掲示板

つぶやき

半導体とは

1月30日   今日は、県の施策として外部から来校され、2年生が半導体について学びました。「半導体とは何か」「チップとは何か」など具体的にお話をしていただきました。また、なぜその工場に熊本が選ばれたのかなども聞きました。さらに、LEDが点滅し文字が浮かび上がる「ふりふりLED」も作らせていただきました。子ども達は興味深く、しっかりと学ぶことができました。

子どもは風の子

1月29日   今日は日中もとても寒い日でした。特に風が強く、冷たい風が身にしみました。下校している生徒に「寒いのに手袋は?」「上着は?」と促します。手元には上着も手袋もあるのに「面倒くさいです」の返事。この寒さでも「大丈夫!」といった返事です。私はしっかりと上着も着させていただいてます。子ども達は強いです。子どもは風の子です。

韓国料理

1月28日   今月の24日から全国学校給食週間です。学校給食が始まったのを記念して、様々な献立で楽しませていただいています。まずは給食が始まったころの献立(ごはん・味噌汁・鮭・梅干し)、先日はオランダ料理。そして今日は韓国料理でした。ごはん・トック・プルコギでした。韓国に旅行した気分です。給食は家庭ではなかなか味わえない料理があり楽しいです。これからはインド・フランス旅行の気分が味わえます。楽しみです。

赤色のシクラメン

1月27日   11月16日にあった鹿本農業高校の文化祭(鹿農祭)で購入した赤色のシクラメンがあります。3ヶ月経っていますが、今もきれいに咲いています。次々と新しい芽を出しては楽しませてくれます。今日学校に来ると、元気がない様子でした。土・日で水やりができていなかったからでしょう。すぐに水をあげました。するとお昼頃にはまた元気になっていました。この生命力と愛らしさがたまりません。

 

がんばる3年生

1月24日   今、3年生は高校等の入試に向けて、その学習・準備の真っ最中です。面接練習や作文、そしてプレゼンなどたくさんです。朝・昼休み・放課後の面接練習、そして職員室には質問に来る生徒も増えてきました。その姿や表情からも一生懸命さが伝わってきます。がんばる3年生です。そして今日は公立高校前期(特色)選抜試験の願書提出〆切り日です。おそらく夕方には出願状況が発表されることと思います。

歴史を物語るもの

1月23日   今日の放課後、楽器の修理に業者の方が来られていました。吹奏楽部が使っているトランペットの修理です。どんな修理かは聞きませんでしたが、その外見からは随分な歴史を感じるトランペットでした。「何年前からあるんだろうね?」と生徒に聞くと、「40年前のです。」とのこと。その年月にびっくりし、感動しました。40年前というと、その時使用されていた中学生はもう53歳・54歳・55歳でしょうか。40年の時を思い、また引き継いでこられた方々の、楽器や吹奏楽や音楽にかける思いまで伝わってくるようです。まさに歴史を物語っているようでした。今の生徒達もその思いを引き継いでくれることでしょう。

緊張の入試

1月22日   今日は、県内の私立高校の入試でした。専願・特待等を希望する生徒の入試です。この時期は積雪の心配もあり、天候も気がけておく必要があります。また、熊本市内の高校での受験の人は、交通渋滞も考慮しておかなければなりません。天候・渋滞そして体調など、受験会場に辿り着くまで、いろいろなことに「緊張」します。幸い、本日の受験者全員が無事に受験することができました。よかった!

入試に向けて

1月20日    今、3年生は入試に向けて準備中です。特に面接練習は毎日のように行っています。志望動機、中学時代にがんばったこと、入学後にがんばりたいこと、将来の目標・夢など、事前に考えたことをしっかりと伝えることができています。ほとんどの人が、これまでの人生の中で面接は初めての経験です。緊張します。でも練習を繰り返し実施していただき、みんな上手になってきました。さあ!本番もその調子で!がんばれ!

委員長・副委員長任命式

1月17日   今日は、生徒会各委員会の新委員長・副委員長の任命式を行いました。生徒会活動は各委員会の様々な活動が学校を活性化し、支えてくれます。本日の任命式では2年生の新委員長・副委員長の姿からその意欲が伝わってきました。頼もしい姿でした。旧委員長・副委員長の3年生はこれまでの経験を後輩に伝え、鹿本中学校を託すことになります。本校の伝統がまたひとつ引き継がれました。

のっぺい汁

1月16日   今日の給食は「のっぺい汁」でした。子ども達はどうか分かりませんが、私は大好きです。ですが、幼少のころはあまり好きではなかったように思います。大人になり、歳を重ねると、食事の嗜好も変わってくるようです。のっぺい汁は、野菜の甘みや、出汁のうまみが出ていてとてもおいしいのです。たくさんの具材が入っており、給食センターの方々の大変さも伝わってきます。下準備が大変なだけあって、なかなか我が家では登場しないメニューです。給食に、そして調理員の方に感謝です。「とてもおいしかったです!」