学校生活

4月24日(水)2年「美術」、3年「音楽」

 2年「美術」の授業の様子です。今年度も「美術」は、非常勤で松本正運先生が授業を行います。「環境保全」についてポスター製作の学習です。地球温暖化等への対策をアピールするためレイアウトを工夫していました。完成が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年「音楽」の授業の様子です。担当は村田先生です。「春」の歌唱場面では、タブレットを用いて個人で音程をとり、全体で合わせる学習でした。タブレット等のICT機器を効果的に活用することで、個人の進度や学習状況に応じた最適な学習につなげることができます。

0

4月23日(火)1年「国語」、2年「英語」、3年「社会」

 1年「国語」の授業の様子です。担当は馬場先生です。自分の好きなことをスピーチで紹介する学習です。生徒は動画で手本となるスピーチを視聴し、スピーチの構成などポイントを確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年「英語」の授業の様子です。担当は、折戸先生です。本文を読み、メールの内容を読み取る学習です。新出単語やフレーズを確認しながら、熱心に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年「社会」の授業の様子です。担当は村上先生です。スターリンのロシア革命についての学習でした。スターリンの「5カ年計画」について、日用品を例にして説明がありました。生徒からは日本では「あり得ない」「信じられない」と驚きの声があがっていました。

0

4月12日(金)対面式・歓迎遠足

 対面式では、新入生と先生方の自己紹介、部活動紹介を行いました。新入生はやや緊張気味でしたが、先生方は自分の趣味や余暇の過ごし方など話をしました。部活動紹介では、3つの部活動(女子バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上競技部)が趣向を凝らした楽しい発表をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、石野公園へ歓迎遠足に出かけました。現地では生徒会主催の楽しいゲームで盛り上がりました。友達とお弁当やおやつを食べ、笑顔あふれる遠足となりました。

0

4月10日(水)2・3年体育、給食開始

 2・3年生の合同体育の様子です。本校生徒の課題として「柔軟性」があります。課題克服に向け、保体担当一鬼隆浩先生の指導のもと、入念にストレッチを行っていました。

 本日が本年度初めての給食となりました。本校はランチルームで全生徒一緒に給食を食べます。さすが2・3年生は手際よく準備をしていました。1年生は少々準備に手間取っていましたが、上級生に教えてもらいながら準備をしていました。給食センターの皆さんに感謝し、今年度も1年間美味しい給食いただきます。

0

4月9日(火)さくら学級・1年学級開き

 さくら学級では、担任の島﨑先生の自己紹介、先生と人吉球磨との関わりなど和やかな雰囲気で学級開きが行われました。

 1年生では入学式のあと、1学年部の先生の挨拶、生徒と保護者の自己紹介、次の日からの日程説明、配付物の確認などがありました。

0