益城町立木山中学校
~これからもずっと 木山中がすき 益城町がすき~
益城町立木山中学校
~これからもずっと 木山中がすき 益城町がすき~
(R5.1.16更新) 「木山中学校校則改定について」についての文書をアップしました。
(※左のメニューの「学校からのおたより」欄に掲載しています)
(R4.9.21更新) 「小中合同挨拶運動が行われました。」
(※左のメニューの「行事アルバム」欄に掲載しています)
(R4.9.20更新) 「令和4年度合唱コンクール」についての文書をアップしました。
(※左のメニューの「学校からのおたより」欄に掲載しています)
(R4.9.16更新) 「2年生修学旅行説明会」についての文書をアップしました。
(※左のメニューの「学校からのおたより」欄に掲載しています)
(R4.9.15更新) 「中庭コンサートが行われました。」
(※左のメニューの「行事アルバム」欄に掲載しています)
(R4.9.12更新) 「令和4年度上益城郡中学校総合体育大会陸上競技」
(※左のメニューの「行事アルバム」欄に掲載しています)
(R4.8.31更新)「令和4年度 2学期始業式」
(※左のメニューの「学校生活」欄に掲載しています)
令和4年度 部活動の実績
今年度の部活動での大会・コンクール等の結果をお知らせします。保護者の皆様には、送迎等のご支援、お世話になります。(R4.5.9更新)
第27回中学生ソフトテニス美里大会
(R4.5.4)
男子の部 第3位 木山中学校
第50回上益城郡中学生バスケットボール大会
(R4.4.23)
男子の部 第2位 木山中学校
第50回上益城郡中学生バスケットボール大会
(R4.4.23)
女子の部 第2位 木山中学校
(R4/5/9更新) 「雑感(校長室から)」
( ※左のメニューの「雑感(校長室から)」欄に掲載しています)
(R4.4.16更新)「第1回授業参観・PTA総会・学級懇談」
(※左のメニューの「行事アルバム」欄に掲載しています
(R4.4.12更新)「令和4年度 第72回 入学式」
(※左のメニューの「行事アルバム」欄に掲載しています)
(2022/4/10発信) 令和4年度がスタートしました
先週の金曜日(4月8日)に令和4年度第1学期の始業式を行いました。1学年進級した新2年生と新3年生、登校してきたときから表情はとても晴れやかで、やる気に満ちた熱意を感じました。始業式での学年代表や生徒会代表の抱負の発表も堂々として、それを聞くときの全体の態度も申し分なく、素晴らしい新年度のスタートをきることができました。
3年生は受験の年、2年生は先輩としてのお手本を見せる年。自分のため、仲間のために、悔いのない1年にしてほしいものです。始業式では、校長から、「1年後の自分の姿をイメージして、それに近づくよう日々の努力を重ねてほしい」との話がありました。体育大会や中体連大会、合唱コンクールなどの校内外の行事にその都度一生懸命に向き合い、充実した1年にしたいものです。
「突破~全力を尽くし、最高の笑顔をつかめ~」という生徒会による体育大会テーマのもと、5月15日(土)及び5月19日(水)に令和3年度体育大会が実施されました。今年度は雷雨のため、15日(土)に中断し、19日(水)に再開をするという形で実施をしましたが、生徒のがんばり、保護者の皆様のご理解とご協力により、達成感を味わうことのできる充実した体育大会となりました。ありがとうございました。
4月9日(金)に令和3年度入学式が行われました。新1年生はやや緊張した表情を見せながらも、担任の先生による氏名点呼では堂々と大きな声で返事をすることができました。新1年生の木山中学校生活スタートです!
第70回 令和2年度 益城町立木山中学校 卒業証書授与式
3月13日(土) 春の日差しが体育館に差し込み、温かさが感じられた良き日に、第70回卒業証書授与式を執り行いました。本校で3年間を過ごした94名の生徒たちは、「復興は木山中から」プロジェクトの中心となって、地域の復興のためにさまざまな取組を計画実行し、活躍してくれました。3年生となった今年度は、2か月の休校期間に始まり、いつも通りではないことが多く、楽しみにしていた行事がなくなったり、短縮されたりしました。しかし、そのような中にも学級や学年の友だちと団結しながら、いろいろな工夫をしながら必死に頑張る姿を後輩たちに見せてくれました。これからはそれぞれ違う進路に進みますが、新たなステージでますます成長し、夢を実現してくれることを祈ります。
この度、下記の通り、道路工事により通学路の一部
が通行止めとなります 。
それに伴い、通学生及び通行する車両はすべて仮設
道路を利用していただくことになります。大変ご迷
惑をおかけしますが 、 ご協力くださいますよう宜
しくお願いいたします。
仮設道路は 、道幅が大変狭い上、自転車通学生や
徒歩通学生も利用しますので 、事故のないよう 、
十分に気を付けて通行していただきますよう、よろ
しくお願いいたします 。
記
1 工事期間 令和3 年1月21 日~(工事完了時期は未定)
2 作業時間 8:00~ 17 :00
1月14日から2月7日までの熊本県独自の緊急事態宣言が発令され、昨日、熊本県教育委員会からも、新型コロナウイルス感染拡大防止に向けて一層の指導の徹底の通知が出されました。
本校では、保護者の皆様のご協力と子どもたちの自覚により、本日まで感染者が発生しておりませんが、今後、状況によっては本校の学校関係者(生徒、教職員等)に陽性者が発生することも予想されます。その際は、教育委員会の方針に従い、個人情報の保護に留意しながら、以下の内容について学校から安心メール等で発信することになります。
①感染者の発生 ②臨時休校の有無 ③プライバシーの配慮
発信された情報につきましては、感染された方やその家族をはじめ、関係者の方々に対する不適切な扱い、嫌がらせ、SNS等での誹謗・中傷等が決して起きることのないよう、適切な管理をお願いします。
本校では、今後も引き続き感染防止対策を徹底して参りますので、ご家庭でもご協力をお願いします。
新型コロナウィルス感染症に対する行動指針について
2020年10月吉日
益城町PTA連絡協議会 会長 堀川 俊夫
益城町立木山中学校PTA会長 宮村 智子
1. 目的
この指針は「新型コロナウィルス感染症」という見えない敵に対して、保護者・児童生徒・学校が一丸となり、慌てず・恐れ過ぎず・適切な行動を取る為の拠り所を示したものです。
不安を抱いて生活することを強いられる中、「守るべきものは何か」を親子・友達同士・学校生活でしっかり話し合ってください。
2. 行動指針
(1)自分と自分の家族・友人・周囲の方々への感染を防ぐために衛生行動を徹底する
「手洗い」「咳エチケット」「人混みを避ける」
(2)根拠が曖昧な情報に惑わされない、興味本位で詮索しない
「あの人は咳をしている・・・コロナなんじゃない?」
「自分は重症化しないから大丈夫」「熱があるけど黙っていようかな」
(3)SNS等で情報を拡散しない
「公表された事実以上のことをネットに書き込んだりしない」
「感染者の個人名、行動、家族情報、学校名などは決してSNS等に書き込まない」
「感染者を特定した書き込みや誹謗中傷を見つけたら、同調せずやめさせる」
(4)復帰した感染者を温かく迎え入れる
「感染者の苦しみや辛さを理解する」「感染者を悪者扱いしない」
「感染者に対する差別や悪口、いじめを見つけたら、勇気を持ってやめさせる」
3. 予防について
新型コロナウィルス感染症の予防策として「三密を避けること」は基本ですが、日常生活をする中で誰もが感染する可能性があります。また自ら気づかない内に感染し、感染を拡大させているかもしれません。自分自身と家族、周囲の方々を守るため、今一度、基本的な予防対策を徹底してください。
4. 発生後の行動について
もし感染者が発生した場合、保健所の指示に従うことになります。対応については発生者数、発生状況に応じて様々です。落ち着いて冷静に行動してください。
また感染情報を共有し用心することは大切ですが、SNS等を使って情報をやりとりすると意図せずネット上で拡散し、思わぬ誹謗中傷に発展することがあります。自分自身や子ども達、身近な方を差別や偏見から守るため、ご理解とご協力をお願いします。
〒861‐2244
熊本県上益城郡益城町寺迫1090番地 益城町立木山中学校
TEL 096-286-2043 FAX 096-286-2048
熊本県教育情報システム
登録機関
<令和4年度 管理責任者>
校長 堅島 尚記
<令和4年度 運用担当者>
教諭 鶴野 一
<益城町立木山中学校ホームページ運用規程>
益城町立木山中学校ホームページ運用規程.pdf
<更新期日>
令和5年1月16日
<更新内容>
・学校からのおたよりを更新(R5.1.16)
・保健だより及びカウンセリングだよりを掲載(R4.9.15)
・行事アルバムを更新(R4.9.15)
・学校生活を更新(R4.8.31)