掲示板

つぶやき

学力調査

12月17日   1年生、2年生が山鹿市の学力調査に挑みました。教科は社会と理科です。これまでに学んだ内容の確認です。知識のみならず、思考力や判断力、表現力も問われます。生徒も教師もこれまでの学習の確認となります。教師もこれまでの取組を振り返り、これからの指導の工夫・改善の機会にします。先生方も日々学んでいます。

花苗植え

12月16日   今日は花苗植えを行いました。それぞれの学級花壇に、パンジー・ノースポール・ナデシコなどを植えました。苗の生育が少し遅れて、やや遅めの苗植えでした。環境委員のお世話で、全員でスムーズに植えることができました。3月の卒業式の頃には、この花たちが卒業生の門出をにぎやかに祝ってくれることと思います。

校内駅伝・マラソン大会に向けて

12月13日   来週18日の駅伝・マラソン大会に向けて、今は体育の授業でも長距離走に取り組んでいます。自分で目標タイムを設定し、少しでも近づこうと、少しでも上回ろうとがんばっています。各クラスのクラスマッチ形式になっており、クラスのみんなでも盛り上がっているところです。走ることが苦手な人ももちろんいますが、一生懸命に取り組むことができています。朝は早く登校し練習している人もいます。当日は体調万全で「ベストタイム」を!

わくわく集会

12月12日   今日は生徒全員で「わくわく集会」を行いました。生徒も先生もわくわくするような取組をしようと様々な取組を行っています。今日はその取組のひとつで、生徒会執行部が企画・運営してくれました。体育館にて全校生徒と先生方が様々なゲームや、じゃんけんを行います。そしてその後は「対話タイム」です。ひとつのテーマについて、縦割り班で「対話」を行います。みんなで意見を交流しながら、内容を深めます。最後は班の代表者が班の中で出た意見を全体に発表してくれました。とてもいい時間になりました。

充実の3日間 修学旅行

12月11日    昨日までの3日間、2年生は修学旅行でした。1日目は新幹線で移動し、その後バスにて奈良の東大寺、薬師寺に行きました。歴史的建造物を目の前にし感動しました。2日目は京都にて班別自主研修を行いました。事前に立てた計画をもとに、清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷、嵐山などを班で協力しながら巡りました。お土産もたくさん購入し楽しい一日でした。3日目は大阪の海遊館に行きました。2年生全員が約束やルールを守り、充実した3日間にできました。きっと仲間との友情も深まったことと思います。・・・京都の紅葉は本当にすごかった!

修学旅行

12月5日   8日から2泊3日で、2年生は奈良・京都・大阪への修学旅行へ行きます。これまでたくさんの学習をしてきました。きっとすばらしい、そして思い出に残る素敵な3日間になることと思います。天気も良さそうです(少し寒いかな)。みんなしっかり体調を整えて当日を迎えてほしいです。

授業参観

12月4日   今日は授業参観を実施しました。各学年で取り組んでいる人権学習の様子を観ていただきました。身の回りにある差別を見抜き、そしてそれに対して仲間ととも立ち上がり、ともに反差別の社会を築いていく力を養ってほしいと願っています。そのために、今しっかりと学んでほしいと思います。また授業参観前には給食試食会を行いました。みなさんからは「安全で安心な給食を作っていただいている」「おいしい!」と言う意見をいただきました。

音楽室からの歌声に・・・

12月3日   音楽室から歌声が聞こえます。授業は3年生の音楽。  ♫  今 別れの時 飛び立とう 未来信じて~ ♪   卒業式の名曲です。卒業式の歌は3年生の教科書に載っており、いろいろな曲を歌っていて、本番ではどんな曲になるのかはまだとのこと。定番の曲を聴くと、なんだかジーンときます。まだ4ヶ月後のことですが、もうすぐなのかと思ってしまうのは私だけではないはずです。

暦は師走に

12月2日   今年のカレンダーもあと1枚。「師走」です。「いよいよ」「とうとう」「はやいもので」師走です。学校では、体調を崩した人が多く、早退した人もいました。寒くなったことが要因でしょうか。それとも週末の疲れでしょうか。今月は今週末の「県学力調査」そして「2年生は修学旅行」、月末には「校内駅伝マラソン大会」などまだまだいろいろなことが待っています。みんな元気に過ごせたらと思います。「師走」とは「僧侶が走り回るほど忙しい」ことからのようですが、「教師もなかなか忙しい」です。

交流会

11月29日   今日は、かもと稲田支援学校の生徒さんをお招きし、本校の支援学級の生徒達と交流会を行いました。自己紹介から始まり、準備していただいた学校紹介の動画を見て、その後、ボッチャ等をしながら交流することができました。みんな楽しく盛り上がりました。また次回、実施できるといいなと思いました。