掲示板

つぶやき

花苗植え

12月16日   今日は花苗植えを行いました。それぞれの学級花壇に、パンジー・ノースポール・ナデシコなどを植えました。苗の生育が少し遅れて、やや遅めの苗植えでした。環境委員のお世話で、全員でスムーズに植えることができました。3月の卒業式の頃には、この花たちが卒業生の門出をにぎやかに祝ってくれることと思います。

校内駅伝・マラソン大会に向けて

12月13日   来週18日の駅伝・マラソン大会に向けて、今は体育の授業でも長距離走に取り組んでいます。自分で目標タイムを設定し、少しでも近づこうと、少しでも上回ろうとがんばっています。各クラスのクラスマッチ形式になっており、クラスのみんなでも盛り上がっているところです。走ることが苦手な人ももちろんいますが、一生懸命に取り組むことができています。朝は早く登校し練習している人もいます。当日は体調万全で「ベストタイム」を!

わくわく集会

12月12日   今日は生徒全員で「わくわく集会」を行いました。生徒も先生もわくわくするような取組をしようと様々な取組を行っています。今日はその取組のひとつで、生徒会執行部が企画・運営してくれました。体育館にて全校生徒と先生方が様々なゲームや、じゃんけんを行います。そしてその後は「対話タイム」です。ひとつのテーマについて、縦割り班で「対話」を行います。みんなで意見を交流しながら、内容を深めます。最後は班の代表者が班の中で出た意見を全体に発表してくれました。とてもいい時間になりました。

充実の3日間 修学旅行

12月11日    昨日までの3日間、2年生は修学旅行でした。1日目は新幹線で移動し、その後バスにて奈良の東大寺、薬師寺に行きました。歴史的建造物を目の前にし感動しました。2日目は京都にて班別自主研修を行いました。事前に立てた計画をもとに、清水寺、金閣寺、二条城、伏見稲荷、嵐山などを班で協力しながら巡りました。お土産もたくさん購入し楽しい一日でした。3日目は大阪の海遊館に行きました。2年生全員が約束やルールを守り、充実した3日間にできました。きっと仲間との友情も深まったことと思います。・・・京都の紅葉は本当にすごかった!

修学旅行

12月5日   8日から2泊3日で、2年生は奈良・京都・大阪への修学旅行へ行きます。これまでたくさんの学習をしてきました。きっとすばらしい、そして思い出に残る素敵な3日間になることと思います。天気も良さそうです(少し寒いかな)。みんなしっかり体調を整えて当日を迎えてほしいです。

授業参観

12月4日   今日は授業参観を実施しました。各学年で取り組んでいる人権学習の様子を観ていただきました。身の回りにある差別を見抜き、そしてそれに対して仲間ととも立ち上がり、ともに反差別の社会を築いていく力を養ってほしいと願っています。そのために、今しっかりと学んでほしいと思います。また授業参観前には給食試食会を行いました。みなさんからは「安全で安心な給食を作っていただいている」「おいしい!」と言う意見をいただきました。

音楽室からの歌声に・・・

12月3日   音楽室から歌声が聞こえます。授業は3年生の音楽。  ♫  今 別れの時 飛び立とう 未来信じて~ ♪   卒業式の名曲です。卒業式の歌は3年生の教科書に載っており、いろいろな曲を歌っていて、本番ではどんな曲になるのかはまだとのこと。定番の曲を聴くと、なんだかジーンときます。まだ4ヶ月後のことですが、もうすぐなのかと思ってしまうのは私だけではないはずです。

暦は師走に

12月2日   今年のカレンダーもあと1枚。「師走」です。「いよいよ」「とうとう」「はやいもので」師走です。学校では、体調を崩した人が多く、早退した人もいました。寒くなったことが要因でしょうか。それとも週末の疲れでしょうか。今月は今週末の「県学力調査」そして「2年生は修学旅行」、月末には「校内駅伝マラソン大会」などまだまだいろいろなことが待っています。みんな元気に過ごせたらと思います。「師走」とは「僧侶が走り回るほど忙しい」ことからのようですが、「教師もなかなか忙しい」です。

交流会

11月29日   今日は、かもと稲田支援学校の生徒さんをお招きし、本校の支援学級の生徒達と交流会を行いました。自己紹介から始まり、準備していただいた学校紹介の動画を見て、その後、ボッチャ等をしながら交流することができました。みんな楽しく盛り上がりました。また次回、実施できるといいなと思いました。

研究授業

11月28日   今日は山鹿市の人権教育担当の先生方をお招きし、2年生の人権教育の研究授業を行いました。自身のことを語ります。そしてその発表に対して言葉で返します。50分の授業、温かな時間が流れました。その後の研究会では、子ども達の姿をしっかりと褒めていただきました。先生と子ども達の姿がとても素敵でした。

虹に願いを!

11月27日   今日は子ども達は5時間授業で、3時前に下校でした。ちょうど小雨が降っていて、濡れながら下校した人もいました(体調を崩さないといいな)。その後、3時過ぎ。校舎から東の空に虹が見えました。しかも2重にかかる虹でした。きれいだなと同時に、願い事をしたところでした。

雨 寒かった

11月26日   今日は朝から雨でした。雨は日中時々やみはしましたが、終日雨空でした。気温は上がらず寒い一日になりました。風もその寒さを助長したようでした。もうインナーも暖かいものが必要のようです。今日は我が家でインナーを探しておこうと思います。明日も雨。きっと今日のように寒いのでしょうね。

三者面談

11月25日   先週の金曜日(22日)から3年生の三者面談が始まりました。生徒・保護者・教師の三者による面談です。この三者面談によって、進路先や受験の仕方などを決めることになります。またその目標に向けてのこれからの取組などを具体的に確認します。三者で丁寧に慎重に話し合い、それぞれが理解、納得した進路になるようにします。その後、願書の作成など具体的な準備を進めることになります。1月になると本格的に入試が始まります。・・・これから先生方も忙しくなります。

本格的な冬の到来!

11月22日   今週から本格的な「冬」を感じています。朝の登校は手袋がないと冷たそうです。日中の最高気温も20℃を上回ることもなくなりました。なんだか「秋!」を実感しなかったような、実感したような。寒くなってきて、少し体調を崩した人もいるようです。明日からの週末で体調を整え、みんな元気にがんばってほしいです。・・・気づけば今年も残り40日を切りました。 

生徒会役員選挙立会演説会

11月21日   今日は生徒会選挙立会演説会を行いました。これまで朝からの選挙運動・ポスター作成・広報活動を行い、そして本日の立会演説会に臨みました。1・2年生からたくさんの人が立候補し、それぞれが鹿本中をさらにいい学校にしたいという思いを伝えました。緊張したことと思いますが、みな堂々と発表することができました。本当によくがんばりました。また、これまでの活動をしっかりと支え、運営をしてくれた選挙管理委員会の活躍もすばらしかったです。投票も終え、明日の昼に結果の通知になります。

テスト返しの「あいうえお」

11月20日   先週行われた中間テスト。そのテスト返しが今あっているようです。テスト返しの「あいうえお」を考えてみました(あくまでも個人的に考えたことです)。「あ:あ~やっぱりか…(覚悟はしていたが)」「い:いや~まいった(予想よりよくなかった)」「う:う~だめか(期待はしたがそうはうまくいかなかった)」「え:えっ!?(ダメだと思っていたが思わずよかった)」「お:おおおお~(予想をはるかに超えてきた!良くも悪くも)」子ども達の一喜一憂にドラマがあります。

クラス写真撮影

11月19日   今日は3年生の卒業アルバム用クラス写真撮影がありました。クラスごとに撮りたい場所を決めるのですが、1組、2組ともに「校舎の屋上」でした。きっと普段は行けることのない場所に行ってみたかったのかもしれません。天気もよく鹿本の町並みや自然が一望でき、そして鮮やかな青空のもとで撮影ができました。みんなの表情に笑顔がありとてもいい写真になったことと思います。数年後、数十年後に、この時を懐かしく思い返すことでしょう。

本格的な冬の到来?

11月18日   本日の朝の気温は13℃、最高気温は16℃、そして夜中には最低気温の10℃だそうです。これまで半袖でも過ごせるかのような日中から、いよいよ本格的な冬の到来でしょうか。明日も寒くなるとの予報です。これまで衣服の調整も少し難しかったのですが、いよいよ「冬」を意識したものになりそうです。手袋・ネックウォマー・タイツ等の準備を。

フィッシュバーガーから学ぶもの

11月15日   今日は、山鹿市人権啓発課の取組で、参加体験学習プログラムとして、3年生が「フィッシュバーガー」をつくりました。今の「外交資源依存・環境破壊・値賃金労働」などの課題・問題について調理をしながら学びました。大きなシイラのイラストを黒板に貼られ、私たちの問題であることを確認しました。用意していただいた食材を調理し、みんなでおいしくいただきました。

後期中間テスト

11月14日   これまで忙しかった2学期。いろいろな行事をみんなでしっかりと成功させてきました。生徒達も忙しい中たくさんのことをがんばってます。「気がつけば今日はテスト!」そんなことを思っている生徒もいるかもしれません。これまでの学習の取り組みの確認です。テスト対策はできたでしょうか。今日・明日とその成果を発揮してほしいです。みんながんばれ!