菊鹿中のひとコマ

専門家による講話

写真:17枚 更新:2021/10/29 学校サイト管理者

10月は専門的な知識・経験を持たれている外部の方々による講話を実施しました。自衛隊航空パイロットの方による「自衛隊職業講話」、NTTドコモ九州スマホ・ケータ安全教室イインストラクターによる「ドコモ スマホ・ケータイ安全教室」、山鹿市人権擁護員の方による「人権に関する講話」、そして、学校薬剤師の方による「薬物乱用防止教室」です。これからの学校生活に必要な内容ばかりで、充実した時間となりました。

小学校訪問

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

来年度入学予定の小学生を見に、小学校へ行かれました。 6年生の授業を参観し、17日の体験入学の説明をされました。当日、お会いできることをお待ちしています。

山鹿少年少女合唱団定期演奏会

写真:3枚 更新:2020/02/07 学校サイト管理者

1月26日(日)、山鹿市民交流センター文化ホールにて「山鹿少年少女合唱団定期演奏会」が行われました。当日のステージ発表はすばらしいプログラムに感動の連続で、あっという間に時が過ぎていきました。本年度は、本校から生徒3名と先生1名が団に所属し活動してきました。他の団員の皆さんに混じって生き生きと歌い演技する姿がまぶしかったです。

山鹿市中体連大会の中止

写真:1枚 更新:2020/06/02 学校サイト管理者

5月28日(木)。生徒たちに山鹿市中体連大会の中止が決まったことを伝えました。もしかしたらそうなるのではないかとうすうす感じていた人もいたようですが、実際にその現実が知らされると、涙が溢れる生徒が多くいました。これまで部活に打ち込んできた生徒にとっての一番の目標である中体連大会の中止。涙する生徒にかける言葉は出てきませんでした…

山鹿市中体連陸上推戴式&輝き報告会

写真:8枚 更新:2022/09/09 学校サイト管理者

9月9日(金)のKT(kikuka time)の時間に、来週9月13日(火)に開催される「第12回山鹿市中体連陸上競技大会」に出場する選手達の推戴式を行いました。陸上強化選手の38名は、7月から練習に励んできました。当日は、菊鹿中の代表として粘り強く頑張ってくれることでしょう。今回は全校応援ですので、みんなで大会全体を盛り上げます。また、部活動の活躍を発表する「輝き報告会」も行いました。今回は、女子バレーボール部、男子バレーボール部、女子ソフトテニス部からの報告でした。新チームとなった大会での優勝や準優勝の内容とともに、今後の目標も語ってくれました。輝く挑戦!~仲間とともに~

山鹿市東部地区音楽会

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

山鹿市東部地区音楽会が菊鹿町のグリーンパルスで行われました 3年生が参加し、3年2組 合唱 手紙         3学年  合唱 道  素晴らしい歌声を聞かせてくれました  

山鹿市長表敬訪問

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

JOC全国都道府県対抗中学バレーボール大会で優勝した3名、水町君・谷君・江藤君 全国中学人権作文コンテストで『法務省人権擁護局長賞』を受賞した井上さんが山鹿市長を表敬訪問いたしました。 その様子が山鹿広報誌に掲載されます。

平成28年度終了

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

平成28年度が終わりました。転出された先生方は7名です。ありがとうございました。 明日から平成29年度が始まります。また新しい花が菊鹿中に咲き誇るでしょう。

幸せ

写真:5枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月22日(月)。いつの間にか6月も4週目に突入です。授業においてはずいぶん日常を取り戻してきました。生徒達の表情も落ち着いています。あたりまえの日常がなんだか幸せです。

待望の練習試合

写真:3枚 更新:2020/06/25 学校サイト管理者

6月21日(日)。本日より部活動の練習試合が再開です。早速、野球部は荒尾海陽中学校にお世話になって、男子バレー部は玉名中学校を招いての練習試合となりました。保護者もたくさん応援に来てくださり、生徒だけでなく保護者もこの日を待ち望んでいらしたことを再認識しました。

心のねじ

写真:4枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

6月5日(金)放課後、臨時の全校集会を行いました。来週から全学年が本来の教室に戻っての授業となります。日課も本来に近づきます。学校生活と家庭生活のリズムを取り戻し、充実した毎日が送れるように、「心のねじ」を締めてもらう集会となりました。「命」「考えた行動」「あいさつ」「授業中の反応」「時間」「2年後の自分」「新しい生活様式」など、大切にしたいキーワードがたくさんありました。

心構え

写真:1枚 更新:2020/05/25 学校サイト管理者

5月22日(金)、校内放送を利用して、学校から全生徒に向けて次のようなメッセージを伝えました。「▶今週は、午前中4時間の一斉登校でしたが、久しぶりの学校生活はどうでしたか?友だちと一緒に過ごすよさや、学校で勉強する楽しさなど、いろんなことを考えるよい機会になったのではないでしょうか。▶新型コロナウイルス感染拡大防止のために、3月から臨時休校が続いていましたが、熊本県では非常事態宣言も解除されていよいよ学校も動き出しました。菊鹿中では長かった家庭生活から本格的な学校生活にスムーズに移っていけるように、段階的に教育活動を増やしていくように計画しています。今週に引き続き来週も40分授業ですが、給食が始まり6時間授業となります。その後、再来週の6月1日からは、部活動も本格的に再開する予定です。▶一番大切なのは、皆さんと、皆さんの家族、皆さんの大切な人の命と安全を守ることです。学校でも感染予防対策をとりながら進めていきますので、この点はみんなで丁寧にやっていきましょう。▶再開された学校生活でまずやるべきことは、臨時休校で遅れた分の学習内容を取り返すことです。みんなの将来に関わることだからです。一部のニュースなどでは9月入学などが語られていますが、おそらく夏休みを少し短くする方向で進んでいくのではないかと思います。菊鹿中では、夏休みやその後に多くの負担がかからないように、今のうちに学習をできるだけ進めていきたいと考えています。久しぶりの学校できつい部分もあるかと思いますが、こんな時だからこそ、我慢強く、辛抱強く、粘り強く学習に力を注ぎましょう。学力向上の鍵は、学校での学習に家庭学習をうまく組み合わせることです。受験生である3年生、学習内容がどんどん難しくなる2年生、中学校の学習が始まったばかり1年生。それぞれの立場で目標を持って頑張りましょう。先生達も一緒に頑張ります。▶以上、よろしくお願いします。」

愛校作業

写真:12枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月15日(月)。苗植えを行いました。前日までに横田先生と野口先生にご協力いただいて整備された花壇に、全校生徒で花苗を移植しました。田中先生の全体計画のもと、各学年毎に振り分けられた花壇に植えていきました。楽しそうな歓声やにこやかな表情が溢れた時間でした。きっと生徒の笑顔に負けない美しい花を咲かせてくれることでしょう。

手洗いタイム

写真:5枚 更新:2020/05/27 学校サイト管理者

本校では、「手洗いタイム」を設けています。「感染予防の基本は丁寧な手洗い!」という思いのもと、午前中に2回、午後に1回設定しています。生徒が蛇口にできるだけ触れないように水は流しっ放しで石鹸を使って丁寧に洗います。また、清潔なハンカチやタオルを持参するようにしています。

授業参観

写真:4枚 更新:04/13 学校サイト管理者

4月13日(土)に行われた、授業参観の様子です。 今回の授業参観では、全学年道徳で「熊本地震関連教材・つなぐ」を活用しての授業でした。 どの学年も様々な視点から意見を出したり友だちと交流したりしていました。 また、ご多用の中、多数のご来校ありがとうございました。 今後も本校教育活動へのご協力・ご理解をよろしくお願いいたします。

授業参観

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月5日(日)。本年度初めての授業参観及び懇談会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策として、廊下などからの授業参観となりました。お忙しい中に、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。

授業参観

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

授業参観 各学年、人権学習でした。 1年 「健一君の戦い」 2年 「部落差別問題の歴史」 3年 「娘の残してくれたもの」

授業参観・学校保健委員会・懇談会

写真:12枚 更新:2021/12/01 学校サイト管理者

令和3年11月28日(日)、人権学習の授業参観、学校保健委員会、学年懇談会を実施しました。今年度2回目の一斉での授業参観等でしたが、多くの保護者の皆様に来校していだたき、本当にありがとうございました。学校保健委員会では、保健委員会と生徒会本部役員が進行や説明を行い、「睡眠」をテーマに保護者同士での意見交流が活発に行われました。

授業風景

写真:5枚 更新:2020/06/04 学校サイト管理者

6月3日(水)は、学校が本格的に再開して3日目。今週から6時間授業+部活動となり、学校には通常の生活リズムが戻ってきました。生徒たちの授業の様子は写真のとおりです。みんな頑張っています。

授業風景

写真:4枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月15日(月)の授業風景です。感染防止に努めながらですが、本来の学習活動がずいぶんできるようになりました。理科の実験も再開です。

教室

写真:5枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月8日(月)。すべてのクラスが本来の教室に戻りました。教室はさすがに居心地がいいようです。生徒たちはとても生き生きと授業に参加しているように見えました。

教材購入

写真:2枚 更新:04/15 学校サイト管理者

本日朝から教材購入が行われました。 この1年間(物によっては2年間)使う物なので大切に使ってほしいです。 業者の方におかれましては、朝早くからの対応ありがとうございました。 ※写真を取りに行ったときにはもう数人しかいませんでした…><

新生徒会執行部リーダー研修会

写真:11枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

12月25日(月)に新生徒会執行部のリーダー研修会を行いました。「リーダーの条件」とは何か考えていきました。校長先生の講話などを受けて、子どもたちは「臨機応変に対応できるリーダー」「1つの目標に向かって自分たちから実践できるリーダー」を目指して頑張ります!

新生徒会役員のリーダー研修会を行いました

写真:2枚 更新:2020/01/31 学校サイト管理者

冬休みに入った12月26日に、新生徒会役員のリーダー研修会を行いました。新生徒会役員としての活動開始にあたり、意識の高揚とこれから先の見通しを持つことをねらいとしての研修会です。吉田教頭先生の「志を大切に」「壁があるなら」「ひとりになれる、ひとつになれる」「今日のスタートを大切に」等の講話の後、「リーダーの条件とは」「1年間の見通しを持つ」の二つのテーマでワークショップ形式の研修を行いました。参加者全員が真剣に聞き、様々な意見を出し合った素晴らしい研修ができました。

日常を取り戻したい

写真:2枚 更新:2020/05/09 学校サイト管理者

4月30日(木)。会議室前廊下からふと外を見ると、真っ青な空を背景にそびえる八方ヶ岳。あまりにも美しかったのでパチリ。シャッターを押しながら、「倉岳と八方ヶ岳を 仰ぎては大志も燃ゆる ♪」とおもわず口ずさんでいました。心がたぎるフレーズです。この青空のもとで、生徒たちが思いっきり体育大会の応援練習ができる日が1日でも早く戻って来て欲しいと願うばかりです。

明日は体育大会!

写真:2枚 更新:05/10 学校サイト管理者

ついに明日になりました、体育大会!! 天気にも恵まれそうで、今日は準備そして最後の全体練習などを無事に終えることが出来ました。 明日は120%を出し切って頑張りたいと思います。

春なのに

写真:8枚 更新:2020/03/27 学校サイト管理者

3月27日(金)登校日。1年間学んだ教室にみんなで集まる最後の日となりました。今日で学級は解散。友だちや担任の先生とお別れをしました。その後は転任される5名の先生方とのお別れ。例年と違った形となりましたが、心のこもったお別れとなりました。校庭に咲くサクラやツツジの花が雨にうたれ、別れを惜しんで涙を流しているように見えました。

春の噴水池

写真:3枚 更新:2020/05/09 学校サイト管理者

学校は、4月15日(水)から再び臨時休業になってしまいました。噴水池の周りは今が一番の花盛りです。例年でしたら美術の時間に1年生が花のスケッチをしたり、昼休みに花を眺めたり、掃除の時間に草取りなどの世話をしたりする姿があるのですが…。今年は花も寂しそうです。池のコイだけは元気に泳ぎ回っていました。

春の足音!

写真:4枚 更新:2020/01/31 学校サイト管理者

暖冬のせいでしょうか。菊鹿中学校の校庭にも春が近づいてきました。 甘い香りを漂わせるロウバイ(蝋梅)。寒い時期に咲いたとは思えないくらいの鮮やかな色彩を放つキンセンカ(金盞花)。少し早い春を感じています。 高校入試も始まりました。3年生もそれぞれの花を咲かせようと、全力で頑張っています。

時差登校日

写真:6枚 更新:2020/05/19 学校サイト管理者

5月15日(金)は登校日。午前中は1年生と3年生、午後は2年生と、学年を分けての時差登校日でした。ほぼ全員が登校し、とても落ち着いた態度で先生の話を聞いたり、視力検査をしたり、来週の準備をしたりしていました。午後に降り出した小雨の中、友だちと楽しそうに帰宅する2年生の様子を一匹の雨蛙が静かに眺めていました。来週は登校日を増やし、5月25日からの学校再開に備えます。

晴天の中の体育大会練習

写真:3枚 更新:04/25 学校サイト管理者

今日から体育大会に向けての全校練習が始まりました。 昨日の雨が嘘のように空は晴れ渡り、気持ちよく(暑すぎるくらいに)練習をスタートすることができました。 練習に先立ち、応援団員や生徒会本部、各委員会が朝早くから準備をしていました。 全校生徒のために動ける姿は素晴らしいですね! 本日は計3時間の練習でしたが、生徒の中には声がガラガラになるほど頑張っている人もたくさんいました。 体育大会本番まで残り2週間とまだたくさん時間はあります。 最高の1日になるように日々「前進」していきます。

本来の場所へ

写真:3枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

6月8日(月)。今日からすべてのクラスが本来の教室に戻っての授業となりました。生徒たちは、いつも以上に生き生きと授業に参加しているように見えました。もちろん先生もです。

桜、開花宣言!

写真:1枚 更新:2020/03/24 学校サイト管理者

3月23日(月)。本日ついに熊本でも桜の開花が宣言されました。菊鹿中の桜を見てみると… 多くの桜の木が数輪の花を咲かせている中、中庭の桜は2分咲き。一番花を咲かせていました。

梅雨入り

写真:3枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月11日(木)、「熊本が梅雨に入った」と発表されました。昨夜から降り出した雨でしたが、午前中は山鹿菊池に大雨警報が出るほどの豪雨となり、学校横を流れる内田川は一気に水量を増しました。下校時刻頃には雨もおさまり少しだけほっとしたところです。この時期はいつも以上に登下校の安全確保しなければなりませんね。

歌の練習

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

地域の方で、音楽(ピアノや歌)のご指導をされている方に来ていただき、卒業式に向けての歌のご指導をしていただきました。

歓迎遠足!

写真:5枚 更新:04/24 学校サイト管理者

4月24日(水)に歓迎遠足を行いました。 あいにくの天気で行けるかどうか心配でしたが、内容を変更し、雨が収まったのを見て「歴史公園 鞠智城」に向け出発しました。 到着時にはころう君が出迎えてくれ、一緒に集合写真も撮りました! お昼ご飯を食べることには少しずつ晴れ間も見え、おいしいお弁当を食べることができました。 楽しそうに食べており、中には、3学年交えて円になり食べている姿もありました♪ そして、帰る前には全校生徒でゴミ拾いをし、感謝の気持ちを伝えました。 帰る途中、一年生に今日の遠足どうだった?と訪ねると「楽しかったけど疲れました。。。」と本音がポロリ。 それでも帰り着いた後の笑顔を見ると、今日一日がどんなだったかが伝わってきました。 鞠智城のスタッフさんや地域の方々、ころう君等ご協力ありがとうございました。

歯科検診

写真:2枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月10日(水)。午後に歯科検診を行いました。今年は3密を避けるために、学校歯科医の先生にもご協力いただき体育館で実施しました。受診直前に一人一人の生徒がきちんとあいさつをする姿を先生から褒めていただきました。「感じのよい人になろう!」を実践してくれている生徒たちをうれしく思います。

気付いてくれるかな…

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月16日(木)の朝。今日は朝から薄日が差していました。雨のない朝は何日ぶりでしょうか。そのような中、校庭の一角から上品な甘い香りが漂ってきました。においに誘われて近づいてみると…。薄日が当たる中、真っ白なカサブランカが輝きを放っていました。 生徒たちも気付いてくれるかな…

濁流

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月7日(火)。昨夜からの大雨のために、学校は臨時休校となりました。写真は、朝方に撮影した学校横を流れる内田川の様子です。普段とは全く別の表情で恐ろしさを感じました。

熊本城マラソン優勝岡山さん講話

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本城マラソンで優勝された岡山さんをお招きし、講話をしていただきました。 生徒に伝えたいことを三つ話してくださいました。 努力できることに感謝すること。支えられているからできること。 あきらめずに挑戦してほしい、必ずいい結果につながること。 好きだからこそできること、工夫してできること。 午後の、送別駅伝にも参加されました。

熊本県ハンセン病啓発フォーラム

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本テルサでハンセン病啓発フォーラムがあり、ハンセン病学習を通してみんなで作り上げた劇をプロジェクター使っての写真やその感想を発表してくれました。 今日(11月21日の熊日新聞)にそのことが掲載されていました。

熊本県中学校理科教育研究大会

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本県中学校理科研究大会が鹿本中で行われました。県内の理科の先生方がたくさんこられました。 本校の2年1組の生徒と理科教諭が行き授業が行われました。 ひとりひとりが真剣に考え、授業に取り組みました。 

理科実験

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月14日(火)の理科授業。理科といえば観察・実験。実験をしている生徒はみんな楽しそうです。今回は、銅の酸化による質量変化を調べる実験でしたが、どの班もよい実験値を出ていました。上田先生の準備と生徒たちの実験に取り組む姿勢の成果ですね。

生徒会あいさつ運動

写真:3枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月3日(金)朝。7月より生徒によるあいさつ運動を再開しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校再開後もやっていませんでしたが、生徒たちの意思で再開しました。雨の中に響く生徒会リーダー達のさわやかあいさつで、私も元気をもらいました。

生徒会認証式

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生から2年生、生徒会の引き継ぎでした。 3年生、お疲れ様でした。 2年生、よりよい菊鹿中を目指して頑張ります。

生徒会選挙

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

生徒会選挙が行われました これからの菊鹿中をよくしていこうと、ひとりひとり熱心に演説してくれました ほかの生徒も真剣に聞いていました。

生徒総会・中間テストに向けて

写真:6枚 更新:05/22 学校サイト管理者

5月22日(水)の3、4時間目に生徒総会が行われました。 まず始めに、生徒会活動基本方針が生徒会長からあり、その後各員会の年間活動計画、そして全校協議と進んでいきました。 今年度の学校の動きを決める場ということで、どの学年も話をしっかり聞き、わからないことなどは質問をするなどして全体で考えを共有していた様子でした。 また、2、3年生は5時間目に中間テストに向けての学活が行われました。 来月頭に行われる中間テストに向けて計画を立て、後悔のないように取り組んでいきましょう♪

生徒集会

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

朝の活動に生徒集会が行われました。 生徒会が主体で行うもので、各委員会の発表や委員会からのお知らせ等を行います。

生徒集会

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

生徒集会が行われました。 各委員会の、今月の目標を発表 していきました。 3年生への、応援メッセージも書くことにしました。

生徒集会

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年度最後の生徒集会でした。 3月の反省と、各委員会からの連絡を行いました。 生徒会長が、3年生が卒業して2年生がリーダーになります。1,2年生協力して新1年生の手本となるよう行動しましょう 新生徒会の活動は、もう始まっています。

生徒集会

写真:5枚 更新:2020/02/07 学校サイト管理者

2月4日(火)の朝は「生徒集会」でした。2年生を中心とした新しいリーダーたちが主催者となって2回目の集会でした。生徒会長の話の後、各委員会から1月の取組に対する反省やコンクールの表彰、2月の活動内容についての説明などが行われました。全校生徒を前にした各リーダーたちは、それぞれに落ち着いてしっかりと話してくれました。2月の生徒会活動が楽しみです。

発芽

写真:4枚 更新:2020/05/22 学校サイト管理者

5月7日(木)の種まきから2週間。写真のように立派な双葉が出ています。土を押しのけながら芽を出し、少しずつですが確かに成長する姿に、生徒たちが重なります。生徒諸君も、たくましく成長してほしいと願います。菊鹿中校是の冒頭も「たくましく…」からはじまりますからね。

登校日

写真:7枚 更新:2020/05/11 学校サイト管理者

5月7日(木)は登校日でした。健康観察、学習課題提出、各教科毎にポイントを絞っての学習指導、図書の貸出、教育相談などを行いました。今回は新学年の学習内容に沿った学習課題を渡したり、本校ホームページを使っての健康観察について説明したりしましたので、少しピリッとした雰囲気のある登校日となりました。学校再開に向けて、自分に厳しく頑張ってくれることを願っています。

看板完成!

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

校舎壁の看板を、校章・校是に書きかえ、立派に完成しました。校是の通り、たくましくさやけく生きる菊鹿中生を目指し、知と愛と力つくしていきます!

知と愛と力つくして

写真:6枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)。いよいよ明日から山鹿市中学生スポーツ交流会です。多くの3年生にとっては最後の試合となり、これをもって引退となります。どの部活動も3年生を中心に最後の調整に励んでいました。菊鹿の魂である「たくましく さやけく生きん 知と愛と力つくして」を胸に、力の限り戦ってくれることでしょう。

研究授業(数学) 2

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年1組で数学の研究授業です。 班ごとに仲間と協力して、課題解決に向けて学びあいができていました。 とても、楽しそうに学びあいができていました。

祝う会

写真:9枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月19日(金)の朝の会。3年生の教室は温かい空気に包まれていました。生徒たちの企画で「遠山先生の長男誕生を祝う会」がサプライズで行われていたからです。生徒からのお祝いの言葉と記念品贈呈、先生へのインタビュー、先生からの返しの言葉などがあり、そこにいるみんなの顔から笑顔が溢れていました。さすが3年生。落ち着いていて心温まる雰囲気を醸し出していました。はにかんだ表情の遠山先生も素敵でした。

福島民友

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

10月9日に行われました、文化祭におきまして2年生が東日本大震災の「記者たちは海に向かった」という劇を発表しました。 福島から福島民友という新聞社の記者の方がおみえになられ、翌日の新聞に2年生の劇の記事が掲載されました。

福祉体験

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生が福祉体験(車いす・アイマスク体験)を行いました。 車いすの体験や、アイマスクを着けての体験で少し理解できたでしょうか。 生徒もこれから、そういう場面で手助けをしたいとの感想でした。

科学の祭典in鹿本

写真:7枚 更新:2020/02/29 学校サイト管理者

2月8日(土)、鹿本市民センター(ひだまり)で、「第14回 科学の祭典in鹿本」が開催されました。本校の今田先生もスタッフとして参加。子どもたちは、先生が巧みに操る電気クラゲに興味津々でした。

租税教室

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

税務署から来られ、租税教室が行われました。 生徒の感想 国の歳入の半分が税金で賄われていたので、改めて税金は大切だと感じました   18歳になると選挙があるので、税の使い方を知り選挙で投票したい   自分たちの生活がぜいに支えられてるか知ったので、義務を果たさなければと思った

税の作文の表彰を受けました!

写真:6枚 更新:2022/12/08 学校サイト管理者

12月7日(木)、校長室にて「税についての作文」の表彰式がありました。菊鹿中から3名の生徒が入賞し、山鹿地区納税貯蓄組合連合会の会長様と山鹿税務署の署長様から表彰していただいました。賞状を受け取った生徒は、「光栄な賞をいただきありがとうございました。これからも税について考えていきたいです。」と述べました。納税は国民の義務です。将来の納税者となる意識を高める機会になったことだと思います。

種蒔き

写真:4枚 更新:2020/05/11 学校サイト管理者

5月7日(木)の午後、職員みんなで種蒔きをしました。菊鹿中学校の花壇に咲く花は、すべて生徒たちが種から育てた花々です。毎年、春と秋に全校生徒で種を蒔き、苗を育て、花壇に移植します。今年は休校中ですので職員だけでの寂しい種蒔きとなりました。苗に育つ頃には学校が再開し、賑やかな苗植えをしたいものです。

空気感

写真:4枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月9日(火)。本日と明日で標準学力検査を行います。4月当初に実施予定でしたが、延期さらには再延期となり、やっと実施できました。皆が懸命に問題に向かうピーンと張り詰めた空気感が学校全体に漂っていました。こういう空気感は大切にしたいものです。

立派な門松できました!

写真:20枚 更新:2023/12/10 学校サイト管理者

12月10日(日)、爽やかな朝、9時から、老人会・虹の会・PTA・生徒・職員一緒に、門松作りを行いました。学校運営協議会の青木会長よりお話があり、菊鹿小中同時に進めていただき、約2時間後には、高さ約2mの立派な門松ができあがりました。子供達は初めて門松作りに挑戦しまたが、大人の方々と協力しながら作業することができ、とても微笑ましい光景がひろがっていました。完成後、みんなで記念撮影をし、青木会長より激励の言葉をいただくとともに、生徒代表よりお礼の言葉を伝えました。校門に凜と立つ「地域とともに作った【門松】」を是非ご覧ください!地域の皆様、様々な準備と温かいご支援、本当にありがとうござました。

第53回体育大会練習の風景

写真:5枚 更新:2023/05/11 学校サイト管理者

5月13日(土)第53回菊鹿中学校体育大会が開催予定です。あと2日となりましたが、全生徒が大きな声を出し練習に取組んでいます。当日の輝く姿をご期待ください。

第46回卒業式

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

本日、第46回卒業式が行われました。65名の生徒が卒業して行きました。 全校生徒、力を合わせて感動的な卒業式が挙行されました。

精神保健福祉センターによる熊本県若者版ゲートキーパー研修

写真:7枚 更新:2023/09/01 学校サイト管理者

9月1日(金)の5時間目、2年生を対象に、『SOSの出し方について「あいプロジェクト」』と題して講話がありました。講師は、熊本県立大学4年生・3年生の3名、スライドを使って、若者の自殺の現状や理由、予兆やサイン、そして、気づいた時の原則、「TALK」を伝えられました。「TALK」とは、Tell(言葉に出して伝える)、Ask(気持ちを尋ねる)、Listen(気持ちを傾聴する)、Keep safe(安全を確保する)の頭文字です。自殺をほのめかす人に気づいた際には、この原則を実践することが大切だそうです。また、自殺をふせぐために私たち個人ができること、それが「ゲートキーパー」です。ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる人のこと。役割は、「気づき・傾聴・つなぎ・見守り」の4つで、身近な人の変化に気づくことがポイントです。最後に、「あい」とは?・・・支えあい、助けあい、声の掛けあい、とまとめられました。3名の学生さんの非常に落ち着いた話しぶりと立ち振る舞いが素敵でした。今後、益々のご活躍を願っています。熊本県立大学及び熊本県精神保健福祉センターの方々、ありがとうございました。

終業式

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2学期の終業式になりました。 各学年から代表が2学期の反省と3学期の目標を発表しました。 山鹿警察署から、SNSの危険性をお話しいただきました。

練習試合

写真:5枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月27日(土)。今週末も部活動の練習試合が行われました。男子バレー部は泗水中学校にお世話になりました。どちらのチームの選手もこの日を待ちわびたように楽しくゲームに臨んでいました。穏やかに見守る両監督も幸せそうでした。

美しい季節

写真:9枚 更新:2020/03/25 学校サイト管理者

美しい季節がやってきました。桜に先駆けて、いろいろな花々が校庭を彩っています。黄色がまぶしいレンギョウ、真っ白なユキヤナギ、ピンクが美しいハナカイドウ、ちらほら咲き出したアンズ。花壇にはチューリップ、キンセンカ、ノースポール、シバザクラ…。花壇の花のほとんどは、生徒達が種から育てた花々です。学校の本格的な再開を準備万端整えて待ってくれているかのようです。

職員研修『緊急対応訓練』実施

写真:14枚 更新:2022/08/04 学校サイト管理者

8月3日(水)職員研修の内容は、「昼休み後、運動誘発アナフィラキシーを発症した生徒に対して、どのように緊急対応するのか」という訓練でした。山鹿消防署東分署より4名の職員の方においていただき、訓練の一部始終を観察してもらい、事後指導を仰ぎました。その後、心肺蘇生法(AED使用)の講習及びグループ別で練習を行いました。いつ起こるか分からないという危機意識の高まりとともに、消防署員の方々からの専門的で適切な指導によって、有意義な研修となりました。山鹿消防署東分署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

臨時休校

写真:7枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月7日(火)は大雨のため臨時休校となりました。校舎の様子を見て回りましたが、生徒がいるはずの教室が空っぽだと、とても悲しく感じます。校舎から見るまわりの風景も普段と全く違います。被害がないことを祈るばかりです。

自治的な活動

写真:4枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月1日(水)朝は生徒集会でした。生徒集会は、生徒による自治的な活動で、平田生徒会長からの話や、各委員会の7月の取組についての話などが行われました。入退場や整列のようすや話を聞く態度などを見ていると、自分たちできびきびとやっています。とてもよい空気感が漂っていました。

自衛隊講話

写真:7枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

令和3年10月18日(月)、2,3年生を対象に自衛隊講話がありました。熊本市出身で愛知県小牧基地所属のパイロットの方に、自衛隊の業務や仕組みについて話していただきました。自分の進路を考える上で貴重な時間だったように感じました。自衛隊の皆様、ありがとうございました。

色とりどり

写真:3枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月9日(木)。1年生の廊下で見つけた色とりどりの布の見本。見ているだけでワクワクします。1年生の家庭科の授業でティッシュカバーを製作するそうですが、この中から各自布を選びオリジナル作品を作るとのことでした。堺先生によると1年生はやる気満々だとか。完成が楽しみです。

色鮮やか

写真:4枚 更新:2020/05/09 学校サイト管理者

4月10日(金)。昨秋に生徒たちが種を蒔き、寒い冬を乗り越え(やや暖冬でしたが…)春の訪れとともにたくさんの花々が咲き誇っています。近頃は、早朝と昼間の気温差が大きいので、今年は例年以上に色鮮やかなように感じます。生徒たちは花を見ながらどんなことを考えるのか、聞いてみたいと思いました…

花苗贈呈の準備

写真:7枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月2日(木)。明日は生徒による地域への花苗配布です。天気予報では明日は雨。本日晴天のうちに花苗の移動だけは済ませておこうと、田中・川口の両先生が急遽運んでくださいました。明日は菊鹿町の6ヶ所に伺い、贈呈セレモニーを行います。

苗床

写真:4枚 更新:2020/06/04 学校サイト管理者

6月3日(水)の朝。正門での登校指導中、ふと見た苗床の稲なえがあまりにも美しかったのでパチリ。青々、すくすくと育っています。稲なえが身を寄せ合って育つ姿が、教室でみんなで学び合いながら成長している生徒の姿と重なりました。生徒の皆さん、みんなの周りには心強い仲間がたくさんいますよ!

苗植え

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

やっと苗植えができました。 種から育てた苗がやっと植えることができました。 春になったらきっといっぱい咲いてくれることと思います。

英検

写真:6枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)、帰りの会の後に英語検定が行われました。自主的に受検を希望した生徒たち。真剣に問題に向かう姿が素敵でした。

英語クラスマッチ

写真:5枚 更新:2020/02/22 学校サイト管理者

2月20日(木)の朝は、英語クラスマッチでした。1年生から3年生まで、全学年全クラス対抗のクラスマッチです。これまで出題内容を何回も勉強し、しっかり覚えて当日に臨みました。テスト直後に勝利宣言した先生もいましたが…どうなることやら!? 結果が楽しみです。

菊鹿の大先輩に学びました

写真:5枚 更新:2020/01/31 学校サイト管理者

1月22日(水)、立志の行事として、山鹿市内全中学2年生を対象とした山鹿市「夢プロジェクト」講演会が八千代座で行われました。講師はミュンヘンオリンピック100mバタフライ金メダリストで、菊鹿の大先輩である西口(旧姓 青木)まゆみさん。演題は「努力は裏切らない ~夢への挑戦~」でした。世界で勝つためにレース後半でペースが落ちないための苦しい練習をしたことや、オリンピック決勝の招集所で相手に勝つために、ライバル選手一人ひとりが目をそらすまで目で勝負したお話などを話していただきました。また、「人生の節目で感謝の言葉が言える人になって」「親を思う心を持ち続けて」「努力は目標を達成させるもの」などのメッセージもいただきました。菊鹿中生は、大先輩の背中を追いかけます。

菊鹿中学校保健委員会

写真:9枚 更新:2023/11/24 学校サイト管理者

11月20日(月)、東京大学の岸先生を講師に招き、生徒、保護者、PTA役員、地域、行政、校医、職員が一緒になり「令和5年度学校保健委員会」を開催しました。テーマは、「菊鹿中生かけがえのない心と体を守るために基本的生活習慣〔睡眠〕について考える」。最初に、保健委員会がこれまで取り組んできた「ハピチャレ」の結果や考察、睡眠の調べ学習等を発表し、菊鹿中の子供や保護者の状況が把握できました。その後、岸先生より『かけがえのない心と体を守るために「睡眠について」』という演題で講演をしていただきました。睡眠の量・質・バランスのことや体内時計のこと、成績や運動パフォーマンスの効果等について、科学的な根拠をもとに話されました。会の後半では、参加者全員でグループ協議を行い、最後に学校薬剤師の先生、市健康増進課の保健師さん、pta会長、学校運営協議会委員の方々から、感想や子供たちへメッセージをもらいました。子供たちの幸せな将来につながる「睡眠」について、地域がひとつになった時間でした。生徒会、保健委員会の皆さん、準備や司会進行など本当にありがとうござました。

菊鹿小・中合同『資源回収』

写真:10枚 更新:2022/08/09 学校サイト管理者

R4.8.7(日)、天候の心配もありましたが、菊鹿小中合同資源回収を行いました。菊鹿町の全ての地区から、空き缶や新聞紙・段ボール、ビール瓶や一升瓶等を回収しました。今年度、初めて小中合同で実施。各地区を小中学校のPTAや児童生徒、そして地域の方々とともに協力しながら集め、菊鹿中の運動場に運び込まれました。業者の方からは、「予想以上に集まりました。そして、手際が非常によかったです。」と言われました。収集方法等については多少の課題はありますが、小中連携及び地域一帯となった取組みになったのではないかと思います。菊鹿住民の皆様、大変ありがとうございました。今後とも、菊鹿小・中学校のご支援をよろしくお願いします。