新着
  5月27日(火)の朝からPTAの皆様にも御協力いただき挨拶運動を行いました。 朝早くからの活動、誠に感謝申し上げます。 私も毎朝、交差点に立つのですが、だんだん挨拶をしてくれる生徒が増えてきているように感じます。 私たち教師はもちろん、PTAの皆様方、地域の皆様方と一緒に子どもたちを育てていければと 考えております。 本年度の学校教育のテーマである「自律貢献」の文字通り 合志中学校の生徒が、地域に元気を与え、貢献する子どもに育つよう 今後ともご指導、ご協力の程、よろしく御願い致します。  
昨今、SNSでのトラブルや、著作権や肖像権等の権利の侵害、コメント欄の炎上等 様々なニュースが日々飛び込んできます。 「ちょっとこのくらいいいだろう」、「みんなもやっているから大丈夫だろう」、 「個人情報は特定されないだろう」など安易な気持ちから大きな事件へとつながる例も 後を絶ちません。 本校でもスマホ・タブレットの所持率が高く、子どもたちのネットリテラシー、情報モラル等 を危惧しているところです。 そこで今回は、公益財団法人 日本公衆電話会のH様に講演をお願いしました。 SNSでの炎上例等を、わかりやすく動画で紹介され、子どもたちも自分事として 考えることができました。 ご家庭でも今一度、お子様のネットリテラシーや情報モラルについて話し合う機会を 取っていただければと思います。