掲示板

つぶやき

終業式

12月23日    今日は、インフルエンザの罹患状況を考慮し、明日24日に予定していました2学期の終業式を、急遽、本日実施し、あす24日を臨時休業日としました。25日からは冬休み。・・・クリスマス、お正月を元気に過ごすことができるといいなと思います。

山鹿市「夢プロジェクト」講演会

12月20日   今日は2年生が、山鹿市「夢プロジェクト」講演会に参加しました。山鹿市内のすべての2年生が八千代座に集いました。元オムロンピンディーズハンドボールチーム所属の「田代悠夏」さんの話を聞きました。「Restart ~挑戦に遅すぎることはない~」と題したお話でした。中学生へのメッセージとして「たくさん失敗しても大丈夫」「自分らしさや好きを見つける時期」「チャレンジする権利を思う存分使おう」と語られました。みんなしっかりと聞き、またたくさんの質問をすることもできました。

生徒会執行部任命式

12月19日   昨日18日、生徒会執行部任命式を行いました。先日の選挙で選ばれた5名がそれぞれの役職の任命書を受け取りました。引き締まった表情からはその責任を負い、やるぞという意気込みが感じられました。旧執行部の会長からのあいさつには「この鹿本中学校を託します」という言葉もありました。バトンが渡されました。しっかりとリーダシップを発揮してくれるものと思います。旧執行部のみなさんこれまでの一年間ほんとうによく頑張りました。おかげでみんなが笑顔の生徒会活動になりました。ありがとう!

校内駅伝・マラソン大会

12月18日   今日は、校内駅伝・マラソン大会を行いました。少し寒い中でしたが、天候にも恵まれ、また、たくさんの保護者の皆さまにも応援いただき、大いに盛り上がりました。子ども達が一生懸命に走る姿に感動し、そしてそれをみんなが応援する姿に感動しました。みんな笑顔で終えることができました。とてもいい一日でした。私は応援で声がかれました。

学力調査

12月17日   1年生、2年生が山鹿市の学力調査に挑みました。教科は社会と理科です。これまでに学んだ内容の確認です。知識のみならず、思考力や判断力、表現力も問われます。生徒も教師もこれまでの学習の確認となります。教師もこれまでの取組を振り返り、これからの指導の工夫・改善の機会にします。先生方も日々学んでいます。

花苗植え

12月16日   今日は花苗植えを行いました。それぞれの学級花壇に、パンジー・ノースポール・ナデシコなどを植えました。苗の生育が少し遅れて、やや遅めの苗植えでした。環境委員のお世話で、全員でスムーズに植えることができました。3月の卒業式の頃には、この花たちが卒業生の門出をにぎやかに祝ってくれることと思います。

校内駅伝・マラソン大会に向けて

12月13日   来週18日の駅伝・マラソン大会に向けて、今は体育の授業でも長距離走に取り組んでいます。自分で目標タイムを設定し、少しでも近づこうと、少しでも上回ろうとがんばっています。各クラスのクラスマッチ形式になっており、クラスのみんなでも盛り上がっているところです。走ることが苦手な人ももちろんいますが、一生懸命に取り組むことができています。朝は早く登校し練習している人もいます。当日は体調万全で「ベストタイム」を!

わくわく集会

12月12日   今日は生徒全員で「わくわく集会」を行いました。生徒も先生もわくわくするような取組をしようと様々な取組を行っています。今日はその取組のひとつで、生徒会執行部が企画・運営してくれました。体育館にて全校生徒と先生方が様々なゲームや、じゃんけんを行います。そしてその後は「対話タイム」です。ひとつのテーマについて、縦割り班で「対話」を行います。みんなで意見を交流しながら、内容を深めます。最後は班の代表者が班の中で出た意見を全体に発表してくれました。とてもいい時間になりました。

充実の3日間 修学旅行

12月11日    昨日までの3日間、2年生は修学旅行でした。1日目は新幹線で移動し、その後バスにて奈良の東大寺、薬師寺に行きました。歴史的建造物を目の前にし感動しました。2日目は京都にて班別自主研修を行いました。事前に立てた計画をもとに、清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷、嵐山などを班で協力しながら巡りました。お土産もたくさん購入し楽しい一日でした。3日目は大阪の海遊館に行きました。2年生全員が約束やルールを守り、充実した3日間にできました。きっと仲間との友情も深まったことと思います。・・・京都の紅葉は本当にすごかった!

修学旅行

12月5日   8日から2泊3日で、2年生は奈良・京都・大阪への修学旅行へ行きます。これまでたくさんの学習をしてきました。きっとすばらしい、そして思い出に残る素敵な3日間になることと思います。天気も良さそうです(少し寒いかな)。みんなしっかり体調を整えて当日を迎えてほしいです。

授業参観

12月4日   今日は授業参観を実施しました。各学年で取り組んでいる人権学習の様子を観ていただきました。身の回りにある差別を見抜き、そしてそれに対して仲間ととも立ち上がり、ともに反差別の社会を築いていく力を養ってほしいと願っています。そのために、今しっかりと学んでほしいと思います。また授業参観前には給食試食会を行いました。みなさんからは「安全で安心な給食を作っていただいている」「おいしい!」と言う意見をいただきました。

音楽室からの歌声に・・・

12月3日   音楽室から歌声が聞こえます。授業は3年生の音楽。  ♫  今 別れの時 飛び立とう 未来信じて~ ♪   卒業式の名曲です。卒業式の歌は3年生の教科書に載っており、いろいろな曲を歌っていて、本番ではどんな曲になるのかはまだとのこと。定番の曲を聴くと、なんだかジーンときます。まだ4ヶ月後のことですが、もうすぐなのかと思ってしまうのは私だけではないはずです。

暦は師走に

12月2日   今年のカレンダーもあと1枚。「師走」です。「いよいよ」「とうとう」「はやいもので」師走です。学校では、体調を崩した人が多く、早退した人もいました。寒くなったことが要因でしょうか。それとも週末の疲れでしょうか。今月は今週末の「県学力調査」そして「2年生は修学旅行」、月末には「校内駅伝マラソン大会」などまだまだいろいろなことが待っています。みんな元気に過ごせたらと思います。「師走」とは「僧侶が走り回るほど忙しい」ことからのようですが、「教師もなかなか忙しい」です。

交流会

11月29日   今日は、かもと稲田支援学校の生徒さんをお招きし、本校の支援学級の生徒達と交流会を行いました。自己紹介から始まり、準備していただいた学校紹介の動画を見て、その後、ボッチャ等をしながら交流することができました。みんな楽しく盛り上がりました。また次回、実施できるといいなと思いました。

研究授業

11月28日   今日は山鹿市の人権教育担当の先生方をお招きし、2年生の人権教育の研究授業を行いました。自身のことを語ります。そしてその発表に対して言葉で返します。50分の授業、温かな時間が流れました。その後の研究会では、子ども達の姿をしっかりと褒めていただきました。先生と子ども達の姿がとても素敵でした。

虹に願いを!

11月27日   今日は子ども達は5時間授業で、3時前に下校でした。ちょうど小雨が降っていて、濡れながら下校した人もいました(体調を崩さないといいな)。その後、3時過ぎ。校舎から東の空に虹が見えました。しかも2重にかかる虹でした。きれいだなと同時に、願い事をしたところでした。

雨 寒かった

11月26日   今日は朝から雨でした。雨は日中時々やみはしましたが、終日雨空でした。気温は上がらず寒い一日になりました。風もその寒さを助長したようでした。もうインナーも暖かいものが必要のようです。今日は我が家でインナーを探しておこうと思います。明日も雨。きっと今日のように寒いのでしょうね。

三者面談

11月25日   先週の金曜日(22日)から3年生の三者面談が始まりました。生徒・保護者・教師の三者による面談です。この三者面談によって、進路先や受験の仕方などを決めることになります。またその目標に向けてのこれからの取組などを具体的に確認します。三者で丁寧に慎重に話し合い、それぞれが理解、納得した進路になるようにします。その後、願書の作成など具体的な準備を進めることになります。1月になると本格的に入試が始まります。・・・これから先生方も忙しくなります。

本格的な冬の到来!

11月22日   今週から本格的な「冬」を感じています。朝の登校は手袋がないと冷たそうです。日中の最高気温も20℃を上回ることもなくなりました。なんだか「秋!」を実感しなかったような、実感したような。寒くなってきて、少し体調を崩した人もいるようです。明日からの週末で体調を整え、みんな元気にがんばってほしいです。・・・気づけば今年も残り40日を切りました。 

生徒会役員選挙立会演説会

11月21日   今日は生徒会選挙立会演説会を行いました。これまで朝からの選挙運動・ポスター作成・広報活動を行い、そして本日の立会演説会に臨みました。1・2年生からたくさんの人が立候補し、それぞれが鹿本中をさらにいい学校にしたいという思いを伝えました。緊張したことと思いますが、みな堂々と発表することができました。本当によくがんばりました。また、これまでの活動をしっかりと支え、運営をしてくれた選挙管理委員会の活躍もすばらしかったです。投票も終え、明日の昼に結果の通知になります。

テスト返しの「あいうえお」

11月20日   先週行われた中間テスト。そのテスト返しが今あっているようです。テスト返しの「あいうえお」を考えてみました(あくまでも個人的に考えたことです)。「あ:あ~やっぱりか…(覚悟はしていたが)」「い:いや~まいった(予想よりよくなかった)」「う:う~だめか(期待はしたがそうはうまくいかなかった)」「え:えっ!?(ダメだと思っていたが思わずよかった)」「お:おおおお~(予想をはるかに超えてきた!良くも悪くも)」子ども達の一喜一憂にドラマがあります。

クラス写真撮影

11月19日   今日は3年生の卒業アルバム用クラス写真撮影がありました。クラスごとに撮りたい場所を決めるのですが、1組、2組ともに「校舎の屋上」でした。きっと普段は行けることのない場所に行ってみたかったのかもしれません。天気もよく鹿本の町並みや自然が一望でき、そして鮮やかな青空のもとで撮影ができました。みんなの表情に笑顔がありとてもいい写真になったことと思います。数年後、数十年後に、この時を懐かしく思い返すことでしょう。

本格的な冬の到来?

11月18日   本日の朝の気温は13℃、最高気温は16℃、そして夜中には最低気温の10℃だそうです。これまで半袖でも過ごせるかのような日中から、いよいよ本格的な冬の到来でしょうか。明日も寒くなるとの予報です。これまで衣服の調整も少し難しかったのですが、いよいよ「冬」を意識したものになりそうです。手袋・ネックウォマー・タイツ等の準備を。

フィッシュバーガーから学ぶもの

11月15日   今日は、山鹿市人権啓発課の取組で、参加体験学習プログラムとして、3年生が「フィッシュバーガー」をつくりました。今の「外交資源依存・環境破壊・値賃金労働」などの課題・問題について調理をしながら学びました。大きなシイラのイラストを黒板に貼られ、私たちの問題であることを確認しました。用意していただいた食材を調理し、みんなでおいしくいただきました。

後期中間テスト

11月14日   これまで忙しかった2学期。いろいろな行事をみんなでしっかりと成功させてきました。生徒達も忙しい中たくさんのことをがんばってます。「気がつけば今日はテスト!」そんなことを思っている生徒もいるかもしれません。これまでの学習の取り組みの確認です。テスト対策はできたでしょうか。今日・明日とその成果を発揮してほしいです。みんながんばれ!

選挙活動がんばってます!

11月13日    昨日の朝から正門では、元気で賑やかな声が響いています。来週21日の生徒会立候補者演説および選挙に向けての選挙活動です。1・2年生からたくさんの人が立候補しました。「よろしくお願いします」「・・・な学校にします」と登校してきた生徒に向けて、その意気込みをしっかりと伝えることができています。学校が元気になります。活気づきます。そしてなによりも鹿本中を背負っていくという思いを頼もしく思います。

ようこそ先輩!

11月12日   今日のお昼頃、2人の高校生が本校に来てくれました。今日は平日なのにと思いましたが、週末の学校行事のための振替休日とのこと。しばらくの時間、近況報告をしてくれて楽しくお話ができました。高校でがんばっていること、将来のことなど。2人とも充実した生活がおくれているようで、とてもうれしく思いました。卒業生が生き生きとしている姿は、とてもうれしいものです。

親子進路学習会

11月11日   今日は親子進路学習会を行いました。3年生と保護者に、おもに高校等の入試制度および入試事務について説明しました。入試制度やその入試事務は年々変わってきています。子どもも保護者もしっかりと理解し納得して入試を迎える必要があります。難しいところもあるかもしれませんが、慎重に丁寧に進めていきます。・・・いよいよそんな時期なんですね。早いものです。

みんながんばりました!

11月8日   本日、熊本県中学校駅伝競走大会が開催され、本校の男女チームが参加しました。昨日の朝、全校生徒の声援のもと出発し、そして本日、天草本渡路を駆け抜けました。多くの保護者の方々も遠路駆けつけられ、いろいろなポイントにて精一杯応援しました。懸命に走る姿に、これまでがんばってきた月日がよみがえります。一本の襷を必死につなごうとする姿に感動をもらいました。チーム一丸、みんながんばりました。

服装どうする?

11月7日    今朝の気温は「6℃」でした。そして日中は「21℃」でした。その差は「15℃」。この気温差において服装選びは難しいです。男子生徒は上着を脱げばいいものの、女子生徒はそうはいきません。朝は手袋が恋しいほどでしたが、昼間は半袖でもいいほどです。難しい! どうか風邪などひかないよう、しっかりと体調管理をしてほしいものです。明日も今日と同じような天候とのこと。・・・明日は県駅伝大会。コンディションは万全に!

がんばれ駅伝チーム

11月6日    昨日、県中学校駅伝競走大会に向けての選手推戴式を行いました。今週の8日、天草あましんスタジアムにて開催されます。山鹿市の大会にて優勝した男子チーム、2位の女子チーム、本校からは男女揃って出場します。明日の開会式に参加し、明後日が本番です。気温も少しずつ下がってきました。カゼなどの病気をすることなく、万全のコンデッションでその時を迎えてほしいです。がんばれ鹿本中!

来民門前市

11月5日   11月3日(文化の日)第3回来民門前市が開催されました。本校から「花苗」と「綿菓子」の販売を行いました。花苗は生徒達が育てたパンジーとナデシコを、そして綿菓子は当日、機械でつくり販売しました。ボランティアで集まった生徒達が、「花苗いかがですか!」「綿菓子いかがですか!」と声を出し、意欲的に販売をしました。またキッズカフェコーナーでもボランティアの生徒達が飲み物を販売しました。秋晴れのもと、地域の方々とふれ合いながら、楽しくお手伝いをする姿がとても素敵でした。    

市長あいさつ運動

11月1日   今日は朝から、「市長あいさつ運動」でした。早田山鹿市長、堀田教育長を始め、山鹿市教育委員会、オムロンハンドボールチームから、そしてころうくん、たくさんの方々から、朝のあいさつをいただきました。雨の中でしたが、賑やかな朝となりました。・・・今日から11月。今年もあと2ヶ月です。

駅伝試走

10月31日   今日は2回目の駅伝試走に行ってきました。天草あましんスタジアムまで行き、そこから各自のコースを走りました。曇り空で気温も前回より低かったのですが、充実した練習ができました。本番までちょうどあと1週間。今日が最後の試走でした。当日は自分の最高の走りで、目標を達成してほしいと思います。がんばれ鹿本中!

共通テスト

10月30日   昨日、今日と3年生は共通テストを行いました。熊本県下一斉に実施されるテストです。数年前までは、9月と11月の2回実施されていましたが、現在はこの1回のみです。このテストが3年生にとっては、高校等の入試に向けてのひとつの「指標」となることからも大事なテストです。3年生にインタビューをすると返事はそれぞれでした。「難しかったです」「時間が足りませんでした」「できました!」など。もうすぐ11月。いよいよといった感じです。 目標に向かって! がんばれ3年生! みんな応援してます!

スポーツの力ってすごい!

10月29日   今、野球が盛り上がっています。なかには興味のない方もおられるかもしれませんが、大リーグ、そして日本のプロ野球が大詰めを迎えています。ワールドシリーズ、日本シリーズと連日報道されています。また、今年はパリオリンピックもありました。選手のがんばる姿に、泣き、笑い、そして感動をもらう。本当にスポーツの力ってすごい! 人が夢に向かってがんばる姿は尊い! 今日もアメリカの、そして日本の野球の結果に一喜一憂する人がたくさんいることでしょう。

県駅伝大会に向けて

10月28日(月)   昨日、県駅伝競走大会に向けて、試走に行ってきました。会場の本渡あましんスタジアムからのコースを試走しました。男女チームともにそれぞれが試走しながら確認しました。途中アップダウンのコースや、海風を受けるであろうコースなど様々です。本番をイメージし、いい練習ができました。ところで、26日に開催されました県高校駅伝大会には、本校の卒業生がたくさん出場しており、活躍しました。先輩方もがんばっています。

鹿本文化協会文化祭

10月25日   明日26日(土)鹿本文化協会文化祭が開催されます。9時からの開会式のオープニングでは本校の吹奏楽部が出演し会を盛り上げてくれます。その後、様々な演芸披露もあり、またたくさんの展示もあります。もちろん本校の生徒作品も展示します。もしよろしければ、鹿本市民センターまでお越しください。

薬物乱用防止教室

10月24日   今日は薬物乱用防止教室を行いました。山鹿警察署生活安全課の方から講話をいただき、しっかりと学ぶことができました。少年の大麻事犯の検挙数は増加傾向にあるということでした。薬物はSNS等によって少年でも手に入りやすくなっているとのこと。もし誘われたら「私は薬物はしない」とはっきりと断ることが大事と学びました。夢・将来にむけて今を大切に生活してしてほしいと生徒達に話していただきました。

研究授業

10月23日    今日は校内研修で、研究授業を実施しました。1年生の道徳で「だれもが気持ちよく過ごせる社会を目指して」の題材で、日本でのゴミ箱の設置について考えました。海外では観光地などではたくさんのゴミ箱が設置されているのに対して、日本はそうではありません。「誰もが気持ちよく」という観点のもと、ゴミ箱を増やしたがいいのか、増やさないほうがいいのか、生徒達は様々な視点から考え、意見を交流しました。みんな真剣に考えることができました。ちなみに私は・・・・。

うれしい知らせ

10月22日   20日(日)は鹿本小学校の運動会でした。弟さん、妹さんの応援に本校の多くの生徒が行ったようでした。運動会も終わり、片付けが始まります。すると、何人もの生徒達が「何か手伝います。」と申し出て、いろいろなことを手伝ってくれたと、保護者の方、鹿本小の先生からうかがいました。本当にうれしい知らせでした。子ども達の心の成長をうれしく思います。

写真撮影

10月21日   今日は、3年生は高校入試等に使用する写真の撮影をしました。もういよいよか・・・としみじみと感じます。来週は共通テスト、そして11月には後期中間テスト、そして最後の三者面談。この三者面談にて進路希望を決定することになります。本当に早いものです。この学び舎で過ごすのもあと4ヶ月あまりとなりました。

思い出の鹿本中で

10月15日   昨日(14日)休日の日のことです。本校卒業生で同級生どうしで来校されました。そのお二人は結婚されることになり来校されました。スーツ姿の新郎、ドレス姿の新婦さん。思い出の鹿本中学校でぜひとも写真を撮りたかったというのです。同じ卒業アルバムに載っているお二人です。あの当時のことを懐かしむようにたくさん写真を撮っていかれました。この鹿本中学校がいつまでも心のより所としてあることが何よりもうれしかったです。

かもと招魂祭

10月11日   明日12日から13日にかけて、伝統のお祭り「かもと招魂祭」が実施されます。ゲーム・抽選会・屋台・ステージ発表などたくさんの催しものあります。13日のステージ発表には、本校の吹奏楽部も出演!(午後5時10分予定) 楽しい演奏をお届けします! また本校のたくさんの生徒達がボランティアとして、このお祭りをバックアップしてくれます。すばらしいです! いつかは本校の生徒達が、このお祭りの担い手として引き継いでいってくれることとでしょう!

10月10日は何の日?

10月10日   かつては10月10日といえば体育の日でした。1964年の東京オリンピック開会式が行われ、その日を体育の日にされたとのこと。しかし現在は祝日ではありません。ではどんな日なのか調べてみますと・・・ ジュージューで「お好み焼きの日」、1010で「銭湯の日」その他たくさんありました。一番ポピュラーなのは「目の愛護デー」でしょうか。・・・ということで本日の給食には、目にいいと言われています「ブルーベリー(ゼリー)」でした。

高校説明会

10月9日   今日は高校説明会を行いました。当初の計画では8月30日に行う予定でしたが、台風接近のため臨時休校になり、本日に延期しました。近隣の5つの高校に来ていただき、全校生徒に高校の特色等を説明していただきました。感想にはどの「高校も楽しそうだ」「これから進路・将来についてしっかり考えていきたい」などあり、みんな真剣に聞き、進路や将来についてしっかり考えることができたようです。

おめでとう! 市駅伝大会!

10月8日(火)   今日は、山鹿市中体連駅伝大会が、山鹿市カルチャースポーツセンター周回コースにて行われました。男子優勝! 女子準優勝! 昨年に引き続き、男女ともに天草で行われる県大会に出場を決めました。すばらしいがんばりでした。また、オープン参加ではありますがBチームも男女ともにすばらしい走りでした。学校ではズーム配信の映像を全校生徒で応援しまました。選手・サポートの選手・先生方・保護者の方々、そして応援旗にご協力いただいた地域の方々みんなでがんばりました。おめでとうございました。

すばらしい雄飛祭(文化祭)でした

10月6日(日)    すばらしい雄飛祭(文化祭)でした。午前は各学年から、総合的な学習の時間で学んだことの発表でした。1年生は福祉について、2年生は働くことについて、3年生は進路・生き方について、いずれも生き生きと発表することができました。午後は合唱コンクール、全校生徒による合唱でした。すばらしい歌声に感動しました。保護者・ご来賓・地域の方々からもたくさんの賞賛の言葉をいただきました。また、鹿本文化協会からも、踊りやコーラスも披露していただきました。全校生徒による校歌の合唱では、54前の開校時、本校の校歌を作曲いただいた福島先生に指揮をしていただき感想もいただきました。充実したすばらしい一日になりました。ご歓談いただいた皆さまありがとうございました。

さあ!いよいよです!

10月4日   さあ!いよいよ明後日10月6日(日)は雄飛祭(文化祭)です。この日に向けてみんなでがんばってきました。実行委員会、それぞれのリーダーを中心に生徒主体で創り上げてきました。その成果を当日は思いっきり、身体いっぱいに表現してほしいと思います。保護者の方々、地域の方々もきっと喜んでいただけると思います。・・・そして、10月8日(火)は山鹿市中体連駅伝大会。こちらもいよいよです!

雄飛祭(文化祭)まで

10月3日   雄飛祭(文化祭)を週末に控え、学校中が一層活気づいてきました。毎時間のように音楽室や体育館から歌声が聞こえてきます。朝も昼休みも、帰りの会でも。先週までの歌声とは違って、どのクラスも上手になってきました。コンクールではありますが、みんなの心をひとつにして、最高の歌声を響かせてほしいと思います。また各学年から総合的な学習の時間で学んだことを発表します。楽しみです!!