令和5年度の「楓の森の舎窓から」(その2)

 過去の「楓の森の舎窓から」(その2)(その1)

 

12月4日(月)HP画面から

 昨日の夜8時頃、本HPのアクセスカウンターが「222222」になっていました。「ゾロ目」は、何となく縁起がいいように感じるので、画面をキャプチャーしました。
 一方、今朝のアクセスカウンターを見ると「222467」。昨晩中にのべ200人以上の方が本HPを閲覧いただいたということですね。ご承知のとおり、昨日から2年生が沖縄へ修学旅行に行っていて、その様子を「学校生活(ブログ)」に随時掲載しています。こういう時はアクセス数が一挙に伸びてくれるので、やり甲斐があります。本日も修学旅行2日目(こちらをクリック)の様子を随時更新する予定ですので、合間にご閲覧いただければ幸いです。
 なお、私(校長)は学校に残るスタッフが少ない分、授業がたくさん入っているので、本日のHPの更新は、教員業務支援員の 森 李佳 先生にお願いすることにしています。

 

12月3日(日)かえでの道から

 朝の8:00。「かえでの道」には、修学旅行団を熊本空港まで運んでくれるバスが待機していました。
 2年生は、本日より2泊3日で沖縄への修学旅行に出かけます。学習発表会の2年生の発表を観ていた方はお分かりと思いますが、2年生はこれまで、修学旅行に向けて様々な学習を積み重ねてきました。それらの学びを修めるため現地(沖縄)へ向かいます。
 なお、私(校長)は、手術をした膝にまだ自信がないことや、3月で退職するため、次年度の現2年生の卒業式等で、修学旅行の思い出を語ることができないことなどを考慮し、団長は、髙橋 教頭先生にお願いすることにしました。他、2年部を中心に計10名の教職員が引率することになっています。
 引率の先生方から情報は、今回も随時このHPに掲載していく予定ですので、合間にご閲覧いただければ幸いです。

 

12月1日(金)地域交流室から

 「金陽会」作品展を開催している地域交流室を撮影しました。本時もキュレーターの蔵座さんが、同室に待機して鑑賞しに来た生徒たちへ解説等をしていただきます。なお、明日明後日が、同作品展の一般公開があります(詳細はこちら)。ぜひ学校にお越し頂き、作品をご鑑賞いただければと思います。
 ところで、本日の1~3校時、令和5年度の熊本県学力学習状況調査(国数英)が実施されます。また、午後の4校時(1・2年生は特別日課)は質問紙調査も行われます。過去2年間は大変良好な結果を残してきた県学調ですが、果たして本年度はどうなるでしょうか? ただし、大事なことは結果をしっかり分析し、受け止め、今後の指導に活かすことだと思っています。

 

11月29日(水)職員室前ベランダから

 職員室前ベランダから金峰山方向を撮影しました。手前の「人文字のかえで」もすっかり紅葉しています。
 ところで本日は、小中合同の校内研修で、「中研」の研究授業が行われます。研究授業には「大研」「中研」「小研」の3種類があって、「大研」は全職員、「小研」は学年部レベルの参加者で行い、「中研」はその中間の規模ということになります。とは言っても、本校の場合は小・中全職員参加ですし、次のとおり3つの研究授業を並行して実施します。

 グループ1 → 1-2教室(社会;喜納先生)
 グループ2 → 1-1教室(数学:長野先生)
 グループ3 → 美術室  (美術:松本先生)

つまり、ちょっとした「研究発表会」レベルの研修会になっているのです。「教員が有意義な研修をしているから、児童生徒に力(生きる力や確かな学力)が身に付く。」小中一体型の校舎のメリットがこんなところにも出ているなと思っています。

 

11月27日(月)もみじ学級から

 私(校長)のお気に入りの景色であるもみじ学級(3階)から菊池恵楓園の森方向を撮影した「秋」バージョンです。少し雨が降ってくれたおかげで木々の色付きも、濃く見え秋の深まりを感じます。
 ところで、教員不足(未補充)の煽りをくらって、私も週当たり11時間程度授業をしているため、最近はとにかく忙しいです。そのため、本ホームページの更新も疎かになりがちで、大変大変申し訳なく思っています。
 そのような中、2年生の修学旅行をはじめ様々な行事があり、来週は14時間、再来週は17時間も授業が入っています。教務主任の 後藤 先生「容赦ないな!」いや、生徒たちの教育を保障するためです。喜んで頑張ります。ただ本日は、英語授業プロジェクト公開授業(授業者:別府先生)があり、たくさんのお客様も来られます。本日も私の授業が合間に入っているので、お客様に対応が失礼にならないようにしなければと思っています。

 

11月17日(金)体育館から

 中学校の学習発表会は日曜日に終わりましたが、本日は合志市小中学校(合志楓の森中校区)音楽会が、2・3・4校時に行われます。中学校からは、先日の合唱コンクールで金賞を獲った1の1、2の1、3の2及び吹奏楽部が出演します。他の中学校区は、小学生がバスを使って移動したりと大変な部分もありますが、本校は物理的な問題が少なくて本当に助かりますね。
 ところで、昨日の熊日新聞朝刊(地域総合ページ)に、「合志楓の森中、ハンセン病題材に劇披露『差別と闘える人に』」という記事が掲載されていました(記事からの引用はこちら)。記事の最後に、御代志区の※ぎ園田区長さんのコメントが載っていましたが、私(校長)も全く同感です。3年生はこれから受験があるので再上演とはいかないでしょうが、発表全体はビデオで記録に残してあります。社会へハンセン病問題の啓発を広げるため、うまく活用できないかと考えているところです。(※ぎはころもへんに氏の下に一)

 

11月14日(火)東ロビーから

 東ロビーには、来年度の入試に向けて、進路対策教材を購入するため並んでいる2年生の様子が見られました。こんな厚いテキストを見て暗い顔をしているのかと思いきや、生徒たちの表情は意外と晴れやかです。「なるほど、宝くじを買ったら当たった気がするのと一緒だな。おそらく、もう高校に通ったような気がするのだろう?!」と推察しました。いずれ現実と向き合うことになるでしょうか、目を背けず頑張ってほしいと思います。
 一方、3年生は本格的な受験シーズンの到来です。本日、3年部を中心に、共通テスト等の結果をもとに進路検討会(合格の可能性を検討)を行うことになっています。その後は三者面談へと移っていきます。

 

11月12日(日)体育館から

 本日は令和5年度の学習発表会(含、合唱コンクール)当日です。すでに準備の整った体育館の様子を撮影しました。保護者の皆様におかれましては、休日でありますが、生徒たちのこれまでの学習の成果をご覧いただきたく、ご来校いただければ幸いです。
 なお、本日のプログラムにつきましては、本HPに掲載(安心安全メールでも送付)しておりますので、どうぞご参照ください。
 また、本日お越しいただくことができない方のために、Zoomによるオンライン配信を行っております。こちらのアカウント・パスワードは安心安全メールでお知らせしております。
 おって、本日の自家用車でのご来校は、事前にやむを得ない理由のご説明とともにお申込みいただきいた方のみ許可させていただいております(駐車券を配布)。徒歩または自転車でのご来校に、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

11月8日(火)みんなの玄関から

 みんなの玄関にススキを飾っていただきました。ここ数日の11月とは思えない暑さから一転し、今朝は冬到来を予感させる冷え込みでした。
 今学校では、学習成果発表会(含む合唱コンクール)へ向けた準備で大童(おおわらわ)です。最終的にどこまでの仕上がりになるか分かりませんが、校長としては、過程が大切なので「できたしこ」でいいと思っています。
 とは言え、合唱コンクールに関しては熱い闘いになりそうです。特に3年生は、1組担任の 矢野 先生と2組担任の 本村 先生(2人とも吹奏楽部担当で言うまでもなく音楽に堪能)のやる気が凄まじいので、3組担任の 森 先生ももみじ学級担任の 中川 先生(こちらも吹奏楽部担当で音楽に堪能)の応援を得て、生徒たち以上にバチバチの状況になっています。課題曲の「大地讃頌」。聴き応えがありそうで、楽しみです。

 

11月6日(月) 学校園から

 学校園で栽培していたサツマイモは、先日、もみじ学級の生徒たちが収穫しました。品種は「紅はるか」。焼き芋にしたら最高に旨い、最近人気の品種です。結構取れていたので、もみじ学級ではどうやっていただこうと考えているのか、気になるところです。収穫した後には、「ライ麦」のタネを蒔きました。ライ麦は緑肥となりますし、根菜類に大敵のセンチュウを抑止する効果もあるそうです。来年度は私(校長)はもう退職して本校にいないのですが、来年5月にも、またサツマイモの栽培をできるよう、半年先を見据えた準備をしています。
 ところで、11月12日(日)の学習発表会まであと1週間を切りました。今週はその最終段階として、先生方も生徒たちも慌ただしい週となりそうです。

 

11月1日(水) みんなの玄関から

 みんなの玄関の靴箱の上には、ハロウィン用に飾りつけた「おもちゃカボチャ」や「レンボーコーン」などが置いてあります。これは特別支援学級担任の 川内 先生(教員免許は美術)の仕業ですが、本校舎内では、この他にも小学校の先生によるハロウィン仕様がたくさん見つかります。
 ところで、本日は掃除をカットし、その時間に生徒会役員の認証式を行います。あくまで校長は、「認証」するのであって、「任命(選任)」したのでは生徒会の会員である本校の全生徒です。
 開校以来、本校生徒会は「自治の精神」を存分に発揮しながら様々な取組を行い、その成果もたくさん残してきました。新役員にもその伝統を引き継ぎ、さらなる発展を目指してほしいと思っています。

 

 10月30日(月) 職員室前ベランダから

 職員室前ベランダからローソン前交差点方向を撮影しました。昨日の安心安全メールでもお知らせしましたが、サルが本校周辺に出没しています。後藤 先生の話では、2匹のサルが、恵楓園の森から道路を渡り、テニスコートから野球場、学童保育の方へと移動したそうです(写真の赤線のように)。もし出会っても、刺激などせず、安全な距離をとって、すぐに警察へ連絡をお願いします。
 ところで、本日から3日間(1クラス毎)、3年生は家庭科の授業で「かえでの森子ども園」で保育体験を行います。生徒たちはいずれ大人になり、自分の子どもを持つことになる人もいるでしょう。今回は「体験」のレベルですが、自分のライフプランを思い描く一助になればいいなと思っています。

 

10月23日(月) 合志のみちから

 本年度の生徒会役員選挙が公示され、各立候補者の選挙運動が始まりました。写真は「こうしの道」側で呼びかけを行っている1年生の立候補者と応援の生徒たちです。なお、2年生は東門で行っており、明日は交代です。
 今年度の1年生は、とても意欲的に活動する学年で、今回も自分の意思で立候補してくれた生徒ばかりだと聞いています。何事も「やる気」は大事ですね。1年生の毎日の欠席者の少なさ(不登校にあたる生徒はいません)は、生徒たちの「今日は学校で〇〇やるぞ!!」というモチベーションが好影響しているように思います。 

 

10月20日(金) 芝生広場から

 朝の7:00。本日、えがお健康スタジアム周辺で開催される菊池郡市中体連駅伝大会にへ出発する男女駅伝チームの選手たちが集合していました。
 本年度は、昨年度までチームを牽引していたエースの2人(坂口君・河﨑さん:現高1)が卒業し、戦力的にはもう一歩間が否めません。またインフルエンザ感染等のアクシデントもありました。しかし、本校の代表選手として一人一人がパーソナルベストの走りを見せることは可能です。タスキを来年度へもつなぐ気持ちで、精一杯のチャレンジを見せてくれることを期待しています。私(校長)は、会場へ行って応援します。

 

10月19日(木) みんなの玄関から

 「みんなの玄関」に、坂本 先生がコスモスを生けてくださっているので、iPhone15のポートレートモードで撮影してみました。猛暑も去って、すっかり秋となりましたね。「〇〇の秋」。何をするにも適した季節です。私(校長)は最近、ご飯が美味し過ぎて困っています。なお、私(校長)が愛用していたiPhoneⅩは、遂に故障(画面が変)になったので、先週iPhone15に買い換えたばかりです。 
 ところで、本校と菊池恵楓園自治会との交流やボランティアについて、TKUから取材を受けていましたが、以下の通り放送されるとの連絡がありましたので、お知らせしておきます。

◎TKUライブニュース
10月19日(木)18:09~
「オール恵楓ユニフォームでキャッチボール(野球部)」

◎TKUライブニュース
10月20日(金)18:00~
「菊池恵楓園 盆踊り再開 竹灯り 花火(ボランティア)」

◎ドキュメント九州
11月14日(深夜)*地域によって放送時間が異なるそうです
「隔離の壁を超えた白球~菊池恵楓園 野球チーム秘史~」

 以上です。

 

10月17日(火) 体育館北側から

 体育館北側の植樹エリアに来て、事務室の 岩木 先生と一緒に樹木台帳に書き加える樹木の本数を確認しました。
 令和3年度、現高1の卒業生とヤマモミジの幼苗を110本植えましたが、数えてみると活着したのは70本でした。いずれは間伐して樹木の間隔を取る必要があるので、この本数あれば大丈夫だと思います。また、同年度の立志式の記念植樹のクヌギ(合志市木)を1本、苗を寄付いただいた菊南ロータリークラブの記念植樹(ヤマモミジ)を1本、令和4年度(現中3)の立志式の記念植樹(シマトネリコ)1本も台帳に書き加えました。
 令和3年度に「木の少ない楓の『森』中」と新聞記事でディすられたことを根に持っているわけではありませんが、数十年後には、菊池恵楓園の森を借景しなくても、自前で「森」と名乗れる学校になっていると思っています。

 

10月16日(月) 駐車場から

 朝の7:00。進路指導主事の 喜納 先生が、本日と明日に行われる3年生の高校説明会にお越しいただく、関係高校の先生方のための駐車場を確保するため、三角コーンを設置しておられました。本日が国公立の13校、明日が私立の16校から、管理職や進路(入試)担当の先生が来られることになっています。
 話は変わりますが、2年生の技術科は、本来前期までに学習を終える計画でした。しかし、休職の代替教員が確保できず、前期前半は全く技術科の授業をできていないので、もうしばらく(10月いっぱい)授業を引っ張ることにしました。ただし、学習内容が「情報の技術」となり、プログラミングなども苦手ではない(というか好き)ので、授業者が一番楽しみにしているかもしれません。

 

10月12日(木) ローソン前交差点から

 本日から令和5年度の後期がスタートします。こんな節目の日の朝は、校外へ出て、日頃からお世話になっている交通指導員の方々に、ご挨拶をさせていただいて回っているところです。
 また、タイミングよく本日の朝、本校のホームページのアクセス数が20万回を達成しました。日頃より本HPのご閲覧などを通じて、本校の教育活動に関心を寄せていただいている皆様に、改めてお礼を申し上げたいと思います。
 なお、本日の1校時には始業式がありますが、私(校長)はつい6日前の終業式で話をしたばかりですし、引き続き行われる郡市中体連駅伝大会の推戴式でも激励の話をさせていただくことになっていますので、始業式の話は、高橋 教頭先生にお願いすることにしました。教頭先生はとてもお話が上手なので、どんな内容が聞かれれるのか楽しみです。

 

10月6日(金) 東門から

 本日、東門では、合志ライオンズクラブの皆様が、薬物乱用防止キャンペーン「ダメ。ゼッタイ。」の一貫として、あいさつ運動をしていただきました。併せて、昨日の帰りの会で、同キャンペーンのチラシが配布されています。本日の終業式で、私(校長)からその趣旨を説明させていただこうと思っています。
 ところで、本日で令和5年度の前期が終了します。生徒たちは通知表を持って帰ってくることと思いますが、評定の上がり下がりに一喜一憂されるのではなく、総合所見等にも目をお通しいただき、お子様がこれまで頑張ってきたこと、今後頑張って欲しいことについて、肯定的にお話し合いいただければと思っています。

 

10月4日(水) みんなの玄関から

 朝の7時。みんなの玄関の南側入り口の前には、菊池郡市中体連駅伝大会のメンバーが集合していました。
 本日は、10月20日(金)に県民運動公園で開催される同大会の1回目の試走日です。本日は授業日なので、授業に出られませんが、もちろん「公欠」です。2回目は、秋休み中に行うそうです。
 昨年度の本校の駅伝チームは、男女ともに3年生にエースの選手がいて大健闘の結果でしたが、本年度、女子は1、2年生だけのチームですし、男子は3年生のエースの 椙山 君が、故障から復帰したばかりだそうです。
 結果はどうなるかわかりませんが、本年度のメンバーで持てる力を100%出し切って、次年度に繋いでほしいと思っています。そのためにも、今日はしっかり試走してきてほしいと思います。

 

9月29日(金) 東門から

 久しぶりに東門に立ってみました。子供たちの数をざっと数えてみると、この写真の範囲に写っているだけでも70人程います。これだけで菊池市内のある小学校の児童数より多いです。合志市は今後さらに人口増加が見込まれており、本校の校舎が満杯になるもの時間の問題のようです。
 ところで、菊池恵楓園の慰霊祭において、本校のボランティアの生徒たちが製作した「慰霊竹灯り」の火入れ式が、本日の19時から予定されています。熊日新聞やTKUの取材もあると聞いていますので、ニュースや新聞記事でその様子を見ることができるかもしれません。

 

9月25日(月) 職員室前ベランダから

 職員室前のベランダから、緑のカーテンで植えた観賞用ひょうたんのプランダー越しに金峰山方向を撮影しました。ようやく朝夕の空気はを秋を感じさせるようになりましたが、日中の気温は本日も30℃を越えるとの予報です。
 私は授業に入ることになって、2年生は最近、顔と名前が一致する生徒が増えてきました。部活や学習、生徒会等で活躍している生徒と生徒指導上で名前のあがる生徒はすぐに名前を覚えますが‥‥(^_^i) 写真を撮影したのは7:40頃。始業までまだ十分に余裕があります。しばらく様子を観察してみると、本日はたまたまかもしれませんが、この時間帯に登校する生徒は、授業中の態度が意欲的で、積極的に手を挙げて発表するような生徒が多いように感じました。

 

9月22日(金) 1年2組教室前廊下から

 1年2組の朝の会の様子を廊下から撮影しました。シンクの上の花瓶に飾っているのは、菊池川の堤防から採ってきた彼岸花(ヒガンバナ)と私(校長)宅の農園から採ってきた酸漿(ホオヅキ)です。毎年、秋分の日の前後には、必ずヒガンバナが咲いています。植物の生態って不思議ですね。
 教室の中をのぞくと、人権集会へ向けて人権宣言について何やら話しがされていました。先週の金曜日の熊日新聞の朝刊では、1面にハンセン病問題を一つの柱とした本校の人権教育に関する記事が載っていました。ハンセン病問題学習に取り組む前提として、まずはクラスの中にいじめや差別のない仲間作りをしていくことが大切です。そういった意味で、各学年・各学級しっかり取り組んでほしいと思っています。

 

9月19日(火) 東側ロビーから

 昼休み、1階のロビーを行ったり来たりしていると、小学生1・2年生と中学生が一緒に遊んでいる姿をよく見かけます。小学生は一緒に遊んでくれるお兄さん、お姉さんが大好きです。中学生から見ても、6歳以上も歳が離れていれば、大人と同じような目で小っちゃい子たちを可愛がることができます。そんな時の中学生は、実に優しい表情を浮かべているものです。
 ところで先週、前期の期末テストでしたが、2年生の技術・家庭科は、都合により明日(21日)に実施することにしています。2年生には、申し訳ありませんが、もう一息頑張りましょう。

9月15日(金) みんなの玄関から

 朝の7:55。中学生は8:00までの玄関を通過することを遅刻にならない目安としています。3年生は西階段を使うので、小学1年生が遊んでいる1階西側ロビーの近くを通ります。小学生1年生と中学3年生が同じ構図の中に収まる写真を撮るのに、あまり苦労をしません。
  ところで、本日の熊日新聞朝刊の1面に「菊池恵楓園入所者と交流本格化」という記事が載っていました。コロナ禍を越え、開校3年目にして本校の人権学習が本格化してきたとう記事です。いみじくも、本日の午前中、本校では菊池教育事務所の学校(巡回)訪問があります。私(校長)は、このことについても説明しようと思っていたので、グッドタイミングでした。 

 

9月14日(木) 2年3組教室から

 朝の会の時間、2年3組の教室をのぞいてみると、ちょうど「楓の森やりぬくキッズのおきて」の唱和をしているところでした。
 合志楓の森小学校と中学校は、合同の校内研究において、小中9カ年で育てたい3つの力として、「やり抜く力」「伝える力」「協働する力」を設定し、小・中のあらゆる教育活動において意識的に取り組んでいます。この「やりぬくキッズのおきて」も、このような取組の中で、ボトムアップに生まれてきた取組です。

 

9月11日(月) 芝生広場から

 朝の7:30前。芝生広場には、菊池少年自然家の1泊2日の集団宿泊教室へ向かう小学5年生が集合していました。
 集団宿泊教室は、中学校では1年生の行事で、本年度は夏休み前に実施しました。集団生活や様々な体験活動を通してを「生きる力」を育てる大事な学校行事です。本校1年生も集団宿泊教室前よりも、少しピリッとしたように感じるのは気のせいでしょうか?
 ところで、本日から13日にかけて、前期の期末テストがあります。今回は9教科の長丁場ですが、生徒たちには最後までしっかりとテスト問題に向き合ってほしいと思っています。

 

9月7日(木)みんなの玄関から

 朝の7:45。みんなの玄関では、第3学年主任の 町田 先生の「〇〇君、おはよう!!」という元気が声が聞こえてきます。すると、〇〇君はあまり元気のない声で「おはようございます。」と返します。続けて町田 先生が「元気か?」と声をかけられます。今度はさっきより元気な声で「元気です!!」と返せました。
 朝の何気ない1コマですが、「元気な先生に声をかけられると、生徒もつられて元気が出るんだな。」と感じました。町田 先生は、私(校長)と同級生で、先日、私より少し遅れて還暦を迎えられました。しかし、その元気は20代・30代の先生に負けていません。その上、本県教育の財産ともいえる30数年間で積み上げたキャリアをお持ちです。そういう先生方がご退職された後の本県教育は一体どうなっていくんだろう‥‥? 最近、気掛かりになってきました。

 

9月6日(水)3年1組教室から

 3年1組の朝の会の様子をのぞかせてもらいました。朝の会では輪番で「1分間スピーチ」を行っており、ちょうどその場面でした。現在は夏休みの思い出がテーマのようです。
 本日の出番だった女子生徒は、しっかり進路選択へ向けて取り組んだことに加え、運動不足の解消で縄跳びをしようと決心したものの、2日坊主に終わってしまったことや、妹と足のサイズが同じになり、身長を越されないようストレッチをしていることなど、ユーモアも交えて話していました。他の生徒たちもしっかりその話に耳を傾けて、スピーチ後には返しのメッセージをカードに書いていました。
 何気ない朝の1コマですが、心がホッコリしました。担任は初任3年目の 矢野 先生ですが、なかなかいい感じの学級づくりをされてると感心したところです。

 

9月4日(月)北通用口から

 北通用口から学校に入る御代志方面から登校する児童生徒の様子を撮影しました。
 新しくなった御代志交差点から踏切までの間の南側の歩道も舗装工事が終了しました。そのおかげで、徒歩の生徒は、御代志交差点の段階で南側の歩道に渡ることができますので、その後一切の道路横断がなくなってとても安全になりました。また、自転車通学生は、北側の歩道(自転車通行可)を利用するので、徒歩通学者と競合ぜず便利です。自転車を降りて押す距離が長い、黒石原方面からの自転車通学生にとっては、何とも羨ましいことでしょう。
 ところで、来週の11日~13日に前期の期末テストがある関係で、今週の木曜日からテスト前部活動休止期間になります。しかし、今度の土日に大会を控えている部もあり、1・2年生には勉強と部活動の両立が大変な生徒もいるようです。

 

 

8月30日(水)東門から

 久しぶりに東門の登校風景を撮影しました。
 門の右の方には、本校が旧菊池医療刑務支所跡に建てられていることを記念している碑文が埋め込まれています。
 そのことにも関係しますが、本年度の熊本県人権子ども集会(10月14日開催予定)において、ハンセン病問題学習を中心とした合志楓の森小学校・中学校の実践をオンデマンドで発表することになっています。現在、その動画を作成・編集しているところでが、本校の生徒会執行部や人権委員会の生徒たちが意欲的に取り組んでくれています。
 ハンセン病問題に係る人権教育については、菊池恵楓園との交流をはじめ、この2年間で様々な実践を積み重ねてきました。本県における人権教育の先進校として、一つの節目ができるのではないかと期待しているところです。

 

8月29日(火)みんなの玄関から

 前期後半2日目の朝の「みんなの玄関」です。
 私(校長)が、人工膝関節置換手術を受ける前(約2ヶ月前)、学校園に種をまいたヒマワリの花が咲き始めました。花粉の出ない切り花用タイプで、これからどんどん咲いてくるので、玄関だけでなく小学校を含めた各教室にも飾ってもらえればと思います。
 ところで、夏休み明け早々ですが本日と明日、3年生は実力テストがあります。いよいよ進路選択に向けて本腰を入れる時期になってきました。この時期に気持ちの入れ替えがスムーズにできた生徒は安心ですが、気持ちが揺れ動く生徒がいないとも限りません。親や教師に相談できるならば問題ありませんが、そうでない生徒は関係機関の電話等の相談窓口(こちらをクリック)を利用してみてはどうかと思います。

 

 

8月28日(月)御代志交差点から

 夏休みも明け、本日から前期後半が始まります。8月23日から新しい御代志の交差点が利用できるようになり、御代志方面から登校する児童生徒の様子を見に行ってみました。
 交差点には、数多くの関係者(交通指導員、当番の保護者の方、市役所職員、工事関係者等)が立っていただいていました。どの方向にも右折用のレーンが設けられていますので、以前のような渋滞は見られないようです、子供たちにとっても、歩道が広くなり、信号さえちゃんと守っていたら、安全に登校できる環境になったと思います。
 なお、国道から踏切までの道路の右側の歩道が完成した後は、まず南側へ渡ってから国道を横断するようになります。そうなればさらに安全に登校できるものと思います。

6月29日(木)特別教室棟3階廊下から

 特別教室棟3階廊下(生徒会室前)から、普通教室棟の3年生教室方向を撮影しました。現在、奥の3年生教室では、実力テスト2日目の社会のテストがあっています。手前に見えるのは、生徒たちは「空中教室」と呼んでいる少人数指導用の教室です。
 ところで、私事で恐縮ですが、校長は人工膝関節置換手術のため、来週の月曜日(7/3)から60日ほど学校を離れます。上半身はピンピンしていますので、オンラインを活用し、学校経営に支障が出ないよう、可能な限りリモートワークで対応することにしていますが、ホームページの更新回数は減るものと思います(先生方からの情報提供を受けて更新します)。ご了承をお願いいたします。

 

6月28日(水)合志のみちから

 校舎(特別教室棟)とプール(給食棟)の間を通って登校してくる御代志方面の児童生徒の「合志のみち」付近の様子を撮影しました。傘を手に持っている生徒は、下校時には傘を差して帰ることになりそうです。
 ところで本日と明日、3年生は実力テストがあります。昔は共通テストを2回していたのが1回に減り、また夏休みはじめの三者面談での進路の検討資料が必要ということで実施するものです。郡市中体連直後なので、まさしく実力だけで問題を解いていくことになります。3年生がこれから9ヶ月間、進路と向き合う、その「登竜門に来た」という感じがしますね。

 

6月26日(月)職員室から

 菊池郡市中学校総合体育大会(菊池郡市中体連大会)が終了しました。団体優賞した空手(女子形・組手、男子形)の優勝旗を撮影しました。昨年度は2本だったので1本増えています。
 また、本校部活動の競技においても、男子ソフトテニス団体戦及び男子バスケットボールの準優勝、女子バスケットボールの3位入賞や個人戦での入賞(県大会出場権獲得)など、昨年度以上に好成績を残すことができました。中には自分たちの目標まで勝ち上がれなかった部もあったかもしれませんが、全力でプレーし、中学校の思い出の1ページが確かに刻まれたことには間違いありません。
 県大会出場者はもうしばらく頑張ることになりますが、多くの3年生はこれをもって部活動引退です。進路のことを考えると、ここからの2週間の切り替えがとても大事だと言われています。早速、今週の28日(水)、29日(木)には、3年生の実力テストが予定されています。学力に関しては、昨年度同様にトップランナーでいてくれるものと思っています。

 

6月25日(日)旭志グラウンドから

 菊池郡市中学校総合体育大会(菊池郡市中体連大会)2日目の野球会場である旭志グラウンドを撮影しました。
 本日の第1試合は、本校野球部が武蔵ヶ丘中と対戦します。いつもどおりの力を発揮してくれれば、2回戦を突破できるものと期待しているます。
 他の会場も含め、本日も各競技の結果を、随時このHPでお知らせします。会場で応援できない方も、心でエールを送っていただければ幸いです。

 

6月24日(土)合志市総合運動公園から

 菊池郡市中学校総合体育大会(菊池郡市中体連大会)の野球会場である合志市総合運動公園の野球場を撮影しました。
 私(校長)は野球競技の会場長なので、一日中この場所に張り付いていなければならなりません。他の競技会場の様子が気になるところですが、職員間で共有できた情報は、随時このHPにアップしていきますので、時折開いて見ていただければと思います。
 3年生にとっては、泣いても笑っても中学校最後の中体連。もちろん勝利するに越したことはありませんが、とにかく全選手が、これまでの練習の成果を発揮し、自分にできる最高のパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。

 

6月23日(金) パークドームから

 女子ソフトテニス部担当の 松本 先生が、本日先行実施される菊池郡市中学校総合体育大会(菊池郡市中体連大会)のソフトテニス競技の会場であるパークドームの写真を、朝一で送ってくれました。
 3年生にとっては、泣いても笑っても中学校最後の中体連。もちろん勝利するに越したことはありませんが、とにかく全選手が、これまでの練習の成果を発揮し、自分にできる最高のパフォーマンスを発揮してくれることを願っています。
 競技のメインは、明日(24日)と明後日(25日)ですが、今年度は新型コロナに係る制限もなく、保護者の皆様に応援していただくことができます。ただし。特に中体連大会は学校教育活動の一環ということで、大会参加の態度やマナーも重視しています。保護者の皆様も節度ある応援をお願いできれば幸いです。

 

6月21日(火) 東門から

 小雨交じりの中、本日も生徒会執行部役員の生徒たちは、挨拶運動に立ってくれていました。「継続は力なり」。頭が下がる思いです。
 挨拶の合間に、副会長の大川君と世間話をしました。大川君は学校の部活動ではなく、シニアの野球チームに所属しているそうで、すでに全国大会につながる大会(中体連のような)は終了したとのことでした。本校には、硬式野球やサッカー、ラグビー等、中体連にない種目の社会体育(クラブチーム)に所属している生徒もおり、その生徒たちも部活動生と同様に、それぞれの青春を謳歌してほしいと思っています。
 なお、社会体育に関しても、入賞等の活躍の実績は学校の記録に残していきますし、このHPでも紹介したいと思っていますので、遠慮なく学校へお知らせいただきますようお願いします。

 

6月20日(火)特別教室棟3階廊下から

 特別教室棟の3階、美術室前の人権標語の掲示物を撮影しました。これは昨年度の作品ですが、このように校内には人権教育・啓発に係る掲示物が至る所にあります。これらの掲示物に込められた思いが、実際の各学級の仲間づくりの中で体現していってほしいものです。
 折しも本校では、6月12日から人権旬間の取組をおこなっていますし、県教育委員会も6月を「心のきずなを深める月間」としていじめの防止等の啓発活動を行ってます。いじめ防止の標語制作などの活動も行う予定ですので、いずれこの掲示も、本年度の作品に差し替えられることでしょう。

 

6月19日(月)3階ベランダから

 3階(少人数指導教室前)のベランダから、東門方向を撮影しました。梅雨の真っ最中ですが、本日の天気予報は晴れ。日中は気温30℃を超す真夏日となる模様です。「楓のみち」はコンクリート舗装ですので、そんな日の地表温度は50℃近くにもなります。とにかく暑いです。
 ところで、今週末からの23日(金:ソフトテニスのみ)・24日(土)・25日(日)・26日(月:野球決勝)に、令和5年度菊池郡市中学校総合体育大会(夏季中体連大会)が行われます。今週は「中体連応援ウィーク」ということで、6時間授業になります。早く部活動を始めて早く終わり、あとはゆっくり体を休める。大会前の最後のコンディション調整に上手く活用してほしいと思います。

 

6月16日(金)東ロビーから

 東ロビーから東の中央階段を見上げるように撮影しました。主に中学1年生と小学6・5・4年生がこちら側の階段を利用します。
 また、右端に優勝旗が5本飾ってあるのが見えるでしょうか? このうち3本は昨年度中体連大会(郡市・県)で社会体育の空手道が獲得したもので、「一旦は」返還することになりますが、また戻ってくる(4本になって)ものと思っています。併せて、本校部活動の種目の優勝旗が何本か並ばないかな‥‥。私(校長)の教職最後の年に花を添えてくれる部活動が表れることを、煩悩を捨てきれない私は、正直期待してしまいます。 

 

6月15日(木)東門から

 東門から「かえでの道」方向を撮影しました。昨日の写真と逆方向です。
 明け方から降り出した雨も上がりました。中体連前のこの時期、屋外競技の部活動は練習できるかどうか毎日天気が気になるところです。
 ところで、本日の午前中、2年生はハンセン病問題学習講話を聞きます。講師は、菊池恵楓園退所者の会ひまわりの会 会長で、熊本県人権センターの語り部でもあられる 中 修一 さんです。ハンセン病問題を一つの柱とした人権教育の推進校の生徒として、ハンセン病に対する正しい認識を持ち、人権が尊重される社会の担い手となれるよう、しっかり学習を深めてほしいと思っています。

 

6月14日(水)職員室前から

 職員室前のベランダから東門方向を撮影しました。緑のカーテンにしている観賞用のカボチャも背丈ぐらいに伸びてきました。本日は曇の天気予報で、気温はそれほど高くないですが、湿度が高くムシムシしますね。もはやエアコンは熱中症対策に必須のものになってきていますが、省エネとのバランスはとっていく必要があるかもしれません。
 ところで、合志市の小中学校では「学年担任制」を取り入れていくことを合志市教育努力目標達成のための重点項目としてます。その一つの活動として、本校でも「ローテーション道徳」を実施しています。これは学級担任以外の教職員がローテーションに入って道徳の授業を行うものですが、私(校長)もそれに「かてて」もらいうことにしています。本日はその第1回目で、3年1組で授業をする予定です。

6月12日(月)みんなの玄関から

 中体連2週間間の、みんなの玄関を通過する生徒たちの様子です。中には、通学カバンともう一つ大きな部活動用のバック(パック)を抱えて登校する生徒がいます。その多くは部活動生です。
 先週、前期の中間テストが終わり、中学校は23日(金:ソフトテニスのみ)・24日(土)・25日(日)・26日(月:野球決勝)に開催される中体連夏季大会モードに突入します。
 とは言っても、今週から来週にかけては、テスト返しがありますので、テストの結果についてはしっかり振り返りや反省を行い、次のテストでその教訓をしっかり生かしてほしいと思っています。 

 

6月9日(金)大会議室から

 本日は前期中間テストの2日目です。本校では、不登校(傾向)の生徒や事情があって教室でテストを受検できない生徒のために、別室(大会議室)のテスト会場を設け、ここにも試験監督の教師をつけて、できるだけ多くの生徒がテストを受けられるよう配慮しています。
 もちろん全ての生徒が教室で授業を受けられるよう、個別かつ丁寧な取組に努めていますが、既に小学校時代から不登校(傾向)であったり教室に入れなかったりした生徒を、教室へ連れ戻すのは容易ではありません。しかし、そのような状況であっても、「誰一人取り残さない」教育に近づけるため、このような別室での対応やオンライン授業の実施など、様々な方法で生徒の教育保障をしているところです。
 なお、不登校に認定される生徒については、100%、医療や福祉等の関係機関と連携しながら対応していることも申し添えます。