間はいつも以上に大盛り上がりとなりました。
(そんな盛り上がっていた様子を写真におさめ忘れてしまった・・・(/_;)
からあげもスープもおいしくて、今日も大満足!な1日となりました。
ごちそうさまでした!
ごはんがすすみます(^^)
○魚のタルタル焼き
○キャベツとパインのサラダ
○春雨スープ
○米粉パン
○牛乳
ごはんのおかずに合う一品、魚のタルタル焼きが出されました。
たまねぎ、パセリ、粉チーズとマヨネーズを混ぜ合わせタルタルソースを作り、それを白身魚の上にかけてこんがりと焼くそうです。魚が苦手だという生徒も、これなら大好きだといって食べてしまいます。これに使われている魚は「ホキ」、またの名を「メルルーサ」といって、タラのなかまにあたるそうです。白身魚の中でも淡泊な肉質で、脂肪が少ないのでフライにも適しているとのことで、給食にもたびたび登場しています。
また、米粉パンも出されましたが、その名の通り、米粉を含んでいるため、かめばかむほどお米の甘さが感じられます。食感ももっちもちでとてもおいしかったです。
今日もごちそうさまでしたm(_ _)m
食欲増進スパイシーメニュー
○キムチチゲ
○もやしのナムル
○麦ごはん
○牛乳
今日は、韓国料理のキムチチゲと、韓国料理のなかでも一般的な野菜料理であるナムルが出てきました。キムチチゲはとても温かく、昼間の寒さがみにしみるこの頃にとても合うメニューで、ピリッとした辛さがいっそう食欲をそそり、みんなパクパクと食べていました。また、その辛さを中和するのにナムルがピッタリでした。キムチチゲの辛さもちょうど良く、おいしくいただくことができました。今日もごちそうさまでした。
ふるさとくまさんデー
「ふるさとくまさんデー」では、毎月1回、給食で熊本県内各地の味にふれることができるようになっています。
今日の献立は、
○高菜めし
○きのこけんちん汁
○ざぜん豆
○牛乳 でした。
阿蘇の味を代表する「高菜めし」は、阿蘇の気候を生かして作られ作られることが多い高菜を高菜漬けにしたものを炒め、ふんだんにまぜてありました。そのおいしさにみんなおかわりをモリモリ(^^)
ざぜん豆に使われていたのは「フクユタカ」というおいしい大豆。
生徒の皆さんは、しっかりと味わって食べてくれたでしょうか。
今日もごちそうさまでした!
ボリューム満点
○クリームスパゲティ
○大根サラダ
○食パン
○牛乳
今日は、シーフードベースのクリームスパゲティが出されました。
麺類といっしょに食パンも出され、すぐにおなかがすいてしまう中学生には嬉しいメニューでした。
また、大根サラダは、しっかりとした味付けがされ、みんなモリモリと食べていました。
今日もごちそうさまでしたm(_ _)m
編集 | 削除 |
栄養いっぱい
☆今日の献立☆
○親子丼
○かぶのゆず香りあえ
○牛乳
今日は、お肉(鶏肉)、卵、野菜、ごはんの栄養がひとつにつまった 親子丼 が出されました。
親(鶏肉)と子ども(卵)をいっしょに使うことから親子丼と呼ばれており、お肉が他の肉になると「他人丼」と呼ばれるそうです。とってもユニークですね(^^)
いっしょに出された かぶのゆず香りあえ は、かぶ と 柚 の色が鮮やかで、柚の香りがとってもさわやかでした。
今日もごちそうさまでしたm(_ _)m
大学いも
献立表を見ると、大学いものルーツは、戦後、大学の近くにあった露店で売られていたものが大学生に好まれ、その人気が広まったとのこと。
腹持ちも消化も良く、しかも体にもとても良いものです。
今はすっかり寒くなった高森ですが、季節を感じられることも嬉しいことです。
いっしょに出された八宝菜もおいしくいただきました。
今日も食物のめぐみや命に感謝して、ごちそうさまでした!
編集 | 削除 |
欠席連絡
バナー
2015 「英語教育強化拠点事業」
研究開発学校
2015 人口減少社会における
ICTの活用による教育の質の
維持向上に係る実証事業
管理責任者
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
校長 奈須 勝
運用担当者
講師 早川 眞二
リンクリスト
いつもご覧いただき、ありがとうございます
1
5
8
2
1
4
7
お知らせ
御挨拶
本校のホームページをご覧いただきまして ありがとうございます。本校は昭和22年に開校した学校です。「礼節」「自学」「健康」が校訓です。生徒・職員の明るく爽やかな挨拶の声で一日の学校生活が始まります。町当局や教育委員会の支援により、ICT機器等、整備された最新の教育環境の中、生徒は落ち着いて真剣に学習や部活動に取り組んでいます。
校長ブログでは、最新の情報、予定(当日、週、月)、学校の様子、給食などを中心に更新しております。
行事予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 1 |
18 1 | 19 1 | 20 2 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 |
25 1 | 26 1 | 27 2 | 28 2 | 29 2 | 30 1 | 31 1 |
ありがとうございます
今日の給食
5月22日(木)
今日の給食のメニューは、【牛乳・食パン・春野菜シチュー・コロコロ豆のサラダ・いちごジャム】です。“春野菜シチュー” は、ブロッコリーがたくさん入っていて、食感もよくシチューとの組み合わせも抜群でとても美味しかったです。また、“コロコロ豆のサラダ” は、写真からも分かるように、豆だけでなく、きゅうりやチーズも入っていてこれまたとても美味しかったです。そして・・・、食パンにつけて食べる “いちごジャム” は、バターや他のジャムと異なり、やはり王道ですね。今日もとても美味しい給食でした。ありがとうござす。