日誌

今日の献立

シャキシャキれんこんカレー


 れんこんカレー
杏仁豆腐
牛乳

れんこんがシャキシャキしていて美味しかったです。秋のカレーという感じでした。甘い杏仁豆腐とちょっとすっぱいみかんがあってて美味しかったです。

今日の献立

米粉パン
牛乳
鶏のマヨネーズ焼き
いか団子スープ
黒糖ビーンズ
ぶどう

鶏のマヨネーズ焼きは、全然マヨネーズの味がしなかったし、ピリ辛だったので何で味付けをしたのかとても気になりました。ぶどうはとても甘くてもう秋だな〜と思いました。

給食


麦ご飯
牛乳
鮭のホイル蒸し
南関あげみそ汁
キャベツのおかか和え

今日は、魚やみそ汁だったのであまり期待していなかったです。でも、食べてみたら意外に美味しくて和食をなめちゃいけないなと思いました。味わいすぎて時間に間に合いませんでした。時間に間に合うように気をつけて食べたいです。

献立


食パン
牛乳
きゅうりのかりかり漬け
八宝菜

最近の食パンの日には、ジャムなどが多い気がします。甘いものが好きなので、とても嬉しいです。

今日の献立

マーボーなす丼
かきたま汁
十五夜大福

私は、かきたま汁が大好きなのでとってもおいしかったです。

今日の給食

y
 豚キムチ丼
 わかめスープ
 ヨーグルトコアコア
 牛乳

 豚キムチ丼は、辛かったけど、とてもおいしかったです。

今日の給食(あちっ!)


今日の献立
食パン
マーシャルビンズ
キャベツスープ
トマトオムレツ
マカロニサラダ

とてもおいしかった。
スープがとてもあつかった。

今日の献立

 麦ごはん
 牛乳
 鶏のさっぱり煮
 ひじきサラダ
 フレッシュパイン
 
 フレッシュパインは、冷たくて、おいしかったです。

今日の献立

今日の献立
食パン、イチゴジャム
トマトスープ
シシャモのフライ
ぶどう
牛乳

シシャモのフライのつぶつぶ食感が面白かったです。
また、ぶどうが甘くておいしかったです!!

いいにお~い



6月19日(木)
☆今日の献立
タイピーエン
揚げパン
大根ときゅうりの即席漬け
牛乳

今日は皆さんお待ちかねの揚げパンです。
コンテナが廊下に到着すると、おいしいにおいがただよってきます。
自然と給食当番も笑顔になります。
きなこがたっぷりまぶしてあります。
きなこは食物繊維いっぱいで便秘解消にもなります。

給食・食事 バーガー!!!


☆今日の献立☆
○米粉パン
○タマネギコロッケ
○トマトスープ
○ボイルキャベツ
○牛乳


 今日は、ふわふわさくさくのコロッケを米粉パンにはさんで
セルフバーガーにしていただきました。
みんな大喜びしていただきました。やはり若者はバーガーが大好きです。

「今日の給食もとてもおいしかった。特に玉ねぎコロッケがおいしかったです。
 トマトスープもトマトの味がしっかりついていました。
 明日の給食も楽しみです。」           (2年 S.T.)

給食・食事 チンジャオロース



☆今日の献立☆
○チンジャオロース
○わかめスープ
○手作りふりかけ
○麦ごはん
○牛乳


今年度も給食が始まって早くも5日が過ぎました。
今日はみんな大好きなチンジャオロース。
もりもりとお皿によそって、ほおばって食べていました。

給食・食事 鹿本の味


☆今日の献立☆
○小袖だご汁
○わかめの酢の物
○ちりめんナッツ
○麦ごはん
○牛乳


 今日はふるさとくまさんデー。今日の味は鹿本地域の『小袖だご汁』。
だごには小麦粉だけでなく、からいもがこねて混ぜ込んでありました。
柔らかくて優しい味でした。

給食・食事 アンチエイジング?



☆今日の献立☆
○豆腐と卵のスープ
○黒糖ビーンズ
○ピーナッツ・バター
○ネーブル
○食パン
○牛乳


 職員室で給食を食べていると、すでに食べ終わられた校長先生が
まだ給食を食べている職員のそばに来られて、
「アンチエイジングには、どがん食べ方をするといいか、知っとるかい?」
と、おっしゃいました。
「なんでしょう?」と、首をかしげて考える職員。
すると「果物を皮ごと食べるとよかったい。」と教えてくださいました。
それを聞いてすぐチャレンジされたのがF先生とK先生。
「皮も意外と食べられるね-」なんていいながら、完食されていました。

ちなみに、今日のフルーツはちょっぴりサワーが効いていて、
その後に飲んだ牛乳もサワー風味(^^)
とっても身体によさそうでした!
すっぱさから来る抗酸化作用で
「若返り効果?or美肌効果?があるといいなぁ」と、盛り上がった職員でした(^^)

給食・食事 ピリ辛大好き


☆今日の献立☆
○マーボー春雨
○甘夏サラダ
○麦ごはん
○牛乳


 職員室での配膳を終え、給食を食べ始めてから、
「あ、今日、○○先生、いらっしゃらなかった。」と、
1食分多く準備してしまったことに気づきました。
でもダイジョウブ。だってみんな大好きピリ辛メニュー!!
「ごはんにのっけて、マーボー丼にして食べたいよね。」と話をしていました。
ですが、ごはんはいつも大盛りです。
マーボーが乗っかるところなんてありません(^^)

・・・こうやって、いつもいつも食べ過ぎてしまう職員でした(笑)


 

給食・食事 好きだなぁ~!



☆今日の献立☆
○サバのおろし煮
○あおさのみそ汁
○五分漬けのあえもの
○麦ごはん
○牛乳

 カリッカリに揚げられたサバに、たっぷりの大根おろし+タレ♪
たまりません。今日も大好評。おとなも嬉しい給食でした!
あおさのみそ汁も、胃に優しいですね。

給食・食事 うばいあい?




☆今日の献立☆
○スパゲティミートソース
○大根のじゃこサラダ
○米粉パン
○牛乳

 今日も高森中のみんなは元気です。
ミートスパゲティーをどうやっていっぱい食べるか、
廊下では熱い議論が交わされていました(^^)
みんなで仲良く分け合ってね!

給食・食事 「あまくさ」ではありません。



☆今日の献立☆
○肉じゃが
○寒天の華風サラダ
○麦ごはん
○牛乳

 今日のサラダには寒天が入っていました。
この寒天、名前を「天草」といいます。
「あまくさ」じゃなくて、「てんぐさ」と読みます。
これは海そうを煮て作った「ところてん」を凍らせ、脱水・乾燥させているそうです。
実はいろいろなメニューに入っているのですが、中学生のみんなは
食べる機会がそんなにないかもしれません。

食感も不思議です。
一緒に出された肉じゃがはいつものおいしくてやさしい味付け。
なんかほっこりしました。

給食・食事 やっとリベンジ!!!

☆今日の献立☆
○ビーフカレー
○杏仁フルーツ
○福神漬け
○牛乳

 2月14日、雪のために高森中は休校になり、その日の給食に予定していたカレーが食べられず、みんな本当に残念そうにしていました。そこへ給食センターから「14日に予定していたカレーは2月19日に出します!」と連絡をいただき、このホームページ上に記載して喜んでいたにもかかわらず、またも休校(/_;)
 そのカレーに、やっとリベンジができたのが今日。
配送車を運転してこられた中川さんの「今日はカレーのいっぱい入っとるですよ!」という言葉通り、おいしいカレーを余すことなく堪能しました。
 嬉しくなって食べ過ぎてしまったみんな。特に3年生は、午後からのクラスマッチ(種目:ドッジボール)で、『苦しい』『たぶん夜までおなか、すかない』といいながら、体育館を走り回っていました。

給食・食事 アーモンドトースト




☆今日の献立☆
○アーモンドトースト
○野菜スープ
○ごぼうのサラダ
○牛乳

 みんなの大好物が連日続いています。今日はアーモンドトースト!
『アーモンドトースト、余ってたら予約します!!!』と、2年生が職員室まで言いにきました。(なんだかお店みたいです。)

給食・食事 ひなまつり


☆今日の献立☆
○鮭すし
○豆腐のすまし汁
○ひなあられ
○牛乳 

鮭すし、大人気です。                            
ひなあられも出されて、学校にいながらおやつを満喫した気分になりました。

給食・食事 勝つ!!!




☆今日の献立☆
○カツ丼
○白菜の即席漬け
○牛乳

入試を控えた3年生に、カツが入れられました!給食センターから「カツ丼」!!
試験前ですが、笑顔いっぱいの3年生です。今日ももりもり食べたかな?

給食・食事 畑の肉



☆今日の献立☆
○チキンビーンズ
○ツナ大根サラダ
○米粉パン
○牛乳
『畑の肉』と呼ばれる大豆。今日のチキンビーンズにはたくさん豆が入っており、タンパク質を摂取するには最高です。

給食・食事 九州の郷土料理




☆今日の献立☆
○ちくぜん煮
○ピーナッツ和え
○麦ごはん
○牛乳
 筑前煮は福岡の郷土料理だそうです。お正月によく作られ、鶏肉や里いも、れんこん、ごぼうなど冬場においしい野菜がたくさん入っています。

給食・食事 メロンパン




☆今日の献立☆
○メロンパン
○ラビオリスープ
○大豆といりこの香り和え
○ネーブル
○牛乳

 今日はみんなの大好きなメロンパン。案の定、職員室前を通りかかる生徒みんなが「余ってないんですか~?」と、残念そうに通り過ぎていきました。
あわせて出された大豆といりこの香り和えは、炒った大豆といりこ、カシューナッツを合わせ、しょう油や砂糖などで甘辛く味付けされていました。

給食・食事 バンサンスー



☆今日の献立☆
 ○マーボー丼
 
 
 
 ○バンサンスー
 
 ○牛乳

 今日はマーボー丼が出されました。
今週は、ピリカラメニューが続いてて、みんなもりもりと
いただいたようです。
一緒に出されたバンサンスーが、最高にさっぱりしていておいしかったです。

給食・食事 食べたことあったっけ?


☆今日の献立☆
 ○魚のチリソース
 
 
 
 ○じゃこかきたま汁
 ○いちごジャム
 ○食パン
 
 ○牛乳

 「今日はかきたま汁かあ♪」と思いながら、スープを口にすると
なんだか香りも食感もいつもと違いました。
そう、メニューに書いてあるように、「じゃこ」かきたま汁でした。
じゃこが入っただけで、こんなにも香りが違うのね、と
みんなで感激していました@職員室

給食をいただくと、自分で作ったことのないメニューに出会えます。
なんだか得した気分でした。

給食・食事 {かしわ」???


☆今日の献立☆
 ○かしわうどん
 
 
 
 ○白菜とリンゴのサラダ
 ○ミルクパン
 
 ○牛乳

 今日はかしわうどんが出されました。
給食センターの二村先生によると、「かしわ」とは鶏肉のことを表しているとのこと。
その由来は、紅葉した柏(かしわ)の木の葉の色が、鶏肉の黄褐色ににていることから
だそうです。
改めて、名前の由来は奥深いなあと思いました。
とっても優しいお味でした!

給食・食事 今月のくまさんデー

☆今日の献立☆
 ○こぎつねごはん
 
 
 
 ○ご汁
 ○ほうれん草のごま和え
 
 ○牛乳

 今日は熊本県内の様々な味にふれる「ふるさとくまさんデー」です。
今日のメニューには県内でよく食べられるなつかしい(?)味が登場しました。

なかでもみんなが大好きなのが「こぎつねごはん。
このごはんには油揚げが混ぜ込んであるのですが、おおきい揚げ「きつね揚げ」ではなく、
それをちいさくきざんであるので「こぎつねごはん」というそうです(^^)
味付けも抜群でした!

給食・食事 具だくさん♪




☆今日の献立☆
 ○手作り肉だんごスープ
 
 ○ジャーマンポテト
 
 
 
 ○食パン
 ○マーシャルビーンズ
 
 ○牛乳

今日は野菜たっぷりの、手作り肉だんごスープが出ました。
鶏ひき肉の中にごまが入った肉だんごと、たっぷりの冬野菜で温まりました。

給食・食事 北海道♪


☆今日の献立☆
 ○つみれ汁
 
 ○鮭のチャンチャン焼き
 
 
 
 ○麦ごはん
 
 ○牛乳

今日は北海道の漁師町で名物となった鮭のチャンチャン焼きです。
チャンチャン焼きとは、鮭などの魚とキャベツ、たまねぎ、長ねぎなどの野菜を
鉄板で焼いた料理のことです。
鮭にはビタミンEが含まれているそうで、血行をよくしたり、肩こりにもよいとのこと。

一緒に出されたつみれ汁。コレがまたおいしく、小さくゆずの皮が入っていて
おいしそうな香りに満たされました。職員室の女性職員はいつものごとく「これ、レシピ
知りたいよね~!」と、つみれ汁を満喫していました。
給食センターのN先生をはじめ、調理師の先生方、
いつもおいしい給食をありがとうございます!(今度レシピを教えてください!)

給食・食事 リクエストメニュー


☆今日の献立☆
 ○豚キムチ丼
 
 ○はるさめ汁
 
 
 
 ○エクレア
 ○牛乳

今日は3年生がリクエストしたメニューです。
やっぱり食欲をそそるものが大好きなんですね(^^)

給食・食事 おなかいっぱい

☆今日の献立☆
 ○フィッシュサンド
 
 ○かぼちゃとコーンのスープ
 
 
 
 ○ボイルキャベツ
 ○いよかん
 ○牛乳

今日はフィッシュサンドです。といっても、自分でバンズ(パン)に
はさみこみます。大きなフィッシュフライと少し味付けされたボイルキャベツ、
そこにタルタルソースをかけ、はさみこんでいただきました。
自分で作って(はさんで)食べるのって、なんだかうれしいものですね!
フルーツのいよかんは宇土産のもの。酸味がきいてておいしかったです(^^)
今日もごちそうさまでした。

給食・食事 「魚」を楽しむ


☆今日の献立☆
 ○いわしのみぞれ煮
 
 ○菜焼き
 
 
 
 ○みそ汁
 ○麦ごはん
 ○牛乳

今日はお魚がでてきました。
いわしは魚辺(さかなへん)に弱(よわい)と書きますが、なぜかというと
いわしは陸に揚げるとすぐに弱って腐りやすい魚であることからとも言われるそうです。
いわしはにおいも強く、苦手人なも多いようですが、味付けによって食べやすくすることができるそうです。
また、いっしょに出された菜焼き、実は熊本の郷土料理だそうです。
だしのきいたお醤油をベースに炒めて作られる、とっても食が進むおかずです。
今日もごちそうさまでした!

給食・食事 イタリアーン♪



☆今日の献立☆
 ○クリームスパゲティー
 
 ○かいそうサラダ
 
 
 
 ○食パン 
 ○牛乳

今日は、イタリアの代表的な料理、パスタの中でもみんなが大好きなクリームスパゲティー。
食パンを付けて食べてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

給食・食事 今年初!

☆今日の献立☆
 ○ポークカレー
 
 ○カミカミするめ和え
 
 
 
 ○牛乳

今日は、今年初のカレーでした。
廊下で会う人会う人みんなが「おなかがすきました。カレー!!!」
と、まるで合い言葉のように言っていました。

今日のカレーはポークカレー。
じっくり煮込んだ豚肉としっかり炒めた玉ねぎで、おいしさ倍増!
一緒に出てきたカミカミするめ和えは、大根ときゅうりとさきいかを混ぜ合わせた、
その名の通り、噛めば噛むほどいい味がでる酢の物のすっきりサラダでした。
今日もごちそうさまでした!

給食・食事 世界の料理(第2弾)

☆今日の献立☆
 ○セルフポテトサンド
 
 ○ミネストローネ
 
 
 
 ○牛乳

 今日の給食は世界の料理第2弾、イタリアのミネストローネが出ました。
色々な野菜やパスタが入った栄養たっぷりのスープです。
時期的にもピッタリですね!

給食・食事 世界のメニューから・・・

☆今日の献立☆
 ○ビビンバ丼
 
 ○中華スープ
 ○ムース
 
 
 ○牛乳

今日は世界の料理から、韓国料理のビビンバ丼が登場です。
今から約30年ほど前、学校給食にも世界各国の料理や郷土料理が登場する機会が

増えてきたそうです。
皆さんもご存じのように、ビビンバは韓国の混ぜごはんで、丼や専用の容器にごはんや野菜(ナムル)、肉、卵などの具を入れ、良く混ぜ合わせて食べる料理です。

今日の給食の具は牛肉、もやし、にんじん、にら、たけのこ、たまねぎ、ゼンマイを炒めたものでした。野菜もお肉も欲張って食べることができます。
ちょっぴりピリカラで、とてもおいしくいただきました!
 

給食・食事 1月24日は・・・


 
今日の給食                       明治22年頃の給食(資料画像)

☆今日の献立☆
 ○セルフおにぎり(梅干し付き)
 
 ○鮭塩焼き
 ○豚汁
 
 
 ○牛乳

今日は、胃に優しそうな和食が出されました。
給食が始まったころの献立をイメージされたそうです。

日本の学校給食の起源は、1889年 山形にあった私立忠愛小学校で、
無料の食事が配布されたことがルーツだと言われています。
おにぎりとお漬け物だけ、という簡素なものでしたが、
それが当時は当たり前の食事だったそうです。

時代の移り変わりを経て、私たち日本人の食生活も大きく変わり、それに伴って
給食にも様々なメニューが出されるようになりました。

今日から1月末までの間、給食でも様々なメニューが登場するとのこと。
時代での違い、様々な地域のメニューなど、本当に楽しみです。


1月24日~30日は、全国学校給食記念週間です。



 

給食・食事 シチュー♪



☆今日の献立☆
 ○冬野菜シチュー
 
 ○コーンサラダ
 ○米粉パン
 
 
 ○牛乳
 

今日の給食は冬野菜シチュー。白菜やかぶなど、旬の野菜がたくさん入っていました。
体も温まっていうことなし!今日もごちそうさまでした!!

給食・食事 中華な日



☆今日の献立☆
 ○ホイコーロー丼
 
 ○白菜のスープ
 
 
 ○牛乳
 

今日の給食は中華料理の中でもメジャー(?)なホイコーロー丼。
やっぱり中学生は「丼もの」に弱く、おかわりした人が続出したようです(^^)

給食・食事 とろたま♪


☆今日の献立☆
 ○魚のアーモンドがらめ
 
 ○とろたまスープ
 ○くるみパン
 
 
 ○牛乳
 

今日のとろたまスープ、和風だし?なのでしょうか。最高でした!

給食・食事 寒さにぴったり

☆今日の献立☆
 ○みそおでん
 
 ○白菜のおかかあえ
 ○麦ごはん
 
 
 ○牛乳
 

 今日は寒いこの時期にとっても嬉しい「みそおでん」がでました。
大きな煮たまごやお味噌がしっかりしみた大根。ほくほくでとってもおいしかったです。
白菜のおかかあえも、さっぱりしてて大満足でした。

給食・食事 今月のふるさとくまさんデー

☆今日の献立☆
 ○野菜つみれ汁
 
 ○フルーツ白玉
 ○びりんめし
 
 
 ○牛乳
 

 毎月、熊本県内各地の味をいただける「ふるさとくまさんデー」
今日は宇城地域の精進料理、びりんめしが登場です。
お豆腐の入っているまぜごはんで、具を作るときに、油で豆腐を炒める音が
「びりん、びりん」聞こえることから、このように呼ばれるそうです。
料理する人の姿が思い起こせる、すてきなメニューでした!

給食・食事 温かさをくれました。



☆今日の献立☆
 ○ひき肉と白菜の炒めもの
 
 ○根菜のみそ汁
 ○なっとう
 ○麦ごはん
 
 
 ○牛乳

今日は朝からとても寒い日でした。
それにあわせたかのように、根菜のみそ汁が出されました。
体を温めてくれる根菜類。
今日はだいこん、ごぼう、にんじん、里いもが入っていました。
最近では、体を温めることを「温活」と言うそうですが、
季節のものをいただいて、体の中から温めたいものですね。

ひき肉と白菜の炒めものは、その味が好評で、
なっとうをおいておいて、
それをごはんにかけて食べる人もいたようです。
ニンニクがきいていて、今日もとってもおいしかったです。

給食・食事 大歓声♪




☆今日の献立☆
 ○タイピーエン
 
 ○にんじんサラダ
 ○あげパン
 
 
 ○牛乳
 

 今日は朝からみんなが給食の話ばかりしていました。
大好きな揚げパンが出される日だったからです。
配膳室前にやってきた給食当番も、コンテナに山のように入っている揚げパンを
ラップごしに見て大歓声!(^^)

「あまっているあげパンはないですか?」とたずねに来る人がたくさんいました。
味もいつもおなじみ「きなこあげパン」。
給食時間がとても盛り上がっていました。

それにしても、にんじんサラダもとてもおいしかった!(←おとなの意見)

給食・食事 大人にとっては最高♪




☆今日の献立☆
 ○肉と野菜のうま煮
 
 ○小松菜としめじのゆず風味あえ
 ○麦ごはん
 
 
 ○牛乳
 

 今日はうま煮がでました。
日中でも寒い中、じゃがいもやにんじんなどの根菜を摂ることができ、
本当にありがたいことです。
一緒に出てきた「小松菜としめじのゆず風味あえ」は職員に大好評。
「レシピを知れたら自宅でも作ってみたい」とおっしゃった先生もおられました。
さっぱりした小松菜やしめじにゆずのピール(皮を細く切ったもの)と香りがプラスされて、
お正月の暴飲暴食にやられ気味の大人にとっては嬉しいメニューでした。

給食・食事 ヨーロッパ風???














☆今日の献立☆
 ○フィッシュスパゲティー
 
 ○ブロッコリーサラダ
 ○食パン
 
 
 ○牛乳
 

 今日はフィッシュスパゲティーが出てきました。
貝類は入っていませんが、ツナが入っており、魚の味がしっかり感じられて
シーフードを楽しんでいました。
また、いっしょに出てきたブロッコリーサラダもスパイシーな味付けで
和風サラダとは少し違います。
 食べていた生徒たちが、
    「ヨーロッパ風よね-。」
    「ヨーロッパの食べ物って、何?」
    「食べたことない。」
    「じゃあ、何でヨーロッパ風?」
    「分からん」
 
    (笑)

と、楽しいやりとりをしていました。

年始め




☆今日の献立☆
 ○お雑煮
 ○ぶりの照り焼き
 
 ○紅白なます
 ○麦ごはん
 
 
 ○牛乳
 

 年明け最初の給食は、お正月料理にはかかせない、おめでたいメニューでした。
縁起の良い魚と言われるぶりは照り焼きにされており、魚が苦手な子どもたちもおいしくいただいていたようでした。また、お雑煮には柔らかなおもちも入っていてみんな大喜び。
紅白なますは、甘い味付けがされていて、苦手な中学生も多いようでしたがみんなペロっと食べていました。

 季節や伝統的な行事への愛着が感じられる和食。
年末には国連教育科学文化機関(ユネスコ)において無形文化遺産への登録も決まりました。
味や栄養だけでなく、季節の表現や盛りつけの美しさに魅力が感じられることも理由のひとつとして挙げられたそうです。そんな和食を楽しめる文化の中で生きている私たちはとても幸せだと感じました。

 今年も、高森中のおいしい給食を紹介していきたいと思います。

今年最後の・・・



☆今日の献立☆
 ○タンタン麺(←山盛り)
 
 ○キャベツのごまネーズあえ
 ○チョコチップパン
 
 
 ○牛乳
 

 今日は今年最後の給食でした。
給食の配送車がきたとき、生徒から歓声が上がっていました。
出てきたのはみんな大好きな、ちょっぴりピリカラなタンタン麺。
いつもよりも量も多めで、もりもりと食べました。
あわせて出てきたキャベツのごまネーズあえには、血圧を下げるリノール酸をはじめとし、
タンパク質、鉄分、ビタミンB1、ビタミンEなど、たくさん含まれており、体にも良いことばかり。
すりごまも入っていてとてもヘルシーなメニューでした。

給食センターにおられる先生方や調理師の方々のおかげで、
今年もずっとおいしい給食をいただくことができました。
本当にありがとうございました(^^)

来年もおいしい給食をよろしくお願いしますm(_ _)m

                    高森中 生徒・職員一同より♪

ちょっと早いけど・・・

☆今日の献立☆
 ○とりのからあげ
 ○オニオンスープ
 ○ボイルブロッコリー
 ○バターロール
 
 
 
 ○牛乳
 ○セレクトケーキ

 少し早いのですが、今日の高森中は一足先にクリスマスの雰囲気を味わいました。
みんなで楽しくおいしいスープやからあげ、そしてセレクトケーキをいただきました。
セレクトの名の通り、4つのメニュー(3つのロールケーキと1つのゼリー)から、事前に選んでいた自分の好きなものをいただいたのですが、みんな「ケーキ!ケーキ!」の大合唱。
給食の時間はいつも以上に大盛り上がりとなりました。
(そんな盛り上がっていた様子を写真におさめ忘れてしまった・・・(/_;) 

からあげもスープもおいしくて、今日も大満足!な1日となりました。
ごちそうさまでした!

ごはんがすすみます(^^)

☆今日の献立☆
 ○魚のタルタル焼き
 ○キャベツとパインのサラダ
 ○春雨スープ
 ○米粉パン
 
 
 ○牛乳

 ごはんのおかずに合う一品、魚のタルタル焼きが出されました。
たまねぎ、パセリ、粉チーズとマヨネーズを混ぜ合わせタルタルソースを作り、それを白身魚の上にかけてこんがりと焼くそうです。魚が苦手だという生徒も、これなら大好きだといって食べてしまいます。これに使われている魚は「ホキ」、またの名を「メルルーサ」といって、タラのなかまにあたるそうです。白身魚の中でも淡泊な肉質で、脂肪が少ないのでフライにも適しているとのことで、給食にもたびたび登場しています。
 また、米粉パンも出されましたが、その名の通り、米粉を含んでいるため、かめばかむほどお米の甘さが感じられます。食感ももっちもちでとてもおいしかったです。
今日もごちそうさまでしたm(_ _)m

食欲増進スパイシーメニュー

☆今日の献立☆
 ○キムチチゲ
 ○もやしのナムル
 ○麦ごはん
 ○牛乳

 今日は、韓国料理のキムチチゲと、韓国料理のなかでも一般的な野菜料理であるナムルが出てきました。キムチチゲはとても温かく、昼間の寒さがみにしみるこの頃にとても合うメニューで、ピリッとした辛さがいっそう食欲をそそり、みんなパクパクと食べていました。また、その辛さを中和するのにナムルがピッタリでした。キムチチゲの辛さもちょうど良く、おいしくいただくことができました。今日もごちそうさまでした。

ふるさとくまさんデー

今日は「ふるさとくまさんデー」でした。
「ふるさとくまさんデー」では、毎月1回、給食で熊本県内各地の味にふれることができるようになっています。
 今日の献立は、
 ○高菜めし
 ○きのこけんちん汁
 ○ざぜん豆
 ○牛乳   でした。

 阿蘇の味を代表する「高菜めし」は、阿蘇の気候を生かして作られ作られることが多い高菜を高菜漬けにしたものを炒め、ふんだんにまぜてありました。そのおいしさにみんなおかわりをモリモリ(^^)

 ざぜん豆に使われていたのは「フクユタカ」というおいしい大豆。
生徒の皆さんは、しっかりと味わって食べてくれたでしょうか。

今日もごちそうさまでした!

ボリューム満点

☆今日の献立☆
 ○クリームスパゲティ
 ○大根サラダ
 ○食パン
 ○牛乳

 今日は、シーフードベースのクリームスパゲティが出されました。
麺類といっしょに食パンも出され、すぐにおなかがすいてしまう中学生には嬉しいメニューでした。
また、大根サラダは、しっかりとした味付けがされ、みんなモリモリと食べていました。
今日もごちそうさまでしたm(_ _)m
編集 | 削除

栄養いっぱい



☆今日の献立☆
 ○親子丼
 ○かぶのゆず香りあえ
 ○牛乳

 今日は、お肉(鶏肉)、卵、野菜、ごはんの栄養がひとつにつまった 親子丼 が出されました。
親(鶏肉)と子ども(卵)をいっしょに使うことから親子丼と呼ばれており、お肉が他の肉になると「他人丼」と呼ばれるそうです。とってもユニークですね(^^)

いっしょに出された かぶのゆず香りあえ は、かぶ と 柚 の色が鮮やかで、柚の香りがとってもさわやかでした。

今日もごちそうさまでしたm(_ _)m

大学いも

 

今日は給食に『大学いも』が出てきました。
献立表を見ると、大学いものルーツは、戦後、大学の近くにあった露店で売られていたものが大学生に好まれ、その人気が広まったとのこと。
腹持ちも消化も良く、しかも体にもとても良いものです。
今はすっかり寒くなった高森ですが、季節を感じられることも嬉しいことです。
いっしょに出された八宝菜もおいしくいただきました。
今日も食物のめぐみや命に感謝して、ごちそうさまでした!
編集 | 削除