校長室から(ブログ)

生活安全委員会と総務委員会の憂い

 6月18日 生徒集会を開きました。今日の集会では、生活安全委員会と総務委員会が米野岳中学校の課題である「なかまづくり」や「お互いを大切にするコミュニケーション」をよりよくするためのスキルを身に着ける提案と実践についての発表でした。
 生活安全委員会は、自分たちの課題として自認している自己表現力を改善することを目的にした「アサーショントレーニング」の実践をしました。アサーショントレーニングはアサーション(assertion=主張・表明・断言)とトレーニング(training=訓練、教練、練習、鍛錬)からできた言葉で、主張訓練、意見表明の練習ということになります。実際のアサーショントレーニングは、自分のことも、相手のことも尊重して主張をすることの教練を意味しています。
 つまり、相手を攻撃的しないで、自分の考えを主張する力を身に着けるための練習です。怒りにまかせて攻撃的な主張をしても、相手には受け入れてもらえません。反対に、遠慮しすぎても、思いを十分に伝えられません。
 発表内容を聞いた子供たちが、「自分も相手も笑顔になる」対話の能力、コミュニケーションを自分たちで身に着けていこうとしている姿がとても素敵でした。
 総務員会は、子供たちの日常会話やSNSのやりとりで起きそうな問題を寸劇にしたり、提示ソフトを使って考えてもらう提案をしました。ちょっとした言葉の選び方や相手を思いやる言動で、自分も、相手も、みんなが笑顔になる判断を考えさせるチャンスを作っているのが立派でした。
 今日、2つの委員会がともに同じテーマで発表したことに、子供たちの憂いがあり、その解決策を提案したことの意義深さに感心しました。そして、計画・準備・練習・発表に力を注いだ委員の皆さんに、ありがとうを送ります。
 これから、米野岳中生がよりよい生き方、よりよい関係づくりができるように、アサーティブネスを自分のものにし、相手に共感したり、寄り添ったりする対話の力を身に着けて立派な大人になることを願っています。

準備をした委員の皆さん、先生方ありがとうございました。